☆議会活動☆

◎令和6年第2回定例会(6月議会)寺門あつし活動報告

◎令和6年第2回定例会(6月議会)一般質問QA

1.那珂市の公共交通事業について(運転免許自主返納者には、ひまわりタクシー特別利用券を交付しているが特典はこれのみ。利用券以外に、電動アシスト付き自転車や電動車いす等の購入補助を行うなど、支援事業を拡大しては⇒支援事業拡大の手法は、他自治体動向を注視し検討。

【寺門】 那珂市地域公共交通計画では、高齢者や障がい者をはじめ、多様なる容赦を想定した交通環境の充実を図っていくとしている。中でも現行の公共交通の基盤であるデマンド交通利用者の利便性向上や事業の運用の効率化が進められている。高齢者を含めた買い物困難者対応の交通手段の確保はどう考えているか。

【建設部長】 民間タクシーや利用要件に基づき利用登録すれば、だれでも利用できるデマンド交通「ひまわりタクシー」にて大型商業施設へ乗り入れできるなど買いもの困難者の一助となっている。しかし、乗り合いで乗降場所や時間等の制限があり、利用者それぞれの利用目的や居住地域などにより利便性の感じ方に差がある。登録者数に対して、利用者が一部の人に限られている現状があることから、今年度、登録者向けにアンケート調査を行い、利用実態を把握し、利便性の向上を目指す。

【寺門】 現在、市民からは、移動手段としてのデマンド交通「ひまわりタクシー」への、利便性の向上が要求されている。是非とも、約3400人を超える登録者の方々の声を聴き、利用実態の把握に努め、さらなる利便性の向上を図ってほしい。

       現在、運転免許自主返納者には、デマンド交通「ひまわりタクシー」の利用券が付与されているが、特典はこれ一つのみ。デマンド交通「ひまわりタクシー」利用券以外に、電動アシスト付き自転車や電動車いす等の購入補助を行うなど、運転免許自主返納者の外出機会が多く取れるよう選択肢を拡大してはどうか。

【建設部長】 運転免許自主返納者には、ひまわりタクシー特別利用券(15,000円分)を対象者に交付しているが、今後も継続して支援事業の周知を行い、外出機会の増加につながる具体的な手法は、議員提案内容含め、他の自治体の動向を注視していく。

【寺門】 本市は、持続可能な公共交通サービスが求められている中、来年4月の茨城県植物園のリニューアルオープンや数年後の複合交流拠点道の駅開設、さらにその先の産業団地の開設が予定されている。JR各駅と植物園、道の駅などの多数利用者の移動手段をどう確保するのか、また市内観光および周遊の手段をどう確保していくのか。

【建設部長】 昨年策定した那珂市公共交通計画にも、多様な利用者を想定した公共交通環境の充実を試作都市、観光ルート等も併せ、観光利用者促進を主な取り組みとしている。公共交通で観光施設をつなぐ必要性は感じている。まずは、道の駅の整備に併せて、関係事業者及び関係各課と連携し進める。

【寺門】 道の駅は、茨城県植物園のリニューアルによる観光客を市内周遊観光ルートの目玉として誘客をもくろみ、開設するということだったのではないか。先にオープンする茨城県植物園の観光、市内観光施設誘客についても、すべて車利用とは限りません。JR利用での誘客を県へ要望して、市内水郡線と植物園、市内観光スポットとの連携も市として提案を行い、観光客の誘致と来ていただいた観光客の駅からの移動手段の確保についても県と連携を図り、検討していくべきと考えるがいかがか。一例としてデマンド交通「ひまわりタクシー」をAIタクシー化し、市民向けと観光客向けに分けて設定してはどうか伺う。

【建設部長】 現状では、車でのアクセスが主で、補助的に民間タクシーやヒマワリタクシーの利用が見込まれるため、県植物園リニューアルに合わせた新たな公共交通の構築は考えていない。今後の県植物園への公共交通でのアクセス需要動向を見ながら、必要に応じて関係事業者や関係機関と連携していく。

【寺門】 県植物園は、「日本初泊まれる植物園」というキャッチコピーでPRしており,JR含めたあらゆる交通手段を利用し来園していただく観光誘客は必須である。来訪された観光客には、市内観光周遊をしてもらい、植物園以外でも那珂市のグルメやブランド品を含めた物産、特産品等の消費をしていただくシステムと、駅や道の駅等と観光地をつなぐ結節周遊公共交通手段を準備しておくべきと考える。市として、那珂市への観光客の誘客戦略と実施システムを今から構築し、県へ連携を要望していただきたい。

 

2.農業の担い手確保について(農業の担い手の確保・育成は那珂市農業担い手確保・育成協議会MIRAIを設立し、新規就農者や小口農業者などの確保受け入れ、営農相談体制を強化する)

【寺門】 現在市では、農業従事者の高齢化、耕作放棄地の増化、担い手不足の課題を抱え、今後も那珂市の農業を衰退させないためにも、5年後、10年後地域の農地を誰が利用し、どのように集約していくかを地域において話し合い決めていく地域計画策定を進めることが重要と考えている。農業の担い手確保策として、新規就農者の確保育成をどのようにしていくのか。

【産業部長】 農家と行政が一体となり新規就農相談体制の強化や、就農後の定着・促進に係る取り組みを進めるため,那珂市農業担い手確保・育成協議会MIRAIを令和3年設立した。令和4年6月には、新規就農者へ実践に基づいた指導や助言を行う就農支援アドバイザー16名を任命し、新規就農者のニーズに対応し、新規就農者に寄り添った支援を行っている。令和3年からは、令和5年までに4名が新規就農している。

【寺門】 今後、道の駅が開設されると、那珂市の新鮮野菜や特産品等の安定的な供給体制が不可欠であり、これらの生産を担う小規模農業者の育成が急務だが、確保及び育成支援策はどのようになっているか。

【産業部長】 地域農業保善のためにも、小規模農業者が収益率の高い作物栽培による収入増を図り、今後も継続経営ができる環境づくりが重要。また、農業者個々の営農相談対応が必用である。事業規模にかかわらず技術指導や営農相談などの継続をしていくために、茨城県農業普及センター、JAや那珂市農業担い手確保・育成協議会MIRAIとの連携を今後も強化していく。

【寺門】 現行でも、大規模農家には、担い手不足のなか、個人からさらに耕作を頼む、と言われても、集約を受けきれない事情や、大型機械購入、規模拡大への投資が必用、後継ぎの育成に時間がかかる、など営農や法人化など,様々な事由により支援が必要である。このような大規模農家への支援をどのようにしていくのか。

【産業部長】 意欲ある生産者の規模拡大にかかわる支援は重要。強い農業総合支援交付金事業や儲かる産地支援事業、担い手育成・経営体強化支援事業等の補助制度を活用し、生産性や付加価値の向上、スマート農業、高性能機械などの導入を支援する。

【寺門】 担い手確保については、本市は市内外から、会社であれ、法人、組合、団体、個人であれ担い手を確保することが急務である。担い手として地元に、那珂市アグリサービス(仮称)を設立し有功稼働すべきと提案するがいかがか。

【産業部長】 法人や企業参入について,法人経営のメリット、経営展開の可能性など、茨城縣普及センターや関係機関とも連携を図りながら支援を実施する。さらに地域計画策定などで、農地の集約化や農業基盤整備など法人が参加しやすい環境づくりの話し合いも継続して行う。

【寺門】 那珂市においてもJA常陸アグリサポート那珂営業所の開設をJA常陸さんへ要望していただきたい。また那珂市アグリサービス(仮称)の設立にも支援をいただくよう要望願う。

      これからの農業を維持継続していくには、農業者だけで担い手不足解消や儲かる農業の展開など、将来どうすればよいのか悩むのではなく、地域全体で知恵を出し合い、助け合っていく必要がある。農政課の指導でJAさんはじめ、関係諸団体との連携を強化して、改めて明示地ともに本市の農業が基幹産業としてゆるぎない地位を築くことを期待している。

 

3. ラーケーション制度について(ラーケーション制度導入の目的と活用は⇒目的は、平日授業の代わりに保護者等と郊外での体験活動をすること。平日だからこそ、児童生徒の興味や関心に応じた活動ができる)

【寺門】 ラーケーション(ラーケーションは、ラーニング(学習)とバケーション(休暇)の造語で愛知県で始まった。愛知県では、土日曜日に働く保護者が多く、土日の休日に子どもたちと一緒に旅行や体験学習の機会が少なく、平日に親子で様々な学びや体験ができる休暇制度を設けたものが始まり)について、茨城県では県立高校107校が4月から一斉スタート。本市や牛久市など22市町村の小中学校は4月に導入しているが、導入の目的はなにか。

【教育部長】 ラーケーションの目的は、平日の授業の代わりに保護者等と郊外での体験活動をすること。この制度を活用することで、土日は混雑するために時間をかけた活動が難しい場合や、休みになってしまう場所への見学が可能となる。平日だからこそできる活動により、時間に余裕を持ってじっくりと見学や体験ができ、さらに児童生徒の興味や関心に応じた活動ができる点は、大きなメリットと考える。

【寺門】 ラーケーション制度の周知については、4月に保護者充てに文書にて案内済みとのこと。利活用はどのように進めていくのか。

【教育部長】 各校においてラーケーションを取得できない日程(定期テストや学校行事予定日など)をあらかじめ保護者に連絡する。それ以外の日程で、保護者がラーケーションを取得する日を設定し、1週間前までに学校に申請する。取得後は、レポートの提出や発表などの報告は不要。

【寺門】 ラ-ケーションで休んだ分の学習補償の対応が必用になるが、どのように対応していくのか。

【教育部長】 欠席などにより授業を受けられなかった場合と同様に対応する。授業をタブレットで録画し、授業内容の振り返りができるような対応をしていく。

【寺門】 通常の欠席時の対応で、特別な対応ではないこと。あくまでも自主的な対応で、欠席した日にち分の補完をするということになる。自分で計画した郊外での体験学習、ラーケーションで学びを深めたり、自分を見つめる時間にしてほしい。本市のラーケーションは始まったばかり、自ら計画して、楽しみながら学びの場が広がることを期待します。

 

4. 那珂市小中学校の体育館等へのエアコン設置について( 市内小中学校体育館

等へのエアコン導入および計画は⇒特別教室(理科室・図工室・音楽室・美術室等)への設置実施設計完了後、財源確保も含め整備計画作成し推進

【寺門】 現状、本市の小中学校の体育館や特別教室(理科室・音楽室・図工室・美術室など)へのエアコンが未設置である。今後、体育館や特別教室等へのエアコン導入及び計画はどのようになっているのか。

【教育部長】 体育館よりも理科室や音楽室等といった特別教室への設置が優先順位が高く、現在中学校の特別教室のエアコン設置の実施設計を進めている。実施設計完了後、国庫補助金含め、財政部局と協議しながら整備計画を作成し、設置を進めていく。体育館については、現在未定となっている。

 

【寺門】 体育館よりは使用頻度の高い特別教室が先に設置となることは、私も理解するところ。しかし、今年1月の能登半島地震災害の混乱した避難現場を見れば、本市においても安心・安全な避難場所の確保のためにも、小中学校の体育館へのエアコン設置を、早急に整備すべきではないか。整備費用についても、文部科学省だけでなく、総務省の緊急防災・減災事業債、今後設定されるだろう支援補助制度や交付金の活用も検討し、関係他部門との連携を図り早急なる設置を要望しておく。

 

 

 

 

 

◎令和6年第1回定例会(3月議会)寺門あつし活動 報告

去る2月の那珂市議会議員選挙にて、皆様の力強いご支援により4期目への市議会へ送っていただきました。皆様からお寄せいただいた信頼と期待にお応えするため、これからも「市民第一で、活力にあふれ、人が輝く新たな那珂市をつくる」べく、誠心誠意全力投球で活動してまいります。今後ともなお一層のご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

議会では、教育厚生常任委員会委員長、議会運営委員会副委員長を拝命し、市民に開かれた議会運営のため議会改革のさらなる推進、教育及び福祉の充実に努めてまいります。

 

◎令和6年第1回定例会(3月議会)一般質問QA

1.  市長の令和6年度施政方針、10年後20年後をみすえた活力あふれる交流とにぎわいのまちづくり、とは

市長は、にぎわいのまちのイメージを具体的に描き、市民へ周知を。そして市民とともにまちづくり推進を

【寺門】①那珂インター周辺のまちづくりについて ②那珂市中心街(上菅谷駅周辺及びイオン計画跡地)のにぎわいづくりについて ③瓜連地区の活性化について、市長はどのように考えているか伺う

【市長】①那珂インター周辺地域は、人が集まり交流が生れるところ。道の駅を核として都市と自然をつなぎ、来訪者と市内の観光施設や県北地域を、さらに人と那珂市の農産物や特産品をつなぐ。そこに産業による雇用を創出し、にぎわいがあり活力を生む地域として発展させ、次世代につないでいく。

 ②上菅谷駅周辺は、駅前や道路沿いに買い物や飲食など様々な店舗が立ち並び、にぎわいのある場所をイメージしている。現状はそこまで至っていない。イオン計画跡地(寄居地区)は、イオン跡地を事業継承した事業者の開発にかかっている。民間開発に対し、市でできることは協力し、宿泊施設等の地域活性化になる施設等の要望もしていく。 

       ③瓜連地区には、貴重な歴史・観光資源や元気な事業者の方々も数

         多くおいでになります。そのつながりやソフト事業などの取組等工夫

         を凝らし、瓜連地域全体の活性化につながるよう、職員とともに知恵

         を絞って汗をかいていく

【寺門】那珂インター周辺のまちづくりは、道の駅だけ作ると報告されてい るが、にぎわいのまちづくりが目的なので、市長は、にぎわいのあるまちのイメージを具体的に描き、説明会等開催し市民への周知を要望した。

那珂市中心街(上菅谷駅周辺及び寄居地区)のにぎわいづくりについては、那珂市中心街のにぎわいづくり協議会を設置し、市民とともに検討していくこと及び民間の開発業者確保に、市長のトップセールス実施を要望した。

③瓜連地区の活性化について、市長の率先垂範と市民の皆様の協力を得な がら推進願う。

 

2.那珂市の防災体制について、能登半島地震から学んだことは何か。那珂市の防災体制へどう活かしていくか⇒複合災害時の対応が課題と認識した。広域避難計画は単独災害で策定後、複合災害対応で策定を進める

【寺門】本市から能登半島地震被災地への職員派遣をしており、被災地での体験や学んだことを本市の防災体制へどう活かしていくか。

【市民生活部長】輪島市へ健康支援に保健師1名、応急給水支援に2名、能登市へ罹災証明発行支援に2名、避難所支援に2名、計7名派遣した。能登町の被災所では、インフルエンザや新型コロナなど異なる感染症に対して、それぞれの避難スペースを確保していた。チャット機能を使い各避難所間の情報共有を行っていたこと等は避難所運営の参考になる。避難所運営については、自治会、自主防災組織等が主体となり自主運営ができていた。本市では、普段からの自治会及び自主防災組織が自助・共助に主体的な活道ができるよう、平時からの意識づけに取り組んでいく。

【寺門】本市の小中学校は避難所に指定されているが、電源や食料、水、段ボールベッド、パーティーションテント、仮設トイレなどの備蓄はどれくらいあるのか。

【市民生活部長】小中学校には、現在、資機材は備蓄していない。

【寺門】今回の能登半島地震では、道路が寸断されて供給路が遮断されてしまった状況をみると、本庁舎だけの備蓄だけでは、市民の命を守れるか疑問。資機材の分散化備蓄と補給路の再検討を含め、備蓄の仕方を見直しするよう要望した。

     更に、今回の能登半島地震では、原発事故が起きていれば最悪の事態となったことは周知のこと。本市の広域避難計画は自然災害と同時発生の複合災害を想定したものへと抜本的に見直すべきである。現在、広域避難計画を策定中だが、複合時災害を想定した計画へ見直しを考えているか。

【市民生活部長】能登半島地震からは、道路損壊が多発し、避難に困難を極めた状況が数多く見受けられ、複合災害に対する対応が課題だと認識した。現時点では単独災害のみで広域避難計画策定途中なのでこれを完成させること。その後、複合災害への対応を検討する。避難計画策定後は、東海第二原発地域において、各自治体の避難計画をもとに緊急対応が取りまとめられる中で、複合災害への対策も整理されるものと認識している。

【寺門】東海第二原子力発電所周辺6市村首長懇談会の中で、広域避難計画策定後の複合災害時の対策を協議していくのか。

【市民生活部長】現時点では、6市村首長懇談会では、議論の場は設定されていない。

【寺門】今後、先﨑市長には複合災害対応を協議する場を設け、国・県への複合災害に備える要請をしっかりと行ってほしい。能登半島地震から、策定中の広域避難計画においてどのような課題が見えたか。複合災害を想定する必要性について市長の見解を伺う。

【市長】能登半島地震では、道路の損壊により避難道路が寸断、家屋の倒壊による屋内避難が困難な状況があり、複合災害対策課題だと認識している。複合災害対策は、市単独では対応が限定されるので、国や県と連携する必要がある。まずは単独災害での避難計画を策定することが第一で、それをもとに複合災害に対応する検討に進む。広域避難計画は策定して終わりではなく、必要に応じて修正、見直し実施は必須事項と考える。

 

3.こども家庭センターについて、「子育て世代包括支援センター」と「子ども家庭総合支援拠点」を一体化し、妊産婦及び0歳から18歳までの全てのこどもとその家庭に寄り添った、切れ目のない支援を行う

【寺門】 4月から「こども家庭センター」が稼働するが、設置の目的と役割は。

【保健福祉部長】「こども家庭センター」は、令和4年の児童福祉法等の一部を改正する法律に基づき、これまで母子保健と児童福祉に関する相談先として別々に設置されていた「子育て世代包括支援センター」と「子ども家庭総合支援拠点」を、それぞれの設立の意義や機能を維持した上で、更なる連携強化のために組織を見直し、両機能が一体的な相談支援を行う目的で設置され、妊産婦及び0歳から18歳までの全てのこどもとその家庭に寄り添った、切れ目のない支援を行います。

【寺門】  今回こども家庭センターは、こども課内に設置され、組織は一本化されるが実体は、2か所での対応と     なる。市民の利用サービス性の向上を考えるならば、同一の場所での対応が望ましく、1か所同一サービ体制を実施すべきだと考えるがいかがか。

【保健福祉部長】「こども家庭センター」の設置については、こども課及び健康推進課から、それぞれの相談支援部門のみを分離して組織化し、同一の場所で実施することも検討したが、妊産婦やこども、子育て家庭に関する様々な制度上の手続きと、それぞれの相談支援を切り離して対応することは難しく、逆に市民サービスの低下につながると判断した。そのため、既存の手続き場所・相談場所を変えずに、2部門を統括する管理職を配置して一つの組織とし、運営面で一体的に対応することとした。

【寺門】 現状の子育て世代包括支援センターの機能も2か所で対応しており、市民の皆様には満足のいくサービスになっているかというと、相談窓口も子供さん連れで訪ねても衝立や仕切り板のみだけで、個室がない状況では、まだまだ改善の余地があると考える。子育て・教育と福祉に関するサービス窓口・場所の一本化を至急検討すべきではないか。

【保健福祉部長】議員の指摘や教育厚生常任委員会から要望があった、「福祉・医療・教育分野の所管部署が一か所にまとまること」「同一建屋内でのワンストップ窓口の実現」につきましては、こども・子育てに関する支援として非常に重要なことであると認識しています。しかしながら、こども課と健康推進課、加えて教育委員会を同一建屋に配置するということは、全庁的な議論や検討、配置換えが必要となる大きな問題となります。この度の「こども家庭センター」設置のタイミングで実施できるものではなかったため、今後、部署の配置の全庁的な検討が行われる際には、「同一建屋内のワンストップ窓口の実現」も視野に、議論していく。

【寺門】 市では、今まさに瓜連市庁舎からの上下水道部・教育委員会の本庁中央公民館への移動、中央公民館  機能を一部菅谷コミセンへ移動という事案を抱えています。このことについてこれから検討していくわけで、建物維持管理の経費節減、組織改編、等については今後人口減少に伴い、事業の見直しや業務効率化の促進、広域連携、市民へのサービス性向上等あらゆる点で見直し検討が必要です。この機会に是非とも、庁議にあげ、全庁的に考えていただきたい。

窓口一本化についてはいつ、どのような検討を始めるのか伺う。

【保健福祉部長】令和6年度は「こども家庭センター」を、これまでどおり2つの窓口で運営することとしましたので、今後センターを運営していく中で見いだされた課題とともに、子どもに関する窓口の一本化の必要性について検討を続け、一本化の方向性が固まった時点で、タイミングを逃さないよう部署の配置換えについて、全庁的な議論を要望したいと考えています。

【寺門】 令和6年度4月からこの組織はスタートします。本市の魅力は、何といっても子育て支援や子育て環境の充実、教育及び教育環境の充実が最大の魅力であり、移住者・定住者増への最大の武器になると考えています。丁度、瓜連支庁舎からの組織移動検討のこのタイミングで、全庁議にかかわる検討課題として取り上げていただきたく、市長の考えを伺います。

【市長】子育て支援は国の重要施策であり、本市としても、那珂市総合計画後期基本計画や那珂ビジョンにおいて、市の重要施策の一つとして位置付け、様々な事業を展開しています。また令和6年度は、「もっと子育てしやすいまちへ」をまちづくりの目標の一つとして掲げ、妊娠期から子育て期にわたり、切れ目のない支援により子育て世代が安心して子どもを産み育てられるまちづくりを推進することとしています。

このように、私自身も、子育て支援は非常に重要な施策であると認識しておりますので、「こども家庭センター」が相談支援機関として機能するよう、様々な機会を通して得られた意見や課題の検討を重ねたうえで、必要な時期に組織体制の見直しを行っていきます。

【寺門】 先﨑市長には、子育て支援は本市の重点政策との認識をされているということはよくわかりました。少子化対策の一丁目一番地の「子育て支援の充実」により、移住定住者の増が図れると私は確信していますので、全庁挙げて子育て支援に取り組みいただきたい。その意味でも、必要な時期と言わずに今から検討委員会等を設置していただき検討を開始されるよう強く要望をしておきます。

 

4.太陽光発電設備設置及び管理について、条例の制定はいつになるか⇒今年度は条例案の策定まで至らず

【寺門】太陽光発電設備の適切な設置及び管理条例制定への要望は今回4回目となる。条例制定はいつになるのか。

【市民生活部長】昨年10月に総務生活常任委員会からも、太陽光発電設備設置の抑制区域や事業者等の責務、罰則などを盛り込んだ条例の早期制定の要望を受けた。以降、国の「再生可能エネルギー電気利用の促進に関する特別措置法」が改正され、この4月から住民説明会などが義務化される等、見直しとなる。これを受けて県のガイドラインも見直しが進められている。本市の条例制定に際し、これら国の法改正、県のガイドラインの改訂の動向を踏まえ、各法令等の整合を図るよう進める。

【寺門】 条例制定に向け、今年はどこまで進めていくのか。

【市民生活部長】次年度は、改正法に基づく運用が開始され、それに伴う県のガイドライン見直しが進められるため、今年度、条例案の策定まで至らない状況です。

【寺門】太陽光発電設備設置及び管理条例は間違いなく必要なもの。是非とも早い段階で条例制定をするよう要望しておきます。

那珂インターチェンジ周辺の活力あるまちづくり⇒ 「道の駅」及び「産業団地」進捗状況

 道の駅:令和6年度は、那珂市のコンセプト及び他に類を見ない道の駅の基本設計策定の建築アドバイザーとして藤森照信氏(建築家、東京都江戸博物館館長、東京大学名誉教授、工学院大学特任教授)委託契約。基本設計事業者はプロポ-ザル方式で決定し、基本設計策定(具体的にどういうものをつくるか)まで進める。

産業団地道の駅と反対側一体を産業団地(28ha)の開発予定については、令和5年度に地権者へ「開発休止」の旨、案内済。産業団地の開発が無くなったわけではなく、今後、産業団地開発事案の詳細が具体化したら、改めて案内する。

 

☆茨城県植物園リニューアル進捗状況令和7年4月リニューアルオープン予定(「日本初の泊まれる体験型植物園」をコンセプトに、温浴施設、コテージ、レストラン、カフェ等の新設、植物園の機能強化、学び舎体験コンテンツの充実が図られている。今後、那珂市の特産品の販売やJR利用客や道の駅利用者の取り込み、更に公共交通等の確保も含め、県との連携を図っていく

 

 

🔷瓜連支所の組織配置再編に関する基本方針について🔷

  基本方針とは、①中央公民館の改修に合わせて市役所分庁舎としての用途を追加 中央公民館を改修し、瓜連支所庁舎に配置の上下水道部と教育委員会の行政事務室を移設する 支所窓口は、瓜連市庁舎の利活用検討状況に応じて、らぽーるに併設する 瓜連支所庁舎(分庁舎)の在り方を検討する、こと。このことについては、昨年12月に議会へ説明後、パブリックコメントを経て、瓜連地区住民説明会実施。その後、改定案を3月議会へ報告、全協にて協議。結果は、上下水道部と教育委員会の移設、瓜連支所窓口移設が令和11年度供用開始予定は、令和11年度に何が何でも供用開始ではなく検討事項を十分吟味してからの実施となる。また、瓜連支所庁舎及び分庁舎の今後の在り方については、瓜連地区住民の意見要望をよく聴いてから決定することになった。令和11年までに、という限定条件はなくなる。

 

 

 

 

 

 

◎令和5年第4回定例会(12月議会)寺門あつし活動報告

 

四年前、皆様の大きなご支援により3期目への市議会へ送っていただきました。令和2年春 から新型コロナウイルス感染症がまん延し、感染症防止のため従来の社会慣習や生活、等が 著しく制約を受け、これまでにない不自由を経験。行政や議会も感染防止のため、種々の事 業を中止・延期せざるを得ませんでした。しかし、コロナ過の中でも、市民の皆様の福祉向上 への各種活動を止めるのではなく、何とか工夫してできる方策を見い出し、子育て支援、教 育の充実、行財政改革、下水道整備、道路整備、農業振興、産業の活性化など様々な提言を し、実現に向け活動してまいりました。これからも、市民第一で、活力にあふれ、人が輝く新 たな那珂市を作るため、全力投球で活動してまいります。皆様のご指導ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

◎令和5年第4回定例会(12月議会)一般質問QA

 

1. 空き家対策について(空き家対策として、空き家管理 サービス制度設置をすべきではないか空き家管理 サービス制度設置に何が必要か調査する)   

 

寺門  本市には、令和5年3月3月現在、空き家が633戸あ り、今後も増加傾向です。空き家対策として、空き家バ ンク制度が稼働していますが、中々利用が進んでいま せん。利活用者を増やすための魅力ある制度への改定 を考えているか。 回答 利活用者を増やすために、全国版空き家バンクへの 参画、那珂市産業祭でのPRなど空き家バンク制度の積 極的な周知活動を実施します。 寺門 放置空き家減少策として、外観調査や換気、郵便物の 管理、敷地内の除草や剪定などのサービスを提供する 空き家管理サービス制度の設置を提案しますがいか がか。 回答 空き家対策の新たな手法として有効であると考えます。管理の範囲や費用負担など課題も含め、制度設置 に何が必要か調査します。

 

寺門  ふるさと納税返礼品として、空き家管理サービスを適用すべきであると提案しますがいかがか。

 

回答  空き家見回りサービス、除草作業、庭木剪定サービス を返礼品としている自治体もあり、今後提供できるサ ービス内容及び請け負う事業者の選定等を検討しま す。 寺門 空き家対策の中でさらに重要な施策として、周囲に迷 惑をかける前に、解体したいという方のために空き家等 解体事業費補助制度の設置検討をするよう要望してお きます。 寺門 空き家対策は、少子化対策、子育て支援充実、教育の 充実、移住・定住促進、など本市の活性化と持続可能な 自治体づくりに向け、それぞれ担当部門の施策・事業と つながっており、どこの部署で相談を受けてもワンスト ップで対応することが望ましいと私は考えています。現状の相談窓口体制を今後どのように充実していくのか。

 

回答 Labo」を設置し、移住相談員をはじめ、地域おこし協力隊 や企業コーディネーター等の連携により、様々な相談にワ ンストップで応対し、相談者に寄り添った対応をしています。

 

 

 

2.不妊治療費助成事業について(保険適用になっても、 一般及び体外受精・顕微授精等の不妊治療費助成を近 隣市町村の動向注視し、市独自の助成を検討する)

 

寺門  常陸太田市、常陸大宮市、水戸市などの近隣自治体 は、不妊治療費が保険適用になっても、不妊治療費は高 額であり、少子化対策の意味でも、一般及び体外受精・顕 微授精等の不妊治療費を、従来の不妊治療費助成額より は減額されるものの、支援をしています。本市の少子化 対策においても、不妊治療の保険適用が開始されたとは いえ、治療内容によってはいまだ高額で経済的負担が大 きいものがあります。少子化対策を強化する意味でも、 体外受精等の市独自の助成を実施すべきではないか。

 

回答  令和4年度から体外受精や顕微授精は保険適用になり、経済的な負担軽減が図られた。まだ保険診療として認められていない先進的な治療を受けている方もいること から、さらなる経済的負担軽減策について、近隣市町村 の状況を注視し市独自の助成について検討します。

 

寺門  保険適用が開始になったのは、昨年の4月です。すで に他自治体の不妊治療費助成事業を注視してきたわけ で、今後しっかりと検討を行い、早い時期に実施されるよう強く要望しておきます。

 

 

 

3.多面的機能支払交付金の活用について(米づくりの担 い手確保を急げ地域の農業・農地をどう守るかを地域 計画策定し進める(モデル地区:木崎地区の白河内クリ ーンクラブが話し合いを開始))。

 

寺門  多面的機能支払交付金活用について現状(過去5年間 の推移)について伺う。 回答 平成26年度から開始した多面的機能支払い交付金 は、国土の安全、水源の涵養、自然環境の保全、良好 な景観の形成といった、地域住民が恩恵を受ける農 業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るための地域の共同活動を支援している交付金です。

 

交付金の財源は、国50%、県25%、市25%となっています。過去5年間の交付額の推移は、令和元年度2930万円、令和2年度3,220万円、令和3年度3,440万円、令和4年度3,460万円、令和5年度3,542万円です。交付金の内容について、大きくは2種類あります。

 

1つは、農地等の除草、水路の泥あげ等、地域資源の維持を図る基礎的な 保全活動を支援する農地維持支払交付金。もう1つは、水路、農道、ため池の軽微な補修を行う資源向上を図る共同活動や、老朽化が進む農地周りの農業用排水路等の施設の長寿命化のための活動を支援する資源向上支払交付金です。

 

寺門  那珂市の地区別の現状と交付金の活用状況はどのようになっているか。

 

回答  地区別には、那珂市全体として合計23組織、うち農地維持のみが18組織、資源向上を併せて実施している組織は5組織です。

 

寺門 では長所・短所はどのような点か。

 


 

 

回答  長所は、多面的機能支払交付金の活動組織は、農業者のみで構成した活動組織の他、地域住民や団体などを含めて構成した活動組織も対象となる。よって、自治会の活動等と一緒に取組めることに加え、これまでボランティアで作業を行っていた草刈り作業等に対し、日当、草刈機の燃料代といった費用への支払いが可能となることから、地域の幅広い年齢層に活動へ加わって頂くことで持続可能な農村環境の維持が期待できます。

 

また、資源向上支払交付金では、農業用施設の軽微な修繕や、遊休農地の有効活用、花壇の設置、外来種駆除といった農村保全に係る活動、鳥獣被害防止の対策、老朽化が進む農業用水利施設の長寿命化のための補修等の活動を行うことができることから、地域の創意工夫により、地域がもつ多面的機能の増進が期待できます。それとともに、様々な活動を通し、地域のコミュニティの強化も期待できます。

 

     短所としては、交付申請書や、実績報告書、検査等に係る書類等を整えるのに手間がかかるという声を、活動組織から聞いています。

 

寺門  多面的機能支払交付金対象の活動組織は23組織が活動中ですが、地区の管理者は高齢化も予想され、若い世代や農業者以外の方へのPR及び周知はどのよう

 

にしていくのか。

 

回答 若い世代への制度の周知については、農業者に対しては、担い手への後継者の集まりで制度を案内する、活動組織をとおして、地域の方へ案内するといった方法で周知していきます。また、農業者以外の方については、広報誌やホームページなどで農業者以外の方へ周知していきます。

 

寺門  最近、作ってもらっている田んぼを返された、田植えはするがほったらかしで、草ぼうぼうの水田は近隣耕作者へ迷惑、自家用米を作っているが後継者がいない、担い手もこれ以上受けられない状況、がある中、地域の農業・農地をどう守っていくかは喫緊の課題であります。解決策として地域計画を策定して担い手への集積集約化をしていくわけですが、これについても時間のかかることです。まずは、今活動している多面的支払交付金活用事業の中で、できることから、実施していかねばなりません。担い手が高齢化しており、遊休農地や耕作放棄地等の管理、有効活用の必要性や、次世代へ米作りの伝承をしていくことも大事な活動ではないかと考えます。その点について市の考えを伺います

 

回答  多面的機能支払交付金の活動の一つに耕作放棄地の解消があり、各地域において取組んでいるところです。

 

 しかし、地域によっては担い手の高齢化等により、耕作地を返却され自作では耕作できない、新たな担い手がいないといった理由で、今以上に遊休農地が増加することが課題となっています。

 

この活動では、維持管理活動や活動計画の作成の機会がありますので、地域の農業をどうしていくかといった話し合いをしていただくこともできますし、それが必要になってくるものと考えています。地域の農業・農地をどう守っていくかという課題については、今後それぞれ地域において話し合いながら、地域計画を策定し、担い手への集積・集約化などを図っていきます。

 

今年度はモデル地区として、木崎地区の白河内クリーンクラブが話い合いを開始しました。さらに、芳野地区の鴻巣文洞又三水系地区水田保全会では、すでに農地の集積・集約化が進んでおり、さらに多面的機能支払交付金の活動にも取組み始めたところです。このような先駆的な活動を他の地域へ展開することも必要な取組みだと考えています。

 

寺門  米作りの伝承については、若い方の活動組織への参加を促し、「おいしい米作り学級(仮称)」や、小学生対象に「田んぼで米づくりと生き物観察の会(仮称)」を設け、まずは、米作りを伝える相手を確保することから始める必要があると思います。また、木崎地区や芳野地区の先駆的な取り組み活動を他地域への横展開をぜひ進めて、少しでも早いタイミングで米作り担い手を確保し実践へ向け活動してほしいと思います。

 

    多面的機能支払交付金活動は、農業の担い手確保に、農業用地の維持・保全、資源の向上、地域コミュニティの伝統・文化の継承と地域の活性化、そして緑豊かな環境保全に、成果に直結した活動となっています。農業者も、農業以外の方も、若い方も一緒になってこの活動を推進していただけるよう切にお願いしておきます

 

 

 

 

 

 

◇令和5年第4回那珂市議会定例会会期日程(案)

11月28日 本会議  11月30日 一般質問  12月1日 一般質問 

12月5日 総務生活常任委員会 12月6日 産業建設常任委員会 

12月7日 教育厚生常任委員会 12月8日原子力 安全対策常任委員会 

12月14日 議会運営委員会、全員協議会 12月15日 本会議(委員長報告、議案採決)

                                                                                                                          

任期満了に伴う那珂市議会議員一般選挙日程決まる

 

 ◇那珂市議会議員一般選挙告示日令和6年2月11日(日) 選挙期日2月18日(日) 期日前投票2月12日(月)~17日(土)

 

 

◎令和5年第3回定例会(9月議会)一般質問QA

1. 広域避難計画について(東海第二原発の再稼動について市長の見解は議会や市民のご意見を十分に考慮し、安全・安心を最優先に考え、慎重に判断する)

寺門 原子力災害時の避難行動要支援者(令和51月現在1228名)の個別避難計画策定状況はどのようになっているか。

回答 PAZの避難行動要支援者の再スクリーニングを実施し、原子力災害時の避難に必要な情報の聞き取りなどを行っています。今後はこの情報をもとに個別避難計画の作成を進めていきます。

寺門 避難行動要支援者は、一時集合場所や避難先への移動は困難であり移動に使用するバスや、福祉車両、運転手が絶対的に不足する状況にあります。対応策はどのように考えているのか。

回答 広域避難を行う際に使用するバスや、福祉車両については、茨城県が確保することになっており、災害時には、バスオペレーションシステムにより、必要な台数(令和2年に実施した原子力災害時の避難等に関する市民アンケートの結果から、バス1台あたり40人と仮定して、108台、及び福祉車両については60台)程度と見込み、茨城県に依頼している。

  茨城県では、今後の人手不足問題なども念頭に入れて、福祉車両を保有する事業所や県バス協会、県タクシー・ハイヤー協会など様々な機関と調整を行っている状況です。

寺門 桜川市や筑西市の広域避難所面積を適正化(一人当たり2㎡から3㎡以上ヘ見直し)すると、収容人数がどれくらい不足するのか。また、割り振りの見直しはできているのか。

回答 3月に地域防災計画を修正し、これまでの面積2㎡から3㎡以上としました。これに伴い、避難所の居住面積を再計算したところ、約1万9千人分の不足が見込まれます

    現在、不足分の収容先について、茨城県と協議を行っている状況であり、避難先の割り振りについては、新たな避難先が確定した後に、あらためて調整を行う予定です。

寺門 一次広域避難所で充足しきれない場合、二次避難所の確保はできているのか 伺う。

回答 第2の避難先の受け入れについて調整しています。その候補地は、福島、栃木、群馬、埼玉、千葉、宮城の各県内の市町村となっています。避難所における一人当たりの面積の見直しに伴い、現在、第二の避難先の候補地である自治体も、今後は、新たに第一の避難先として割り当てられることが想定されます。

寺門 ということは、現在不足している19000人は、どこにも避難できなくなる。何としてでも避難先の確保に努力願いたい。

また、広域避難先では、避難行動要支援者の受け入れ態勢はできているのか伺う。

回答 要支援者の避難についても、まずは通常の避難所に避難します。避難先のそれぞれの市においては、別に福祉避難所を設定していますので、通常の避難所では生活が困難と判断される方については、福祉避難所で受け入れを実施します。

寺門 桜川市には人口の35%が、筑西市には人口の40%が那珂市から避難していく。食料や水、トイレ、医薬品、電気、避難所への職員配置など勘案すると、これでは避難できたとしても避難生活が送れないことになる。これらの課題を解決し実効性をぜひとも高めてほしい。

寺門 去る8月21日に、日本原子力発電東海第2発電所安全対策首長会議が解され、東海第2原発での過酷事故発生時の放射性物質の放出量予測シュミレーションが提示された。会議後、水戸市長は「広域避難計画の策定に活用すべきかは、疑問点がある」とし、今後各自治体で意見の一致に向けて作業に入る」と述べています。県側は、「市町村の納得を得た段階で公表する」と述べています。このことについて先﨑市長はどのように考えているのか伺います。

市長 今回のシミュレーション結果は、あくまでも被害想定の一例と捉えています。市としては、現在策定中の避難計画の実行性を確認するうえでは参考になると考えています。まだ、市内の拡散状況など詳細部分が示されていないことから、引き続き県と調整を図り、詳しい内容が示されたうえで、内容を精査し、結果の活用を図っていきます。

寺門 会議では、国からGX基本方針を踏まえたエネルギー政策の説明、原子力に関しては、新規制基準に関する安全対策や、運転期間の取扱い、最終処分への取組み、原子力政策の今後の進め方や、政府の再稼働方針などについて説明があった.先﨑市長の見解を伺う。

市長 原子力の活用について国は、従来「原子力規制委員会により世界で最も厳しい水準の規制基準に適合すると認められた場合のみ、その判断を尊重し、地元の理解を得ながら、原子力発電所の再稼働を進める」方針としており、安全性を最優先にその活用が示されています。

国の方針には、東海第二発電所の再稼働も含まれておりますが、国の動向を注視しつつ、原電の工事スケジュールに左右されることなく、市民の安全を最優先において、各課題の解決に取り組んでいきます。

寺門 国は、40年の老朽化原発の東海第2原発をさらに20年稼働延長(運転休止期間加算のうえ)し再稼動させるとのこと。「原電の工事スケジュールに左右されることなく市民の安全を最優先に課題解決にあたる、との答弁が市長からありました。このことについて、東海第2原発立地周辺6市村自治体の安全協定の中で「原電は、1自治体でも再稼動に反対すれば、再稼動しない」との確認をしていますが、この判断は変わりませんか。さらにその反対の1自治体となってもよいという意思はお持ちでしょうか、市長に伺う。

市長 東海第二発電所が立地する地域の6市村長で構成する原子力所在地域首長懇談会では、日本原子力発電の社長が再稼働を目指していきたいとの意思表明をした際に、1自治体でも同意できなければ再稼働できないと伝えており、現在もこの方針に変更はありません。

  東海第二発電所の再稼働については、これまでもお答えしている通り、議会や市民のご意見を十分に考慮しながら、安全・安心を最優先に考え、慎重に判断することとしています。今後の6市村の協議の場においては、時期をみて、新安全協定に基づく協議会が設置されますが、6市村での連携を強化しながら、安全対策の追及をするとともに、様々な協議事項に対して、那珂市としての意見をしっかりと述べてまいります。

寺門 東海第2原発の再稼動は、6市村のうち1自治体でも同意できなければ同意できない、ということに変わりはない、ことを改めて確認できました。さらに「再稼動に反対の1自治体になってもよいという意思はもっていますか」ということについては新安全協定に基づく協議会の場において、那珂市としての意見をしっかりと述べていく」と答弁されたことに、「市長はその意思をお持ちになっている」と私は理解しました。

令和6年9月には東海第2原発の安全対策工事が終了となり、周辺自治体6市村の再稼動についての判断の時期となります。その際に、実効性ある避難計画が策定途中であっても、先﨑市長には、東海第二原発の再稼動の可否判断時において、市民や議会の意見を十分考慮し、那珂市53000人の安全安心を最優先に熟慮の上判断されるよう、切にお願いいたします。

 

2.2040年、令和22年までの那珂市財政見通しについて(令和22年迄の財政見通しはどうなっているか総合計画に基づく3か年の実施計画を中長期的な財政見通しにより策定)

寺門 現在本市は、那珂インターチェンジ周辺地域の活性化、城県植物園・県民の森リニューアル、常陸大宮環境整備組合ゴミ焼却施設大規模補修が計画及び予定されている。令和22年までの大型開発事業の完了予定、予算、市の負担額はいくらになるのか。

回答 道の駅は、概算事業費が約26憶円。財源は補助金等が8億円、地方債が約1     6億円、一財源が約2億円。また、大宮地方環境整備組合のごみ焼却施設大規模     改修事業は、概算事業費が約55億円、財源内訳は、交付金等が約14億円、地方     債が約30億円、構成市が負担する一般財源が約11億円で、うち那珂市の負担が     約6億円、加えて、当該地方債に係る元利償還金についても、後年度、構成市の       負担となります。

  この二つの事業は、例外的なビックプロジェクトにつき、補助金等や地方債を有効活用するとともに、なお不足する財源は、特定目的基金を積極的に活用するなど、通常事業とは別枠で、財源確保を図る必要があります。

 その他、バードライン4車線化を進める菅谷飯田線道路整備事業は、令和3年度から、総事業費、約20億円の事業として、令和11年度完了を目標に、計画的に事業を進めています。尚、事業費は、今後の物価動向により変動することが想定されます。

寺門 3つの事業合わせると総額96億円、かなりの大事業になるわけで、その内那珂市負担は、道の駅18億円、ごみ焼却場大規模改修事業約21億円、バードライン4車線化20億円の合計で約59億円(推定値)となる。令和5年度予算約238憶円の約4分の1に相当することになります。道の駅とごみ焼却場の改修は、大型開発事業につき通常事業とは別枠で財源確保を図るとありました。この大型開発事業費が集中した場合一般行政事業やサ―ビスの実行が出来ない懸念がある。更に2025年問題の対応(地域包括ケア事業)や、本市の最大の魅力である教育や子育て環境や事業の充実に大きな影響がでないか心配です。さらに、この大型開発事業の開始時期から工事完了、営業開始後の事業運営はもちろん、該当事業市債の元利償還時期のピークはどうなるのか。さらに、一般地方債の元利償還時期と償還額の検討をしておく必要があると考えます。そこで、令和10年(2028年)、15年、20年、22年(2040年)の財政見通しについて伺う。

回答 令和22年までの長期見通しは」作成していない。総合計画に基づく3か年の実施計画を中長期的な見通しにより策定している。令和6年度実施計画方針において、令和6年度実施計画策定方針においては、令和5年度当初予算における一般財源総額を超えないことを要求基準とし、事業内容の精査や実施時期の調整を図るなど、計画的な財政運営に取り組んでいます。

寺門 ①大型開発事業費の歳出及び地方債元利償還ピークはいつ頃か。一般会計173億円及び企業会計195億円の地方債現在高の償還時期との返済ピーク重複解消対策は。令和5年度予算は、一般財源総額148億円を上限に予算組みをしており、今後この限度額が継続されると新規事業は取り組めないとの懸念があるが対策は。④財源確保には、国・県、企業等のあらゆる交付金や補助金を活用できるようにするための方策は⑤事業推進するうえで財政バランスはとれているのか。

回答 ①令和8年度から令和10年度は歳出のピークとなります。公債費は、中長期的には増加傾向となります。地方債については、実施計画において事業内容の精査に努め、適切な借入を行います。

  また、地方公共団体の財政状況を客観的に判断する指標としての健全化判断比率は現在、健全な状態です。

今後、公債費に係る実質公債費比率や将来負担比率をより注視し、早期健全化基準を超えることが無いよう適正な範囲で推移するよう取り組みます。

 ③今後、少子化や高齢化の新たな対策が必要になる。一方で市の一般財源の増加は見込めないため、事業のスクラップ・アンド・ビルドのスクラップに重点的に取り組む。さらに、継続的な行政評価を着実に進め、新規事業にも取り組む。

  市長のトップセールスはもちろん市として積極的に財源確保に取り組む。

  ⑤将来的には、扶助費等の社会保障費の増加により、投資的経費の財源確保が厳しくなることも想定されますが、健全化判断比率の推移を注視した中で、地方債や基金等を有効活用することで、引き続き、持続可能な財政運営に取り組んでいきます。

寺門 将来的には、投資的経費の財源確保が厳しくなると予測されています。特に道の駅については、将来、経営悪化による市税投入だけは、絶対に避けなければなりません。今年度中には、道の駅の整備基本計画書が提出され、議会で審査という予定ですが、きちっとした財政見通しの上に立った経営計画計策定を行うよう要望しておきます。

    那珂インター周辺の開発については、道の駅を核とした複合施設、産業団地とそれぞれ個々の開発で、建物、道路、販売施設等ハード面だけの理解が先行しています。従来には無い進化した市民の交流の場、市民の利活用が7割を超える魅力ある拠点になる、そういったソフト面の充実を図る必要があると考えます。

そこで、大型開発事業で本市は何を目指すのか、市民へ分かり易いイメージやグランドデザインは、市長はどのように描いているのか伺います。

市長 現在、道の駅や産業用地、バードライン4車線化など那珂インター周辺の開発を進めています。これは、可能性への挑戦、活力あふれる那珂市を目指すため、未来への投資だと考えています。道の駅は、人の賑わいや交流、産業の活性化など。産業用地は、企業による雇用、地域経済の活性化、市の財源確保など。幹線道路は、人の移動や物流の要、災害時対応など。 これらの那珂インター周辺開発の全体像を図などに示し、市民に分かりやすく伝え、理解をしていただくことは大変重要なことと認識しています。

   今後、詳細が決まり次第、広報なかや市公式ホームページ等で、市民に分かりやすく説明していきます。

寺門 市長の描くイメージを市民に分かりやすく丁寧に説明され、地元の方の利用できる施設最優先で且つ県外・市外からのお客様が那珂市内で消費してもらう仕組みも盛り込み、経営が成り立つ計画の策定をされるようお願いしておきます。

 

3.国道118号線那珂大宮バイパス整備計画、中里から飯田大洞交差点間の進捗状況について(⇒今年度は、3月に地元説明会実施し、要望意見を集約し再度説明会を行い、最終調整を実施)

寺門 国道118号線那珂大宮バイパス整備計画の現在の進捗状況は。

回答 国道118号については、那珂大宮バイパスのうち未整備区間である、中里地区から飯田大洞池までの約3.6kmの地元説明会を本年3月に実施し、地元説明会での要望や意見を集約して、今年度は最終的な調整を行う。今秋、再度説明会を実施する予定です。

また関係地権者の同意が得られれば、その後、用地測量に着手すると伺っています。

寺門 現在、戸崎十字路から大洞ため池までに信号機は2カ所あり、新設のバイパスへの移設との話があるが、現在の国道の信号機及び通学路はどのようになるのか。

回答 現時点では、詳細な通学路を確定することはできませんが、新設の国道118号の交差点には横断歩道、車道の両側に歩道を整備する計画ですので、新設された歩道を通学路として利用していただくことになります。

    また、現行の信号機については、原則、交通管理者と協議し、既存の位置で残せるよう大宮土木事務所へお願いしていきます。

寺門 新しい道路が出来て利便性は向上するが、完成供用後に起こる様々な不具合が想定されます。町内会組内の分断、農地の交換、排水、抜け道としての渋滞、事故の危険性、騒音、振動、旧道となる市道の維持管理等、このような不具合に悩まされるのは地権者と道路際の住民含め、地域の住民です。市としてどう対応していくのか伺う。

回答 供用開始後は、排水路や市道の取り付け補修など、市として対応すべきところは関係各課と協力し問題の解消を図っていきます。

また、118号に関わる維持補修等についは、管理者である、常陸大宮土木事務所と連携し、道路の維持に取り組んでいきます。

 

 

教育厚生常任委員会活動◎

  1.介護や福祉・医療等に係る高齢者の相談窓口である地域包括支援センターについて調査を実施。2025年問題対応のため、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい日常生活を人生の最後まで持続できるようにするため、地域包括ケアシステムの実現と推進が必要。その拠点となる地域包括支援センターの充実が急務である。調査結果を踏まえ、下記事項を先﨑市長に要望した(令和5829日要望書手渡す)。

介護人材の確保・育成・定着に関する課題解決へ取り組む。

②介護職員の雇用の安定化や処遇の改善等を図る。

③法律・人権・行政等専門機関への相談体制を構築する。

④地域包括ケアシステム構築推進と効果的な運営を図る

2.那珂市の魅力は、と言えば「子育てと教育の充実」である。「子育てについて」、中心的役割りを果たしている【子育て世代包括支援センター】事業の現状把握と今後について調査を実施。

  ①本市は,【こども発達相談センター「すまいる」】、【地域子育て支援センター「つぼみ」】を視察(6/22

 ②常陸太田市は、【子育て世代包括支援センター ここキララ】、【子育て支援          施設 じょうづるはうす】視察(8/2)

◎令和5年第2回定例会一般質問QA(令和5年6月1日)

1.太陽光発電設備設置及び管理運営について(条例化の検討は⇒継続して調査検討する)

【寺門】昨年第3回定例会の一般質問にて、「太陽光発電設備設置及び管理運営に関する市条例を策定せよ」、と質問した時の回答は、「適切な太陽光発電施設の設置及び管理運営について、市としてできることを、条例化も含め調査検討していく」とのこと。その後、具体的にどのような調査及び検討をしたのか。

(市民生活部長)隣接自治体のうち常陸太田市と東海村が条例化をしていることを踏まえ、議員勉強会での意見交換会や周辺自治体の条例調査を行っている。今後も、その他の隣接自治体の動向や太陽光発電設置に関する相談件数の推移等を踏まえ、継続して調査検討していく。

【寺門】相談件数が少なければ、条例化は必要ないということではない。十分な調査及び分析検討をしっかりと進めて、国や県では対応できないことは、市町村で条例を制定し、住民の安全安心を確保し、事業終了後の廃棄物処理の適正の完全履行も含め、環境保全推進していくためにも、やはり本市の太陽光発電設備設置及び管理運営条例制定するようあらためて強く要望した。

 

2.活力ある農業の振興について(儲かる栽培作物は研究開発できたか⇒儲かる作物はこれだというものを引き続き開発を)

【寺門】本市の基幹産業である農業は、担い手の高齢化、後継者不足、遊休農地への対応がこの10年来深刻化しており、課題解決には人・農地プランの推進をし、地域計画を策定していくと聞いているが、地域計画策定及び実施状況はどうなっているか。

 (産業部長)令和54月に農業経営基盤強化促進法が改正され、農業を取り巻く全国的な課題解決のため、人・農地プランを法定化し、話し合いにより地域での話し合いにより地域の目指すべき将来の農地利用の姿を明確にする地域計画を策定することになった。本市でも、地域内外からの農との受け入れとなる農業者を幅広く確保しながら、農地バンクを活用した農地の集約化等を進めるための地域での話し合いを実施します。取り組みが」可能な地域から順次話し合いを進める。

【寺門】人・農地プランの目指すところは、持続可能な力強い農業を実現すること。今後、持続可能な力強い農業実現のために何をするのか。

(産業部長)持続可能な農業実現のためには、生産性と収益性が高く、効率的かつ安定的な農業経営をすることが必要であり、農業経営体の収益力向上に資する取組への支援を継続する必要があると考えます。

【寺門】農業は収益性が高くなければ、担い手も後継者もなかなか手を上げない業種。以前から儲かる作物を早く開発して欲しいと要望していますが、未だ形もみえていません。儲かる農業の取組について、儲かる栽培作物は研究開発できたのか。

(産業部長)儲かる栽培作物の研究開発では、なるみ園の協力のもと、平成30年度から令和4年度にかけて、県事業として畑地かんがい実証ほ場のかん水効果について、営農調査を実施し、収量の増加が確認できたことから、今後整備が予定される畑地の基盤整備事業等への波及、推進により、生産性や収益性の向上に資する提案ができるものと考えている。また、特定の作物については、「かぼちゃブランドアッププロジェクト」により、年間をとおした那珂市産かぼちゃの生産と販路拡大を図っている。

【寺門】 なるみ園さんには、畑灌に作物(儲かる作物)の栽培研究に携わっていただき、成果が出てきたことは評価したいと思います。かぼちゃのブランドアップをさらに進めながら、那珂市の儲かる作物はこれだ、というものを引き続き開発するよう要望した。

 

3.地域資源を活かした観光の振興についてひまわりフェスティバルのひまわり本数30万本から100万本へ増やしては⇒今年は、上菅谷駅前に歓迎ひまわりを設置検討)

【寺門】新型コロナウイルス感染症の収束に伴い、観光客の多様化への対応、本市の観光の2大イベントの一つであるひまわりフェスティバルの活性化を促進する必要がある。まず新たな取組として、ひまわりの本数30万本から100万本本へ増やしてはどうか。

 (産業部長)委託契約での栽培につき、耕作者の高齢化、開花時期を合わせる困難さがある。まずは、ひまわりフェスティバルの歓迎お出迎えという観点から、上菅谷駅にプランター等を利用したひまわり設置を検討する。

 

4.市道の冠水対策について(雨水排水対策短期及び中期的対策の進捗状況は⇒現行排水路の改修と雨水排水計画を整備する)

【寺門】令和2年第4回定例会時に、市道の冠水対策について質問しており、回答は、「土のうを積んで対策願いたい」「中長期的に雨水排水計画を整備していく」とのこと。現行、雨水排水整備対策がなく困っている。早く雨水排水計画整備をせよと要望していたが、その後、本市の雨水排水対策はどのようになっているか。

 (建設部長)令和4年から春日川排水路の整備も含め他2カ所で実施中。流末の未整備や構造の問題等解決すべき課題が多く計画的な排水路整備が必要。今後は市内をいくつかの排水区域に分け、現在の排水路を有効に利用しながら、断面の確保等の改修を実施ながら排水機能を高め、雨水排水対策を図っていく。

 

【寺門】現状、雨水排水、合併浄化槽からの生活排水、市道の冠水対策等は、土木課、農政課、下水道課、政策企画課等で、それぞれの担当課で対応している。気候変動による大雨、台風、ゲリラ豪雨等による冠水被害の増大が懸念されている。那珂市として危機感の共有は必要。冠水被害は小さいものから大きいものまであり、計画的な雨水排水処理の対策が急務。方向性と具体的対策事項の策定と実施を速やかに進めるよう要請した。

 

◎教育厚生常任委員会活動(調査事項)

1.介護にについて⇒地域包括支援センターの役割機能に

ついて調査R5.5.25地域包括ケア会議視察。介護に係る課題解決会議、要支援者のゴミ排出について地域課題として捉え、解決策討議。改善対策行政関係各機関へ要望依頼。

 地域ケア会議での課題対策結果を実現する仕組みが必要、今後行政へ要望していく。

  

2.子育てについて本市の子育て支援センターの機能役割及び現状と今後の課題について調査。

 R5.6.22子育て支援包括支援センターのぞみ、子育て支援センタースマイル視察。

 

 

 

 

◎令和5年第1回定例会(3月議会)一般質問QA

1. 地域医療構想について(本市における切れ目のない在宅医療・介護支援体制の拡充推進は地域包括ケアシステムをさらに強化していく))

寺門 本市における地域医療の課題及び対策は何か伺います。

回答  課題は3つあり、1つ目は、高度救急医療を受けられる総合病院や産婦人科の設置が市内にないことです。対策は、本市は隣接する水戸市やひたちなか市、常陸大宮市に救急医療二次病院制運営事業や県央地域連携中枢都市圏連携事業の取組等により、近隣市町村の医療機関を受診できる体制を構築しています。

2つ目は、医師数及び看護師数共に県内でも低い水準にある医療従事者等の不足があります。対策は、医師の確保は茨城県にて各地域医療構想調整会議の状況を踏まえ、筑波大学などへ医師の派遣要請を実施しています。看護師の確保は、市が看護系大学・専門学校と連携し、地域特定推薦を活用した看護師確保対策を実施しています。

3つ目は、在宅医療に係る必要量の増加が見込まれていることが挙げられます。病院にて入院治療を行い、退院後、在宅で医療や介護を受けるかたが増加していくことにして担い手が不足するといった課題があります。

これらの課題に対しては、市の人口構造の変化の見通し、その他医療の需要の動向並びに医療従事者や施設の配置等地域の特性を踏まえたバランスの取れた医療提供体制を構築していくために、医療のみならず地域包括ケアシステムの構築を推進していく必要があることから、介護保険法の地域支援事業に位置付けられている、在宅医療・介護連携推進事業において、検討を進めています。

寺門 在宅医療・介護連携推進事業における市の取組内容はどのようなものか、伺います。

回答 医療と介護の両方を必要とする高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けるためには、様々な機関が緊密に連携し、包括的かつ継続的に在宅医療と介護を提供していくことが重要です。

現在、市では、切れ目のない在宅医療と介護の支援体制を意識しながら、①入退院支援、②日常の療養支援、③急変時の対応、④看取り、の4つの場面について取り組むとともに、多職種による連携体制の構築にも取り組んでいます。

また、在宅医療・介護連携に関する相談については、高齢者の総合相談窓口であり、支援の中核を担っている各地域包括支援センターにて受付対応しています。

寺門 高齢者が可能な限り住み慣れた地域で自立した日常生活を営むことができるよう、地域包括ケアシステムのさらなる深化・推進を図っていただきたい。

特に、在宅医療の拡充が必要となりますが、どのように進めていくのか伺います。

回答 今後ますます高齢化が進む中、一人ひとりが生きがいや役割を持ち、助け合いながら暮らしていくことのできる地域づくりを推進していくとともに、高齢者の地域での生活を支える「地域包括ケアシステム」を引き続き推進していきます。

また、令和5年度からになりますが、介護支援専門員と薬剤師が連携し、高齢者等の服薬状況や副作用の状況、薬剤の保管状況などについて情報共有を行い、必要に応じて関係機関に情報提供を行う「介護支援専門員・薬剤師連携事業(県モデル事業)」の取組を開始します。

寺門 本市の地域医療構想について先﨑市長の見解を伺います。

市長 本市の課題は、高度救急医療などの一部の医療資源が不足していることに加え、今後需要の増加が見込まれている在宅医療提供体制についても、市内の医療機関だけでは十分とは言えない状況にあります。市に不足している医療資源については、近隣市町村の医療機関に協力をいただく必要があります。

更に、地域の限られた医療資源を有効活用するためには、この地域医療構想区域において、広域的な視点で今後の医療提供体制を考えていく必要があります。

また、地域の医療体制を維持していくための医師の確保などは、引き続き茨城県に担っていただかなくてはならない役割であると考えています。地域医療構想は市単独で調整できるものではないため、地域の医療体制の効果的な運用に向け、地域医療構想区域の構成市町村や近隣市町村及び医療機関と連携、協力していきます

 

寺門 市長答弁にありましたように、地域医療構想は単独ではできません。本市及び地域内にある医療体制の効果的な運用を図るには、地域医療構想の構成市町村や近隣市町村及び医療機関と連携・協力を特に切れ目のない在宅医療と在宅介護提供体制づくりをしっかりと行っていただくことを切にお願いします。

 

2.広域避難計画について(広域避難計画策定は避難先へ避難して終わりではない、帰還して元の生活に戻るまでと心得て作成せよ避難先の確保と広域避難の課題を訓練し解決を図り、市民の安心安全を最優先する実効性のある計画をつくる)

寺門  昨年11月20日に実施の那珂市原子力防災訓練結果について、課題と成果はどうだったのか伺います。

回答  昨年11月の訓練では、災害対策本部訓練をはじめ、住民情報伝達訓練、関係機関や避難先自治体との連携訓練など、事故の進展に応じた防護措置の確認を行いました。また、本米崎地区の住民が参加し、実際に筑西市まで避難を実施したPAZ住民避難訓練や、UPZ住民屋内退避訓練、要配慮者施設の屋内退避訓練などでは、災害発生時の基本となる住民の行動と、市が実施すべき災害対応を確認しました。

成果は、災害対策本部では防護措置の確認を的確に実施し、一時集合所では避難者を滞留なく受け入れるなど、市としておおむね適切な対応ができました。また、住民避難訓練では実際に筑西市まで移動したことで、住民が避難をイメージすることができました。さらに、昨年に引き続き訓練を実施したことで、広域避難や段階的避難に対する市民の認知度が向上したことも成果として考えています。

課題は、UPZの防護措置に係る訓練の実施、避難先自治体との連携強化、原子力防災に関する住民周知の強化などがあると認識しました。

寺門 避難先の受け入れ状況はどうだったのか伺います。

回答 訓練では、災害対策本部員と連絡員を派遣して筑西市に現地対策本部を設置し、情報収集活動や避難所との連絡体制などについて確認を行いました。その後、先発隊として派遣した本市職員と合同で避難所運営を行い、役割分担や連携を確認しています。

初めて原子力防災訓練を実施した筑西市からは、自然災害との異なる対応について確認することが出来たと報告を受けています。

筑西市において実施した訓練については、おおむね適切な対応がとれたと考えており、訓練参加者のアンケートからもスムーズな受け入れ体制ができていたなどの意見がありました。

寺門 広域避難所への避難する側の行動も適切であったし、受け入れ側である筑西市の対応も敵切な対応がとれていた、とのこと。予定したことはできたということでしょうか。実際に広域避難場所へ行ってみて、避難してみて体験できたことは、実際の災害時の避難行動に必ず生かされると思います。そして広域避難計画策定中の課題克服へつながると思います。しかし、新たな課題の把握がなされ、課題解決に向け、さらに市民の生命財産を守り、安心安全の確保に向け、さらに訓練の実施と広域避難計画の実効性をあげていただきたいと思います。

     避難計画の策定状況について、東海村の山田村長は、昨年12月村議会の一般質問への答弁の中で、「避難計画案の公表(策定)に向けて、準備にとりかかる」と述べ、計画(案)を計画策定とする日程に関わる発言を行っています。これは、避難計画案が出来たのでその発表の準備にとりかかる、旨言われたことであると思います。

しかし、広域避難計画については、2021年3月の水戸地方裁判所の判決では、「避難対象人口に照らすと、今後これを達成することも相当困難である」と述べています。また「計画は最悪の事態を考慮しつつ、住民の生命・健康・財産を確実に守ることを前提に策定しなければならないものである」、ともいっていると私は考えています。現在本市でも避難計画を策定しているところですが、改めて計画策定の考え方についていくつかお聴きします。一つは、避難とは、「元の生活に戻れない」「長期にわたって避難生活が続く」ものであることを住民が理解・覚悟する、そういう計画でなければならないと考えています。計画策定に当たっては,この前提を先に住民に示しておく必要があると考えますが、どのように考えていますか。

回答 市としては、避難後の対応が長期にわたるかどうかは災害の状況によるところが大きいと考えています。

    しかし、茨城県の広域避難計画には、避難が長期化した場合の対応について記載されていることから、市の計画にも、長期化についての記載を検討します。

寺門 避難が長期化することは、福島第1原発事故の例でも明白であり、是非とも計画に記載するようお願いをしておきます。

県では、広域避難先の避難所の一人当たり面積の見直しがされていますが、避難先の割り振りはどうなっていますか。

回答 避難所における一人当たりの見直しに伴い、本市においても避難先である筑西市と桜川市だけでは全住民の受け入れが難しくなりますが、現時点で県からは具体的な説明がない状況です。

寺門 広域避難先も被災して受け入れ不可能になった場合、代替え避難先はどこになるのか伺います.

回答 県では、第一の避難先で受入れできない場合に備えて、第二の避難先を調整しており、その候補地は福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、宮城県内の市町村となっております。

 しかしながら、避難所における一人当たりの面積の見直しに伴い、現在第二の避難先の候補地である自治体も、今後は新たに第一の避難先として割り当てられることが想定されます。

第二の避難先については、改めて県が調整していくことになると考えています。

寺門 広域避難先の確保が未確定、避難場所の一人当たり面積も決定していない。このような状況下で、本市や受け入れ先の筑西市が広域避難訓練を実施し、避難計画策定課題の実効性をあげようと努力しているのに、県の対応はいまだ未定・調査中、同じことを何年調査しているんでしょうか。県へ促進を強く要請お願いします。

最後に、広域避難先の確保や避難所一人当たり安心安全の面積確保含め、本市の広域避難計画進捗について、先崎市長の考えをお伺いします。

市長 避難所での一人当たりの面積が見直しになると、現在の避難先では、受入れが不足することが想定され、新たな避難先の確保が必要になることも考えられます。広域避難計画の策定においては、県や関係市町村と避難先の確保について引き続き協議・調整を進めるとともに、現状の課題を、訓練を重ねながら解決し、市民の安心・安全を最優先とする実効性のある計画ができるよう努力します。

寺門 今後は、本市においても特に先﨑市長には、「避難してから、避難解除後、地元に帰り、元の生活に必ず戻るんだ」という強い覚悟をもって、市民の安心・安全を最優先とする実効性のある広域避難計画策定を進めていただくことを改めて強く要望します。

 

3.粗大ごみの回収について(粗大ごみの戸別回収を実施しては⇒水戸市等の実施自治体の調査から始める)

寺門 粗大ごみの排出量は年々増えており、不法投棄も続いています。巡回見回りや夜間パトロールなど対策を講じていますが、治まってはいません。

不法投棄防止策を種々検討しましたが、最終的には粗大ごみ収集ステーションへの排出を無くす戸別回収が必要であると考えます。障がい者や高齢者も粗大ごみを集積所までの持ち込みが困難であること、粗大ごみの不法投棄防止、自治会の不法投棄防止夜間パトロール等が負担になっていること、これらを解決するためにも、粗大ごみの戸別回収をぜひとも実施して頂きたいのですが、いかがですか。

回答 粗大ごみの収集業務は、現在、大宮地方環境整備組合環境センターが行っており、戸別回収を実施するには、那珂市と常陸大宮市、両市の収集体制の整備が必要です。

また、戸別回収を実施する場合には、自己負担なく導入することは難しいですが、戸別収集は、障がい者や高齢者だけでなく一般の方も、自宅で粗大ごみを出せるメリットもありますので、現在、実施している水戸市等の状況を含め調査していきます。

寺門 水戸市は有償で回収していますので、他自治体も調査され、まずは有償回収から始めていただきたい。粗大ごみの無償回収については、今後、自力で排出が困難な高齢者世帯や障がい者世帯等のごみ排出困難者に限定して進めて行く必要があります。加えて、それらの方には、一般ごみも含め、個別回収を実施していただきたいのですが、いかがですか。

回答 高齢者等のごみ出し排出困難者への支援は、既に実施している他市町村の状況を今後調査して行きます。

 

寺門 高齢者等のゴミ出し支援事業については、既に大分市や甲賀市で実施されていますし、近隣自治体も調査され、住みよい那珂市をつくるためにも是非とも実施されるよう検討のほどよろしくお願いいたします。

 

教育厚生常任委員会活動◎

那珂市内小中学校PTA役員との懇談会◇令和5年1月19日)

〇市内小中学校PTA役員(会長、副会長)の方々とPTA活動の現状と課題、児童生徒のタブレット端末使用の現状について、意見交換実施。更に行政や議会に関する意見・要望等について伺った。

・他PTAとの活動内容及び今後の運営等について、情報交換及び共有が図れた。

・部活動改革は、先生方の負担軽減や地域差解消の工夫を

図り、部活動の地域移行がうまく進展する改革に取り組み

を望む、など9件の要望があり、教育委員会学校教育課へ具申した。

 

坂東市、常総市の地域包括支援センター視察研修◇(2月7日)

(常総市)地域包括支援センターは直営。平成18年より稼動しており、支援センタ-への住民の信頼感が強い。

   在宅医療と介護の連携システム、平成30年より「電子@連絡帳JOSOシステム」が稼

働しており、住民の緊急搬送必要時に効果を発揮している。本市でも活用したい。

(坂東市)地域包括支援センターは、委託2,直営1カ所で運営。北部地域包括支援センター

(委託)を中心とした地域介護予防活動支援事業に力を入れている。15年来の介護予防活動により元気な高齢者を作り、地域住民が生き生きと幸福に暮らせるまちづくりは参考になった。                  

〇坂東市民健康体操では、通帳を発行し、健康寿命延伸に活用本市でも活用したい。

 

《令和5年1月~3月主活動》

〇1月3日 地元での年頭の挨拶(一乗院)

1月8日 那珂市消防出初式(なかLuckyFM公園)

〇1月10日 緑桜学園芳野小学校始業式登校班 見守り

〇1月11日 令和5年那珂市賀詞歓会

〇1月14日 令和5年まゆ玉飾り・ワーホイ祭り(常陸鴻巣ふれあい駅舎ワーキング委員会主催 )コロナ対策をし、鴻巣自治会・こども会、関係各位のご協力により、今年の豊作と皆さまのご健勝、そしてコロナ収束を祈願。

〇1月24日 那珂市議会第1回臨時会

〇1月27日 令和4年度芳野地区子どもを守る会合同会議(ふれあいセンターよしの)

〇1月31日 那珂市防災士の会(中央公民館)

〇2月3日 茨城県後期高齢者医療広域連合議会運営委員会(水戸市役所)

〇2月17日 ひな祭り(らぽーる)

〇2月17日 第46回全国消防職員意見発表茨城県大会(らぽーる)

〇2月24日 茨城県後期高齢者医療広域連合議会(茨城県市町村会館)

 

〇2月28日~3月16日那珂市議会第1回定例会

 

◇令和5年第2回那珂市議会定例会会期日程(案)

 

5月29日:本会議  5月31日:一般質問  6月1日:一般質問  6月6日:総務生活常任委員会  6月7日:産業建設常任委員会  6月8日:教育厚生常任委員会  6月9日:原子力安全対策常任委員会  6月15日:議会運営委員会、全員協議会  6月16日 本会議(委員長報告、議案採決)

 

◎令和4年第3回定例会(9月議会)一般質問QA

 

1. 太陽光発電施設に適切な設置・管理について(那珂市として太陽光発電施設の適正な設置・管理条例を制定すべき市としてできることを条例化も含め調査・検討していく)

 

寺門 本市においても太陽光発電施設は、増加しており、傾斜地への設置による土砂災害の危険性が増し、景観の破壊が懸念され、また平地林の大幅な減少など、適正な立地が大きな課題です。国や県のガイドライン、市の要綱だけでは、法的な規制がなく、対応には限界があります。那珂市民の安全、緑豊かな自然環境を守るためには、那珂市として太陽光発電施設の適切な設置・管理条例を制定すべきですが、いかがですか。

 

回答  引き続き国や県のガイドラインと本市の要綱を基に、事業者への対応を強化するとともに、必要に応じて要綱・協定を見直し、適正な設置と管理に努めていきます。また、現在総務生活常任委員会において、太陽光発電施設の適切な設置と管理について調査・検討が進められており、今後、市としてできることを調査・研究していきます。

 

寺門  当議会所管の総務厚生常任委員会で、太陽光発電施設の適切な設置と管理について調査・検討が進められていること、市としてもできることから調査研究をしていく、との答弁でした。これは、条例制定も視野に入れての調査研究活動を進めるものと、私は理解しました。重ねて、条例制定が必要であるとの提案理由を申し上げます。「ガイドラインは、お願いで終わってしまい、法的な規制はないのです。住民の不安解消や生活の安全は守れません。住民の安全を守り、景観を保護するためには、再生エネルギーの立地を規制する条例が必要です。この条例は、全国で165自治体にて制定(2021年10月現在)され、本県では、昨年12月14自治体が今年は17自治体へ増えています。適切な工事を遂行しない業者には、罰則規定も必要であります。事業終了後の廃棄物処理の適正な処置を完全履行させるため、また緑豊かな自然環境保全のためにも、更に地球温暖化防止にも必要なのであります。これらのことを充分に勘案していただき、那珂市として太陽光発電施設の適切な設置及び完了条例の制定を前向きに検討の上、制定をお願いしたいのですが、先﨑市長、いかがですか。

 

回答 太陽光発電施設の設置及び管理については、国や県のガイドラインと本市の要綱を基に事業者への指導を徹底することが、まず必要です。今後は、茨城県との連携も更に強化し、対応します。その上で、市としてできることを、条例化も含め調査・検討していきます。

 

 

2.子育て支援について(那珂市の子育て支援の取組は⇒妊娠期から子育て期の全段階で切れ目のない支援を提供)

 

寺門  本市の少子化の現状は、0歳から14歳までの人口は、平成29年6758人から令和3年には6315人。安心してこどもを育てられていると感じている市民の割合は、平成29年度47.3%~令和3年42.4%へ、年間出生数、平成29年391人~令和3年305人と少子化は確実に進んでいます。更に、令和になって、年々、「安心してこどもを育てられていると感じている市民の割合」が減少していることが、大変気がかりです。

 

 

 

       (出典:第2次那珂市総合計画後期計画(素案)より)

 

寺門 冒頭で紹介した「令和になって、年々安心して子どもを育てられていると感じている市民の割合」が減少している理由は何か、伺います。 

 

回答 アンケート自由記述欄の「近隣とのかかわりが希薄」、「ひとり親なので、すべてにおいて不安」などの意見から、身近に子育てに関する悩みや相談する相手がいないなどが不安感の要因だと考えています。

 

寺門 「安心して子どもを育てられていると感じている市民」の減少を防ぐ対策を何か講じていますか。

 

回答 那珂市は、妊娠期から子育て期までを切れ目なくサポートする子育て世代包括支援センターを、令和2年9月に開設しました。妊娠や子育て中のご家族の方が、安心して妊娠、出産、子育てができるよう問い合わせや相談に応じています。

 

寺門 子育て世代包括支援センターの役割・機能はどのようなものか、伺います。

 

回答 子育て世代包括支援センターは、健康推進課の母子保健コーディネーターと子ども課の子育てコンシェルジュが情報を共有し、連携して対応しています。母子保健コーディネーターは、保健師や助産師が務める、母子健康手帳交付時に出産に対する不安、妊娠中の身体の悩みなど、相談者個々の状況に適した母子健康サービスの案内や子育て情報を提供します。子育てコンシェルジュは、保育士が務め、就学前のお子さんを持つ保護者の方を対象に、保育サービスの情報提供や相談・助言を行います。相談内容によっては、家庭児童相談室等と連携して対応しています。

 

寺門 子育てするなら那珂市と言われるような魅力ある子育て支援についてどのように考えていますか。                               

 

回答 本市の子育てガイドブックに掲載のとおり、経済的支援、保育サービスなど多様な支援があります。中でも相談できる先、各種の対応窓口があり、心配なことや不安なことがあれば気軽にご相談いただけるということが一番の魅力であります。 

 

寺門 魅力ある子育て支援体制を今後どのように強化していくのか、伺います。

 

回答 今後検討される国の子育て支援策も注視し、地域で子育てを支えるためのネットワークである地域子育て支援セターやファミリーサポート事業等の充実を図り、家庭と地域・行政が一体となり安心して子育てができる環境づくり、相談窓口の充実など、子育て支援がより魅力的になる支援メニューにつなげていきます。

 

寺門 子育て世代包括支援センター、地域子育て支援センタ―を核に、困ったことがあればいつでもそばに寄り添ってくれる人がいるということは、新米ママにとってとても安心できて、何より心強い味方になってくれる、これが那珂市で子育てしてみたいと思う人が増えていく大きな魅力だと私は思います。妊娠から子育てまで切れ目のないサービスをより一層充実願います。

 

 

3.水郡線の活用について(本市に9つ水郡線の駅がある強みを活かし、今後の利活用推進策をどう考えていくか⇒JR水戸支社及び沿線自治体と連携し、沿線地域とともに今後も末永く維持発展させていく

 

寺門  7月29日付けの茨城新聞に、[水郡線2区間、鹿島線赤字合計25億7900万円]というショッキングな記事が掲載されていました。JR東日本管内で赤字路線は35路線。2019年度の1日の平均通過人員が2000人未満の路線で、常陸大宮~常陸大子間は、830人。運賃収入8200万円を稼ぐのに営業費用は12億9000万円かかっています。水郡線活性化のために、最近は沿線自治体もJR水戸支社と連携協力し、サイクルトレイン等の運行をはじめたところです。今回の新聞報道を受けて、本市はどのように受けとめていますか。

 

回答 令和元年の利用状況は平均通過人員で、水戸駅から常陸大宮駅間5,157人、上菅谷駅から常陸太田駅間は2,540人でした。今回、JR東日本が、地域の方々に対し、昨今の環境の変化とともに鉄道利用状況が大きく減少している現状を理解してもらうため、さらに今後の持続可能な交通体系について、建設的な議論をさせていただくために、開示したものと理解しています。本市においては、他の沿線自治体と連携し、水郡線の運営を持続するため、利用促進や魅力発信を図っていくことが重要だと考えています。

           (上菅谷駅から常陸鴻巣駅へ向かう水郡線) ↓

 

 

寺門 本市に9つ水郡線の駅がある強みを活かし、JR水郡線の利活用推進策をどのように考えていますか。

 

回答 JR東日本水戸支社と連携強化を図り、若手職員の柔軟な発想による新たな水郡線の利活用策の提案を目的としたグループワークを開催する計画があります。この機会を通じ、利用促進の議論を継続していきます。

 

寺門 先﨑市長に伺います。水郡線の利活用推進についてどのようにお考えですか。

 

回答 水郡線は、令和元年東日本台風の甚大な被害から見事に復旧を遂げ、再び地域の足として活躍しています。しかし、課題も多いことから、私が沿線自治体の先頭に立って、先日JR水戸支社長に、新たにJR東日本水戸支社と沿線自治体の若手職員によるワーキンググループ策定の活性化策を提案してきました。このような困難な環境からよみがえった水郡線を、沿線地域とともに今後も末永く維持発展させていくため、引き続き沿線自治体と連携し、利用促進と魅力発信に努めていきます。

 

 

◎令和4年第2回定例会(6月議会)一般質問QA

 

1.新型コロナウイルス感染症の後遺症について⇒チェックシートで気になる症状が3つ確認できたら、かかりつけ医または、コロナ感染症の診療・検査をした医療機関への受診検討を!)

 

寺門  新型コロナウイルス感染者が発生してから2年半が経過する中、国立国際医療研究センターの調べでは、感染した患者の26%が半年後に罹患後症状があると のデータがある。罹患後の症状は、倦怠感や体の痛み、脱毛、記憶障害などで、本県のアンケート調査では、30~50歳代の女性に罹患後症状が多く8割を占める。罹患後症状があるのに受診した割合は2割、約8割の方が受診せずのまま。理由は、受診先が不明だからということと症状が回復してきたことがあげられます。この受診先不明の方々は、罹患後の様々な症状を抱え苦しんでおられるわけで、1日も早い回復を望んでいます。このような方々を救済するための後遺症の治療やケア体制はどのようになっているのか。また、その周知と後遺症の治療やケアを行う医療機関、相談窓口はどのようになっているのか、伺います。

 

回答  新型コロナウイルス感染症罹患後の後遺症に対応するため、県では、3月、茨城県医師会と連携し、県内52医療機関を罹患後症状外来実施医療機関として、専門的な診察が受けられる体制を整備しました。対象者は、感染症の療養期間が終了した方で、症状がすぐれない方です。※罹患後症状チェックシートを使い、自分の症状や受診判断の目安を確認して、かかりつけ医や、感染症の診断を実施した医療機関を受診し、紹介状を発行してもらう。それを持参し、罹患後症状外来実施機関で診察を受けるという順序になります。

 

 

寺門 本市の罹患後症状外来実施医療機関は、慶和病院、木村医院、さがわ皮膚科、ルリア記念クリニックの4医療機関になるということなので安心しました。

   今後、新型コロナウイルス感染症後遺症の治療やケアについて、本市ではどのような取り組みをしていくのか、伺います。

 

回答 本市の感染者は、5月20日現在で1500名を越えており、感染後に何らかの症状があらわれている方がいる可能性があります。

    感染後の体調不良等、症状が出た際の相談先について広く認知されるよう、保健所など関係機関と連携しながら、広報やホームページ等を活用し、制度について告知していきます。

 

寺門  「後遺症に悩む方は、まず、かかりつけ医等へ受診して」という呼びかけを徹底していただきたい。

    かかりつけ医等から後遺症外来へ受診するには紹介状が必須となるが、8割の方は紹介状なしで受診しています。現状、MyHERSYSというシステムを使い自分で療養証明書を発行できるようになっています。この療養証明書を紹介状として使ってはどうか提案しますので、県へ検討するよう要望していただきたい。

また、罹患後症状がひどく、事業者から退職を要求されたり、不当な配置換えなどの不安を抱えることがないよう、安心して療養ができるよう休暇取得や勤務時間の短縮、テレワークの活用など負担軽減への配慮を各事業所へ周知徹底するようお願いしておきます。

 

 

2.部活動改革について(部活動の地域移行への取組は⇒働き方改革特別委員会と連携し推進する!)

 

寺門  働き方改革を踏まえた部活動改革実施事項と課題及び対策について伺います。

 

回答  国では、学校の働き方改革の中で、部活動は必ずしも教師が担う業務ではないと位置づけ、令和2年9月に、休日の部活動の段階的な地域移行と合理的で効率的な、部活動の推進を柱とする部活動改革を検討するよう提示しています。

    地域移行については、水戸市やつくば市の中学校が茨城県のモデル校として、地域のスポーツクラブと連携した部活動の取組を実施していますが、これを県内の各学校に波及させるには課題が大きいと考えます。茨城県では、休日の部活動を担える団体や指導者の確保、地域間の環境の格差などを課題として挙げており、これは本市においても同様です。

   本市では学校長会の中に、働き方改革特別委員会を設置しており、今後連携しながら検討していきます。まずは、最大の課題である受け入れ団体や指導者の確保に向け、那珂市スポーツ協会に加盟するスポーツ少年団や各スポーツ連盟をはじめ総合型地域スポーツクラブのひまわりスポーツクラブ等から意見聴取し、現状確認から始めます。

 

寺門  スポーツ庁や県の教育委員会も2025年までに休日の部活動を地域へ移行すると報道しています。私は、スポーツ界、教育界にとって、今回の部活動の地域移行というのは、大きな転換点になると考えています。   地域で生徒の部活動を健全に運営するためには、関係各位との真剣な議論と入念な準備が不可欠であると考えます。なぜならば、部活動の主役は生徒だからです。この部活動のこれからの在り方について、地域移行は、生徒にとってどのような影響(メリットやデメリット、課題、対策等)があるのか、教員の負担軽減を図るためだけなのか、について拙速に結論を出すのではなく、生徒・教職員・学校・地域にとって、さらに地域スポーツ団体やクラブチームにとって、行政にとっての影響についてしっかりと議論し検討する必要があると思います。

   学校内では、部活運営委員会にてしっかりと検討いただきたい。関係団体も含め全体については、部活動地域移行会議(仮称)を設置し、その中で十分に協議を重ね、那珂市にとってより良い部活動の地域移行ができることを切に要望しておきます。

 

寺門  本市の部活動の地域移行について教育長の見解を伺います。

 

回答  部活動は、今般の働き方改革という新たな視点でとらえた時、教職員にとっては、部活動の指導、これが長時間勤務、あるいは精神面を含めた業務負担の一旦となっているのも事実です。

    部活動改革の一つとして、今回議員から、地域移行を中心に質問いただきました。長きにわたって学校が担ってきたことを他者に委ねるということは、大変大きな方針の転換であり、取組を進めるうえで、生徒や保護者はもちろん、地域の皆様の理解が不可欠となります。

    教育委員会としては、有識者の提言を含めた茨城県の今後の動向を注視しながら、学校長会と連携を密にして、課題解決に積極的に取り組んでまいります

 

 

3.改正所有者不明土地の利用円滑化に関する特別措置法について(改正内容周知と発生防止は⇒おくやみデスク利用し周知、相続登記案内を継続する)

 

寺門  令和4年5月9日に公布された「所有者不明土地の利用の円滑化に関する特別措置法の一部を改正する法律(令和4年法律第38号)」について、改正内容はどういうものか、伺います。

 

回答  所有者不明土地問題は、人口減少高齢化が進み、土地の所有意欲が希薄化していることや、相続登記の申請義務がないことが原因。今後、所有者不明土地の更なる増加が見込まれ、その利用の円滑化の促進と管理の適正化を促進するために改正となります。        内容は、公益性の高い施設として活用できる「利用の円滑化の推進」、「災害等の発生を防止するために行える代執行制度の災害等の発生防止に向けた管理の適正化」、さらに、所有者不明土地対策に関する協議会の設置が可能となる「所有者不明土地対策の推進体制の強化」の3つです。

 

寺門  この所有者不明土地の特別措置法の改正に併せて、所有者不明土地の発生予防と利用の円滑化の両面から総合的に民事基本法が見直しされました。改正のポイントは何か、伺います。

 

回答  民法の一部を改正する法律及び相続等により取得した土地所有権の国庫の帰属に関する法律が令和3年4月に成立。登記しやすくするための不動産登記制度や土地を利用しやすくするための民法の見直し、土地を手放すための相続土地国庫帰属制度が創設されたことです。

 

寺門  大きな改正点は、従来の相続登記の申請が義務化されたこと。改正法の施工日は令和6年4月1日のため、それまでは現状通り登記しなくてもよいので、土地の相続放棄が継続され、不明土地の増加の懸念があります。所有者不明の土地を発生させないためには、相続時の登記をしっかりと行うことだと考えます。 そのためにおくやみデスクを活用した遺産相続時での登記依頼のお願いと、困りごとの懇切丁寧な相談への対応を徹底していただきたい。いかがですか。

 

回答  おくやみデスクでは、亡くなられた方名義の土地や建物がある場合、法務局作成の相続登記のチラシを渡し、相続登記の案内をしています。また、市民の方々からの相続に関する相談があった場合は、市民相談室においては、相続人の範囲や相続の対象となる財産の範囲などの一般的な説明をしています。具体的な相続の手続きに移る場合は、行政書士、司法書士や法務局に相談いただけるよう案内しています。

 

寺門  今後も継続して対応をお願いします。

   所有者不明土地は本市では、件数はどれくらいで、面積はどれくらいあるのか、伺います。

 

回答  法制局の登記名義人と固定資産台帳とを比較して、所有者名義が相違しているものは約9000件、面積で約750万平方メートルです。その内、市として相続人を把握しており、現在課税している方を除くと、実際の所有者不明土地は13件、面積は1万3000平方メートルです。

 

寺門  本当にこれだけなの、以外に少ないという印象ですが。では、固定資産税の未収に与えている影響はどれくらいあるのか、伺います。

 

回答  所有者不明土地の中で固定資産税の課税ができていないものは13件で、全体の0.1%未満で、ほぼ影響はないです。

 

寺門  本市の固定資産税は、年額約33億6000万円入ってきており、未収約2400万円、滞納繰越額は約6千万円ある。さらに不能欠損額は毎年1100万円ある。これらを考えると、所有者不明土地で課税できていないのは、0.1%で約300万円になる(推定値)ということは、やはり影響があるだろうと私は思います。今後不明土地が増える可能性があるので、増やさないためには、遺産相続時の相続登記のお願いと、相続後の固定資産税納入案内もしっかりと行っていくことが大事だと思います。

 

    固定資産税の不能欠損額をなくすためにも所有者不明土地の管理徹底を図っていただきたい。「所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法の一部を改正する法律」は、令和4年10月施工となりますので、担当及び相談窓口を設定し、周知と対応及び対策をよろしくお願いします。

 

 

 

◎令和4年第1回定例会(3月議会)一般質問QA

 

1.那珂市原子力防災訓練結果について⇒課題と対策は→市広域避難計 

   画案や避難所運営マニュアルの改善見直し、改めて訓練等により検証

  する)

 

寺門  令和3年11月23日に実施の那珂市原子力防災訓練結果について、課題及び対策は何か、伺います。

 

回答  課題は、分かり易い住民広報の実施、一時集合や避難所受付の円滑化、段階的避難のさらなる住民理解の促進、避難先の感染症対策に係る対応力の向上を図ります。対策は、必要に応じた市広域避難計画案や避難所運営マニュアルの改善見直しを図り、改めて訓練等による検証をしていきます。

 

寺門 今後は、広域避難先との合同訓練が必要になるが、広域避難先の避難所の居住面積(1人あたり2㎡)の確保の現状と見直し後の対応はどうなっていますか。

 

回答 1人当たりの居住面積の見直しは、茨城県が主体となり拡大方向で進めています。見直しになれば、避難所の収容人数も変わるため、県及び関係市町村で改めて協議・調整を進めます。

 

寺門  1人当たり居住面積の見直しについては、昨年の3月に見直しするとの状態から、今年になっても変わっていません。茨城県に対し、県民の安心安全を真剣に考え、避難所居住面積の見直しと確保をしっかりと進めるよう、改めて要請するよう市へ要望しました。

 

寺門  日本原子力発電㈱東海第二発電所の安全対策工事は、令和4年12月から、令和6年9月へ延期(令和4年2月28日新聞報道)となった。当初予定の安全対策工事終了の12月に、燃料棒装荷との話があったが、原子力所在地域首長懇談会ではどのような話になっていますか。

 

回答  原子力所在地域首長懇談会では、燃料装荷について協議は行われておりません。

寺門  昨年、大井川茨城県知事は、「再稼動とは、燃料棒装荷しての試運転から始まると指摘した上で、再稼働するかしないかの判断前に、試運転することはないと断言しています。この大井川知事の考え方について、先﨑市長はどうお考えですか。

 

回答  原子力所在地域首長懇談会では、協議はされておらず、燃料装荷による試運転と再稼動の関連性が整理されていない状況です。原子力所在地域首長懇談会においては、令和2年3月の日本原電への申し入れの回答により、東海第二発電所に係る使用前検査の受検対応について、発電所の再稼働に直結するものではないと確認しています。よって、なし崩し的に事が進んでいく状況はないと理解しています。

 

寺門  6市村の中で、県知事と同様に、再稼動は燃料棒装荷しての試運転から始まると理解されており、再稼動判断前に試運転はしないという考えを示しているのは水戸市長のみ。東海村長は明確にはしていません。先﨑市長は、6市村の首長懇談会の協議の中で決めていく、ということで、6市村の中でもそれぞれの事情により考え方が異なっているのが現状だと理解しています。 
  今年の秋に予定される東海第二原発の安全対策工事終了、と同時に燃料棒

      装荷しての試運転に入るという流れではなく、住民理解のもとに実効性ある広

      域避難計画が策定され、再稼動に対する住民意向の確認を優先すべきと考えま

      すが、先﨑市長いかがですか。

 

回答  ご指摘のとおり、現在進めている広域避難計画の策定を前提として、議会の意見も十分に考慮し、市民の理解が得られない限り再稼動は認められない、と考えています。再稼動の判断をする際には、予め市民意向の把握が必要だと考えています。

 

寺門  2月28日に日本原子力発電㈱は、新規制基準適合への安全対策工事終了期日を令和6年9月へ変更しています。それまでに、どのような変化が起きるか分かりません。6市村の原子力所在地域首長懇談会での、市民・村民の安全安心をいつでも最優先に考え、充分なる協議を実施願います。更に、日本原子力発電㈱に対し、共通理解のもと、安全協定違反のないよう、そして再稼動の強制執行だけは何としてでも避けるよう強く要望していただきたい。

 

 

2.マイナンバーカードについて(マイナンバーカードの健康保険証への利用低率の要因は⇒医療機関へのカードリーダーの設置遅れ、等による)

 

寺門 令和3年10月からマイナンバーカードの健康保険証の利用が開始となり、本市では国民健康保険の被保険者が12,142名に対し、保険証利用登録をした方は333名で、2.74%、社会保険を含めた登録者は、令和4年2月時点で5.73%と低率となっています。

 また、医療機関により、「マイナンバーカードは、保険証代わりには使用できません。従来通り健康保険証を提示ください」との医師会からのお知らせポスターまで掲示されている状況です。利用率が低く、せっかく登録したのに使えないのは、何故なのか、伺います。   

 

回答 医療機関がカードリーダーの設置を希望しても、機器の納品の遅れや技術者不足の設定作業の遅れ等により、実際に使用できるまでに時間を要していて、このような対応になっています。また保険証登録で付与されるマイナポイントが未定であることが主な要因です。

 既に設置を希望している医療機関側でも、健康保険の資格確認や限度額認定証の区分確認や今後、患者の同意により特定検診や服薬情報の閲覧ができる、など導入メリットが多いのも認識しており、今後、カードリーダー設置等条件が整えば、マイナンバーカードによる健康保険証利用が可能となります。

 

寺門  国に対し、カードリーダーの設置を早めていただけるよう要望していただきたい。

   更に、マイナンバーカードを健康保険証として使うためには、マイナポータルへ登録が必要となります。マイナポイントを付与してもらうのもマイナポータルへの登録が必要です。このマイナポータルの登録が結構難しいので、高齢者でももっと簡単に利活用できる方法を提示願いたいのですが、いかがですか。

 

回答 予めマイナポータルで利用者登録を行うには、マイナンバーカードに登録した暗証番号を準備し、スマートフォンなどからマイナポータルを利用して自宅で登録できます。また、医療機関に設置されたマイナンバーカードの読み取り機(リーダ-)や一部のコンビニに設置されたATMでも登録できます。市の市民課で、マイナンバーカードの交付時に保険証利用登録サポートを実施していて、すぐに登録いただけるようサービスの案内をしています。

 

寺門 このサービスを今後も継続してサポートよろしくお願いします。

    今後、マイナンバーカードの普及をどのように進めていくのか、伺います。

 

回答 市民課では、来客者の多いスーパーマーケットの店頭へ出向き受付するなど、市民の皆様が簡単に申請できる取組を進めています。今後も国の取組と協調

      し、関係課が連携し、普及に努めていきます。

 

寺門 2024年には運転免許証との一体化も予定されています。将来的にこのまま進んでいくと、マイナンバーが監視カメラや衛星利用測位システムの情報と連結され、監視下社会へと進むことが懸念されています。私も同様に心配しています。マイナンバーが普及しないと解決できない課題は実のところそう多くはないと考えます。重要なことは、行政が現場の問題にきちんと目を向けることだと思います。行政には、マイナンバーカードで 市民の利便性をどのように図っていくのか、しっかりと考察し実施いただきたい。

 

お知らせ

令和4年11月現在、マイナンバーカードの作成及びマイナポイント申請登録、分かり易いサービス展開中!!

☆マイナンバーカード申請補助サービス実施中☆ 那珂市に住民登録ある方を対象に、職員が申請タブレット端末で、その場で顔写真を撮影し、マイナンバーカードの申請をお手伝いします。お気軽にご利用ください。受付平日:午前9時から午後5時まで)(お問い合わせ先:市民課(029-298-1111)

那珂市役所マイナポイント手続きの支援窓口 開設中☆ 市役所本庁舎にて、マイナポイントの手続き支援窓口を開設中

 

マイナポイントの予約・申し込みができます。11月1日から完全予約制。支援窓口:市民課窓口(市役所本庁舎1階)、時間:午前9時~午後5時(月曜日~金曜日) 予約受付窓口:市民課戸籍・窓口グループ(029-298-1111(内線157))

 

 

 

 

◎令和3年第4回定例会(12月議会)一般質問QA

1. 太陽光発電施設について(太陽光発電施設設置及び運営関連の市

条例を設置すべき県のガイドラインや市の要綱を必要に応じ随時

改正し対応する)

Q 本市の太陽光発電施設は、平地林や二種農地の減少、畑や道路の想定外の冠水、斜面設置による崩落の心配、事業終了後の撤去・産廃処理が心配、申請前に工事が始まるなどさまざまな問題や不安が生じています。県はガイドライン、市では要綱を定めていますが、法律の規制ではなくあくまでもお願いです。このガイドラインや要綱を守らない業者が工事を進めていくと、地元住民は不安が募るばかりとなります。住民不安の解消、平地林や農地等の緑環境の保全、事業者の設置管理、事業終了後の撤去・産廃の適切処理を遂行すべく市として条例を制定するよう提案するがいかがか。

A 条例制定については、国や県の動向を注視することとし、環境省が示した太陽光発電の環境配慮ガイドラインを基に、市の要綱や協定書を随時改正しながら、撤去や処理について適正に行うよう指導・管理に努めます。

Q 市では、条例制定は考えていないという答弁です。太陽光発電に関する各市町村の諸問題については、既に15の市町村で条例を定め対応しているので、県では条例制定を考えていない、との11月30日の県議会での一般質問に対する答弁がありました。県でも市でも条例を制定しないとなると、市民の安心、安全、環境の保全は、だれが守ってくれるのか。また、県のガイドラインや市の要綱を守っていただくためにも、条例をぜひとも制定すべきであると再度提案しますので、検討をお願いします。回答は後日で可。

    更に、県や市でもガイドラインのみで、条例を制定しないということになると、国へ法制化の要望をしなければなりません。国への要望事項として、県や市のガイドラインや要綱での行政指導だけでは限界があります。住民被害の発

生を抑止し、良好な景観、環境を守っていく観点からも、事業者と住民の

合意形成を進める仕組みを構築し、法制化も併せて国は進めるよう要請し

ていただきたい、ということを強く要望しておきます。

 

2.広域避難計画について(医療機関や社会福祉施設の避難計画策定が進まない⇒計画策定に向け可能な限り県と連携を図り支援する)

Q 先月23日に本市にとっては初めての住民参加の本格的な原子力防災訓練(CPZ(本米崎地区)は即時避難、UPZ(本米崎地区以外)は屋内退避)が住民対象で実施されました。実施してみての市長の所感を伺います。

A この訓練はコロナ過の中で2回延期をし、やっと今回実施できた。今回は、併せて、住民への情報伝達訓練、避難行動要支援者の搬送訓練、災害対策本部の運営訓練を実施した。実施してみて肌で感じることの大切さを痛感すると共に、様々な課題が抽出できた。今後、この訓練を積み重ねていき、桜川市や筑西市、周辺自治体と共同で、広域避難計画の実効性の向上に取り組んでいく。

Q 本市の医療機関及び入所型社会福祉施設で、避難計画の策定対象となる施設と策定状況について伺います。

A 施設ごとに避難計画を策定することになっており、県が主体となって進めている。原子力災害時の避難計画策定が必要な医療機関数は9施設、社会福祉施設は20施設。避難計画の策定済は、医療機関9、社会福祉施設が18施設です。

Q 避難計画の策定が進んでいない理由をどのように捉えているか。

A 入院や入居されている方の状況がその都度変わるため、避難に必要な車両の台数や種類が正確に把握できず、計画の策定が進まないと聞いています。

Q 策定済の県立中央病院でさえ、避難車両の絶対数不足がある。市内でも

避難車両の確保不足があるし、策定マニュアルをポンと送ってきて、あとはフ

ォローもなく、できましたかの催促だけ、わからないことを質問しても、担当は

県だから県に聞いて、では策定がなかなか進みませんよね。説明会を開催し、

策定の仕方を分かり易く説明するなど、事業者に寄り添った策定支援をす

べきだと思います。今後の医療機関、社会福祉施設等の避難計画策定へ

の支援と本市の広域避難計画の策定の進め方を市長はどのように考え

いるか伺います。

A 今後、県では、避難計画未策定の施設に対して、説明会や個別協議を実

施し、避難に必要な車両の想定についての考え方等を示して計画策定の支

援をしていきます。

    医療機関の患者や施設の入所者含め、要配慮者の避難についても、本

市の広域避難計画においても重要な課題との理解をしています。市としても

医療機関や社会福祉施設の避難計画策定について、可能な限り県と連携

を図って支援をしていきます。

    本市が策定を進める広域避難計画においても、在宅の避難要支援者の

対応や安定ヨウ素剤の緊急配布などの課題もある。引き続き、県及び関係

市町村と連携を深めていき、課題を解決しながら実効性ある計画の策定に

努めていきます。

【寺門】避難計画は、避難当事者である住民の意向の確認と了承が必要で、

今後どのように取り付けていくのか、複合災害に対する対策はどの程度進

んだのか、確保済という第2の広域避難先はどのようにすれば確認できる

のか、感染症対策として密閉しながら換気せよとの矛盾にはどう対応する

のか、避難時及び避難所で対応する職員の絶対的不足はどうするのか、

等々多くの課題がある。これらの解決を図り実効性を高めて、いざ避難と

なれば、「だれ一人として残さず避難させる」ということを肝に銘じておいて

いただきたい。

広域避難計画策定については、東海第二原発は現在運転休止中です

が、使用済核燃料がいつ何時事故につながるか分かりません。那珂市民

の安全・安心を確保し、生命財産を守るのは行政であり、我々議会の責

務でもあります。よって避難計画は策定が困難だから作れないではなく、

現状で対応できうる限りの市民の安全確保策を講じておかねばならないと

私は考えています。市民が納得のできる避難計画を策定するよう強く要望

しておきます。

 

◎下江戸地区の大規模太陽光発電所「那珂ソーラーパーク太陽

光発電所」が事業開始となる◎(令和311月視察)

名 称:那珂ソーラーパーク太陽光発電所

事業者:アフターフィット大和那珂太陽光合同会社

所在地:那珂市下江戸城ノ内2310-1 他295筆

事業面積:644,299㎡ (約64ha

土地利用:事業面積64ha

         (発電施設25ha、調整池などその他施設11ha

          残地森林28ha)

発電出力:250,000kw 約3000世帯分の年間電力使用量を発電

 

  雨水排水:排水ポンプ監視システムを導入する調整池を2カ所、浸透池3ヶ所

売電開始:令和311月、事業期間は20年以上の予定

☆協定書の締結

 令和元年1225日に、那珂市環境条例第11条の規定に基づき、「環境保全に関する協定書」を締結。太陽光発電施設の維持及び管理に関する事項、公害防止に関する事項、太陽光発電施設の災害時及び廃止時の措置に関する事項等の内容で協定を締結済。

☆雨水排水処理

雨水排水は、調整池2カ所、浸透池3ヶ所で対応。調整池オーバーフロー時のみ那珂川統合土地改良区の用水路へ放水する。水質検査は年一度事業者が行い、土地改良区へ報告する。放流に際しては住民の安全に配慮し、該当地域への迅速な情報伝達の仕組みを整えること。また、調整池の水を4月から8月迄の那珂中部用水流域の稲作用水としての活用を検討するよう提案した。

☆災害時や緊急時の体制

中里地内に管理事務所を設置し、3~4名の職員により即対応可能な管理体制を設ける。

【寺門】事業施設運営、維持管理については協定書に基づき実践願う。通常時の定期監査や管理指導は協定書にはないため、市は予め条例でうたっておく必要がある。

 また、イノシシ被害も含め、今後は、動植物の生態系や保水力、二酸化炭素の吸収力等については、定期的、定点での継続的な観察、観測が必要ではないか。茨城大の中にある地域気候変動適応センター等の専門機関と連携して、長期的に見ていくことを提案するので検討願う。

 

 

◎令和3年第3回定例会(9月議会)一般質問QA

1.高齢者のフレイル予防について(フレイル予防の今後の取組は⇒市民一人一人に合う予防策で対応していく)

Q 昨年来より本市もコロナ禍に見舞われ、特に高齢者は家に閉じこもりがちな

状態が1年半以上も続いています。このような状況の中で高齢者のフレイル

フレイルとは、加齢等により体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなっ

た状態)化が進み、要介護者の増加や介護認定者の重症化が懸念されま

す。高齢者のフレイル予防の本市の取り組みは。

A 高齢者の運動、栄養、口腔をテーマに地域包括支援センターが実施する介

護予防講座や出前講座を開催しています。

Q コロナ渦中のフレイル予防の取組は、機会損失が大ですが、フレイル対策と

して具体的な取り組みは何か。

A 昨年は、室内でも体操ができる「いえなか体操」のチラシを配布・回覧及びホ

ームページへ掲載しました。今年は、介護予防講座の中で、運動機能向上

のための講話や実技を交えウォーキングを行う予定です。また、フレイルは、

早期に発見し対処することで進行を防ぎ健康な状態に戻れるため、高齢者

本人の取組が重要であることから、市のホームページやSNSによる情報発

信、チラシ配布により、フレイルに関する基礎知識や予防に資する取組を市

民へ広く周知していきます。

Q フレイル予防の取組は、今後どのように進めていくのか。

A 心身機能の低下が懸念される高齢者の把握に努め、フレイル状態にある高

齢者に対し、一人ひとりの状況に応じた適切な支援やサービスを組み合わ

せ、重度化防止を進めていきます。

 

2.那珂市区域指定後の動向について(指定後4年間で人口・世帯数・開発許可数全て増は津田地区のみ、区域指定の見直しをすべきではないか来年検証し見直しを実施する)

Q 平成29年4月に区域指定制度を導入しましたが、人口及び世帯数、新築

着工数等についてどのように変化しているか。

A 平成294月と令和34月の人口及び世帯数、開発許可件数を比

較すると、人口は津田地区以外すべて減少し、世帯数及び開発許可数ど

ちらも増加しているのは、中台・津田・鴻巣・飯田の4地区。人口・世帯数・

開発許可件数全て増加は、唯一津田地区のみとなっています。特に、津

田・中台地区で開発許可件数が増えており、全体の許可件数の約5割を

占めています。

Q 中台地区と津田地区が人口・世帯数・開発許可件数が増加している理由

は何か。

A 那珂市内及び市外から開発申請された方の多くが、水戸市、ひたちなか市

に近接していることを挙げています。

Q 津田・中台地区は、水戸・ひたちなかに近接し、交通の利便性、住

宅取得価格が手ごろ、という条件も相まって増えている。では、区

域指定地区で開発件数が増えていない地区の要因は何か。

A 明確な要因はつかめていません。

Q この4年半で区域指定の目的である市街化調整区域(12号区域の

既存集落の維持(人口減の抑制)については、津田地区以外は人口

減少が加速化されており、対策が急務である。また、市街化地域か

ら11号地区への移動もあり、市街化地区の減少もみられた。さら

に、コミュニティや自治会の在り方の変化、少子化、高齢化、ライ

フサイクルや生活の多様化も認められています。区域指定設定時の

課題である11号区域の区域指定、コンパクトシティーの形成等に

ついても、既存集落の維持(人口減少抑制)に限定しての評価だけ

ではなく、都市開発税の負担、下水道含むインフラ整備、コロナ後

の新生活様式への変化等々の様々な角度から5年経過後の評価及び

検証を行い、区域指定地区を増やすなど見直しをすべきではないか。

A 次年度5年を一区切りとし、都市計画基礎調査や国勢調査のデータ

を参考に検証し、必要に応じ見直しをします。 

 

3.新型コロナ感染症対策について(妊婦の方のワクチン接種はどのようにすすめるのかかかりつけの産婦人科で接種できない場合は、市内医療機関で接種できる旨対象者に案内済み)

Q 妊婦の方は、胎児への影響や、妊娠後期の接種は重症化しやすいなどの不安があり、受けたくない方が多いと聞いておりますが、妊婦の方へのコロナワクチン接種をどのように進めていくのか。

A ワクチン接種を希望する方はかかりつけ医の産婦人科で相談いただき、接種可能であればかかりつけの産婦人科で受けられます。かかりつけの産婦人科で接種が難しい場合は、市内医療機関にご協力いただき、妊婦の方とその配偶者の接種ができるよう進めていきます。その旨、対象となる妊婦の方に8月31日付けで通知文書を発送しました。

Q 去る8月に千葉県で新型コロナウイルスに感染し、自宅療養中に妊婦に出血があり救急車を呼んだものの、受け入れ先が見つからないまま自宅出産となり、出産した後、赤ちゃんが死亡してしまった事例がありました。この件は、たいへん痛ましいことですし、二度とあってはならないことです。再発防止のためにも、コロナ感染者でも安心して出産ができる環境の整備はどのようになっているのか。

A 出産は、本来かかりつけの産婦人科になりますが、コロナウイルスに感染している場合は、感染症対策のため受け入れが出来ない産婦人科もあるため、新型コロナウイルス感染症に感染し、自宅療養されている妊婦の出産にかかわる入院調整については、茨城県として妊婦の状況を確認しながら優先的に行っています。

Q 新型コロナウイルス感染症拡大にはPCR検査を拡大していくことが有効です。現在実施しているPCR検査事業はどのようなものがあるか。また、常時検査できるようなPCR検査体制の拡充を考えているか。

A 国及び県における緊急事態宣言等の発令に伴い、市民の不安軽減及び感染拡大防止を図るために、PCR検査費用の一部を市が負担する事業を現在実施中。検査対象及び費用は、無症状で検査を希望する市民及び市内事業所に勤務する方、費用は自己負担2000円。常時検査できる体制については、国・県の情報や日々の感染者数の推移をみながら、柔軟に対応できるよう検査体制の拡充について庁内や医療機関と準備、調整を行ってまいります。

 

◎教育厚生常任委員会活動◎  「GIGAスクール構想」に関する要望書提出(令和3年12月)

教育厚生常任委員会で「GIGAスクール構想」の進捗状況を調査し、現状や課題を調査研究。

新型コロナウイルス感染拡大影響を受け、当初の予定よりも短期間で進められ、児童生徒への端末の配布と校内ネットワーク環境整備が昨年完了した。コロナ禍でのオンライン授業等を通じ見えてきた様々な課題に対し、積極的な取り組みを求めるとともに、すべての子供たちの学びを保障できるようICT環境を最大限に活用し、本市の子どもたちのたくましく生き抜く力が確実に育まれることを強く望み、以下の7項目を要望した。

1.ICT活用に当たり児童生徒の身体面への影響に配慮する(視力低下や姿勢、睡眠への影響など児童生徒の健康面に配慮すること、目や姿勢の体操、定期的な視力検査、生活習慣の指導を各学校で取り組むこと)

2.デジタル教科書・教材の活用を検討する

 (教科書や荷物に加え、タブレット端末の持ち帰りは、ランドセルを背負って通学する児童特に低学年には、身体への負担が大きい。児童生徒の負担軽減のためにも、デジタル教科書の活用を検討のこと)

3.児童生徒への情報モラルの育成

 (児童生徒の発達段階や情報手段等の活用状況に合わせて、情報社会で適正な活動を行うための基となる考え方や態度を育む情報モラル教育の一層の充実を図ること)

4.保護者への理解促進 

 (ICT活用の主旨だけでなく、タブレット操作やアプリ等に対しても、丁寧な説明と共に今後も保護者への確認と情報共有、理解促進を継続し、家庭や地域の連携も強化していくこと)

5.教員のICT活用指導力向上とメンタル面への配慮をすること

6.不登校児童生徒への支援

 (本人の希望も尊重し、ICTを活用した学習支援により、学業の遅れを取り戻し、学校とのつながりを維持できる環境づくりを行うこと)

7.オンライン授業の課題への取組

 (オンライン授業に関するアンケート結果を綿密に分析し、見えてきた課題や様々な要望に取り組み、オンライン授業の向上を図ること。また、感染症の発生・拡大、災害などの緊急時に備えること)

 

☆地域伝統行事 コロナ対策して開催☆

鴻巣地区繭玉飾り、ワーホイ祭り

鴻巣ふれあい駅舎ワーキング委員会主催にて115

鴻巣自治会、子供会、関係各位の皆様のご協力で開催されました。

今年の豊作と無病息災、そしてコロナの収束を皆で祈願しました

伝統行事は子や孫へしっかりと伝えていきます。

令和4年第1回那珂市議会定例会会期日程(案)

3月1日 本会議 3月2日 本会議 3月4日 一般質問 3月7日 一般質問 3月9日 総務生活常任委員会 3月11日 教育厚生常任委員会 3月14日 原子力安全対策常任委員 3月17日 議会運営委員会、全員協議会 3月18日 本会議

 

◎令和3年第2回定例会(6月議会)一般質問QA 

1.地球温暖化防止活動推進状況について(2050年ゼロカーボンシ

ティ宣言の目的内容は⇒2050年までに二酸化炭素排出量の実

質ゼロを目指すことを宣言し、その実現に向けた取り組みを推進)

Q.地球温暖化防止活動については、SDGsや気候変動適応等で様々な取り

組みが行われていますが、本市においてはどのような取り組みを行っているの

か。また、その進捗状況及び課題について伺います。

A.本市は、地球温暖化防止の普及啓発や情報提供を目的として、「わがまち

の環境を考える」を市報に掲載し、エコドライブの励行や走行距離の短縮、

自転車の利用普及促進、駅周辺の駐輪場の設置、等の環境改善を図って

きました。市民や事業者に対し壁面緑化やエコライフチャレンジへの参加呼び

かけ、環境にやさしい商品やごみの減量化、リサイクル活動に積極的に取り

組む小売店舗を対象としたエコショップ認定制度等の取組を行っています。

  なか環境市民会議では、なかアジェンダ21において地球温暖化防止行動

計画の推進、市内の小学生を対象に3Rポスター展示により、廃棄物の発生

抑制・再利用・再資源化に関する意識啓発を行っています。

行政の事務事業では、クールビズ・ウォームビズ、マイカー通勤の自粛、市

役所の物品の調達は環境に配慮した物品の優先購入に取り組んでいます。

  那珂市の事務事業における温室効果ガスの削減は、2030年度に2013

年度比26%削減の目標に対し、2018年度73%増、2019年度10.6%増,

2020年度は6.3%の減でした。市民や事業者の削減目標は、2030年度

に2013年度比で、家庭部門39%、業務部門40%、運輸部門28%、産業

部門9%の削減目標に対し、2017年度実績家庭部門10.5%の減、業務

部門13%の減、運輸部門7%の減、産業部門12%の減でした。

地球温暖化防止対策の課題は、家庭における省エネルギー化の推進、事

業所における排出減対策、環境に配慮した住まいづくりの推進、自動車から

の二酸化炭素排出量の削減対策の推進、環境に配慮したエネルギーの研

究開発と利活用推進、低炭素なまちづくり、です。

Q.地球温暖化防止対策活動の進捗状況を答弁いただきましたが、第2次那

珂市環境基本計画の評価指標に関する報告書(令和元年度)の環境目標

2項 低炭素社会づくりの推進事項の課題の中で、削減目標が設定されず

事務事業の算出を行っているだけで、実績確認のみに終わっている状況が

続いている、とありました。市民にとっては、削減目標も知らされないまま実績

確認されても、自分たちの頑張り行動がどれだけの実績なのかよくわかりませ

ん。しかも継続しての削減への取り組み事項や削減目標も明確化されていま

せん。これはどういうことなのか、伺います。

A.地球温暖化防止対策推進法において温室効果ガスの排出量の算定は、地

方公共団体の通常の事務事業に係る排出量を算定することが規定されてい

るが、市民や事業者の排出量算定の方法が規定されていないので、目標は

明確になっていません。しかし、基本計画の取組の方針で県の目標値に準ず

るとなっていますので、県の情報を市が改めて発信しなければならないという

責務を果たせていなかったことは、反省しています。

今後は、目標や実績及び取り組み事項に関する情報を市民の皆様に積

極的に周知するよう改善します。

Q.今後は、市民の地球温暖化防止対策活動が目標に対してどれだけ削減で

きたのか分かるように周知お願いします。

 昨年、本市は2050年ゼロカーボンシティ宣言をおこなっていますが、宣言

に至る経緯と目的、内容はどのようなものか、伺います。

A.国は、パリ協定で共有された国際的な目標を達成するために、2050年まで

に二酸化炭素の実質排出量をゼロにするという方向性を示しました。那珂市

では、この趣旨に賛同し、関東甲信越の40団体73市町村と民間事業者2

社で構成されている「廃棄物と環境を考える協議会」(会長は北茨城市)

構成自治体として、2050年までに二酸化炭素排出量の実質ゼロを目指す

こととするゼロカーボンシティ宣言を共同署名しました。

ゼロカーボンシティ宣言とは、二酸化炭素排出量がなく、温室効果ガス排

出において地球に害を及ぼさない都市とすることを目的に、平均気温上昇の

幅を2度よりリスクの低い1.5度に抑えるための一方策として、2050年まで

CO2 排出量を実質ゼロにすることを目標として、実現に向けた取り組みを

推進していくものです.

Q2050年に二酸化炭素排出ゼロにするための取り組み事項はどのようなも

のがあるのか、伺います。

A.人間の経済活動や生活を通して排出された二酸化炭素などの温室効果ガ

スを植林、森林保護、クリーンエネルギー事業による削減活動によって他の

場所で直接的・間接的に吸収しようとする、いわゆるカーボンオフセットで実

質ゼロを達成しようとするものです。その他に、再生可能エネルギーの導入や

省エネルギー対策による温室効果ガスの排出削減、森林等の吸収の回復な

どによって、地球温暖化ガスの排出を抑制する取り組みを行っており、このよ

うな取り組みを継続していきます。

Q.先月の20日で2050年ゼロカーボンシティ宣言自治体は、東京、横浜を含

めて全国で388自治体あり、全体の2割強が手を挙げています。しかし、内

容をみてみると2050年度までに目標と実施事項を明確にしているところは

少数です。本市においても、宣言から1年も経つのに、具体的な削減目標も

なく。今までの取組でいいのか、いつまでにどれくらい削減するのか、数値目

標が不明確ではカーボンゼロは達成できませんよね。このままで本当に達成

できるんでしょうか、伺います。

A.目標の数値化はなかなか難しいと考えていますが、現在の取り組みを継続

すること、カーボンオフセットを進めることがカーボンゼロ実現に向け必要だと

考えています。

Q.現在の取り組みを継続すること、カーボンオフセットで那珂市は進めていくと

いう考えはわかりました。

最終的には、市民一人ひとりが主旨・目的を理解し、行動していかないと達

成できるかどうかは分からない。そこで、この2050年ゼロカーボンシティ宣

言の件については、市民に周知をしているのか、伺います。

A.現在のところ、市のホームページに共同宣言を掲載しているところです。今後、

市の広報誌やSNSを活用、まちづくり委員会や自治会等に啓発をしてい

きます。

Q.まず、知ってもらうことが非常に重要なことなので、広く市民への啓発・啓蒙

を行い、理解を深め、やはり市民みんなで取り組むというムード作りをしっか

りとお願いします。

    今まで、なか環境市民会議をはじめ、色々な団体、市民の方々が取り組

んでいる地球温暖化防止活動については、この2050年ゼロカーボンシティ

実現に向けて、今の活動を含めた本市の位置づけというのはどういう段階

にあるのか伺います。

A.現在は、第2次那珂市環境基本計画の環境目標の中で、「低炭素社会づく

りの推進」に位置づけられています。今年度から策定が始まる第3次那珂市

環境基本計画の中に改めて位置づけをして、目標の設定、周知を含めた進

捗報告をするための仕組みを構築するなど、具体性のある行動計画を策定

し、実現に向けて進めていきます。

Q.これから具体性のある行動計画を策定して進めていくいくということですが、

現在地球温暖化防止対策進捗率24.2%で、30年までにはあと9年ある

が2030年の目標が達成できるのかはなはだ疑問。さらには、2050年ゼロ

カーボン達成も危ういのではないか、と思えてなりません。市は、本気で取り

組む気があるのでしょうか。

  私たちは、2050年には、ゼロカーボンシティとして持続可能な自治体とし

ての那珂市を、子や孫の世代に引き継いでいく責任があります。そのために、

現在の温室効果ガス削減だけでは到底達成できないと考えます。那珂市と

して、市民や政官財、産業界、教育界、温暖化防止活動団体、各種団体、

自治会等の代表者からなるメンバー構成で、「2050年ゼロカーボンシティ

推進委員会」(仮称)、という会議体を設置し、達成のための諸活動を展開

すべきであると提案しますが、いかがですか。

A.現在、市役所の職員だけでは現状把握や計画策定あるいは再生可能エネ

ルギーの導入に関する知見、人材の不足を感じています。また、環境影響や

経済効果等の情報不足という観点からも、今後設置を検討します。

Q.地球温暖化により、平均気温の上昇による気候変動も顕著になっており、

予想外の降雨、台風、渇水等の異常現象、海面上昇などが発生し、沿岸域

災害、農業や健康などさまざま分野で影響が出ています。このような気候変

動に対応すべく、国内では2018年に気候変動適応法が制定されており、各

自治体は、地域にあった気候変動適応計画(地域で将来予想される被害の

回避、軽減を図る適応策に取り組む計画)の策定に努めるよう定めています。

本市においても、水害の対策や農作部の品種改良あるいは田植え時期の変

更など、この那珂台地に合った適応法を考え、強化していく必要があると考

えますので、那珂市気候変動適応計画を策定するよう提案しますが、いかが

ですか。

A.気候変動適応計画は不可欠なものと理解しており、まず一人一人が身近な

アクションを起こし、地域から二酸化炭素の削減につなげ、資源を有効に活

用し、温室効果ガスの排出を抑制する緩和策を確実に進めることが必要と

考えます。

一方で、どんなに緩和の努力をしても長期的には温暖化の影響によって、

豪雨、渇水、土砂災害の規模拡大を避けることは困難とも予想されます。そ

のような中、熱中症警戒アラートの発令、災害廃棄物処理計画の策定や農

作物の作付け時期を変えることなどの適応策で、すでに関係機関と連携し進

めているものもあります。これらを踏まえ、現在策定中の第3次環境基本計

画において位置づけをして、基本計画と同じタイミングで策定を進めていきま

す。

Q.今回の一般質問は、特に地球温暖化防止活動進捗ということで、本市の2

050年ゼロカーボンシティ宣言についてを中心に伺いました。今や世界中の

子供たちが、「私の未来を消さないで、大人の、あなた方の責任で地球を救っ

て」と悲痛な叫びをあげているのを、あちこちの環境関連メディアや報道、雑

誌等で見たり聞いたりする機会が増えています。本市の子供たちの未来を約

束するのは、大人としての我々の責任だということをしっかりと認識し、2050

年には、カーボンゼロを実現して、子どもたちへ明るい未来を届けたいと私は

考えています。

 最後に、那珂市の2050年ゼロカーボンシティ実現に向けて市長の決意及

び見解をお聴きします。

A私も地球温暖化の進行については、強い危機感を抱いている一人で

す。地球温暖化防止は取り組まなければならない課題と捉えて、今般

2050年ゼロカーボンシティの実現にチャレンジすることにしました。ゼロカーボンシティの実現に生産や消費のCO2削減は、非常

に重要なテーマと考えています。省エネや3R、りデユ―ス、リサイク

ル、リユース、この3Rの徹底をすることは、非常に重要なテーマ、

市民一人ひとりの意識や行動を見直すことで、この流れを加速させて

いかなければならない、と強く考えています。

なか環境市民会議でも「地球温暖化防止は、未来の子らへの贈り物。まず、できることから行動を!」と発信しています。「一人の百歩より

百人の一歩」ということが言えると思います。多くの市民の参画を促

して参加型の取組を推進していきます。今後ともご理解とご協力をよ

ろしくお願いします。

Q.市長の力強いリーダーシップを発揮していただき、2050年にはゼロカーボン

シティ那珂市を市民総ぐるみで実現し、今の子供たちが笑顔で、那珂市に住

んでよかったと言える、そして、さらに未来ある那珂市を次の世代に引き継い

でいける名実ともに「いい那珂市」をみんなで築いていくことを切に願ってい

ます。

 

2.改正災害対策基本法について(510日に改正災害対策基本法が公布された、改正内容は⇒自治体が災害時に出す避難情報が520日より変更。警戒レベル4;避難指示で必ず避難)

Q.改正災害対策基本法の改正事項は何か、伺います。

A.災害時に取るべき避難行動が市民に分かり易く伝わるよう、避難情報が5段階の警戒レベルで明示されています。

  大きな変更点:警戒レベル4、災害の恐れが最も高い状況、避難のタイミングを明確にするためこれまでの避難勧告を廃止し、避難指示に一本化。警戒レベル5、災害が発生、または切迫している状況。避難場所等への避難が安全にできない場合に、自宅や近隣の建物で緊急的に安全確保を促す緊急安全確保。警戒レベル3、避難に時間を要する高齢者や障害者らの早期非難を促す高齢者等避難、となっています。

Q.災害は、居住地区だけではなく、仕事先を含め、どこでどのような災害が起

こりうるのか、ハザードマップ等で理解しておくことが災害から身を守るスタ

ートラインとなります。本市においては、既に配布済みのハザードマップを再

確認しておく必要がありますが、市民への周知はどのように徹底していきま

すか。

A.5月20日に市ホームページに掲載、メールマガジン、LINE等のSNSで信。多くの市民が利用するコミュニティセンター等の公共施設にポスターを掲示

し、浸水想定区域及び土砂災害警戒区域の自治会については、公民館へ

のポスター掲示依頼と今回の改正内容を説明した。6月25日発行の「広報

なか」に、ハザードマップの再確認を含め掲載する予定です。

Q.既に配布済みの防災マップ等の改定及び再交付は考えていますか。

A.市民に保存版として配布しているものですが、今回の避難情報の改正内容は、災害時に市民の取るべき行動が大きく変わる内容が含まれており、市としても防災マップを改定し、改めて配布する必要があると考えています。

Q.避難情報の改正内容の理解徹底のためにも適切な時期にぜひ改定していただきたい。また、防災マップは、現在でも27ページあり管理と理解が大変、見えるところへの保管のしやすさと緊急時の即活用が出来るA4裏表のダイジェスト版の作成、配布も併せて検討していただけるよう要望しておきます。

Q.今回の改正災害対策基本法では、ひとり暮らし高齢者や体の不自由な人など支援が必要な人の避難方法を具体的に決める個別避難計画の策定が市町村の努力義務となっています。本市では策定したんでしょうか。

A.災害時に支援が必要となる方の個別支援プランの策定には、支援を必要とする方に、避難行動要支援制度に登録いた

だき、避難場所、避難方法及び支援者等について自治会及び民生委員、児童委員の協力を得て、進めています。 

Q.プラン策定後は、プラン通り実施できるかどうか、各防災組織において避難訓練を実施されるよう、防災課からの声掛けをお願いします。

  今回の法改正で避難勧告が廃止され、避難指示に一本化されたことにより、いきなり「避難指示」がでて混乱する市民がいるかもしれません。災害の危険性がある地域に絞って発表することが必要です。市民については、レベル3の高齢者等避難は高齢者だけのためではなく、一般の人の行動を見直す情報でもあるので、早い段階での備えに活用するよう周知徹底よろしくお願いします。

 

 

3.おくやみコーナーについて(おくやみ専用窓口はいつ設置される⇒7月1日から本庁舎1階の市民相談室に「おくやみデスク」が稼動)

Q.本市においても、「おくやみコーナー」が設置されるということで、総務生活常任委員会への報告もあるようですが、「おくやみコーナー」の設置によって、ご遺族にとってどのようなメリットが考えられますか。

A本市では、おくやみの専用窓口の設置について、昨年度から検討を進めてきました。そして、今定例会の総務生活常任委員会において、7月1日から本庁舎1階の市民相談室に「おくやみデスク」を開設する旨を報告します。

ご遺族にとってのメリットは、手続きごとに各課を回らなくても済むことで、手続き時間の短縮ができること、一元的な取扱いにより手続きの漏れが防げること、専任職員によるご遺族の心に寄り添ったきめ細やかな対応が図れることなどが挙げられます。

Q .手続きについて、マイナンバーの活用や高齢者や字を書くことが困難なかた

への支援などの簡素化については、検討されていますか。

Aマイナンバーの活用による簡素化は現時点では考えていません。申請書の

記載項目の中で可能な項目については、あらかじめ印刷をしてお渡しするこ

となど、記入個所を減らして、ご遺族の負担軽減を図っていきます。

Q. 「おくやみデスク」の周知と活用促進については、どうのように展開していく

のか、伺います。

A.ホームページや広報誌をとおして周知をしていく。死亡届提出時に、ご遺族

か業者の方々に、おくやみデスクの案内チラシを作成し直接配布して、対象

すべての方にもれなく周知します。

Q.さらなる市民サービス向上のためにも、生前の終活支援事業としてエンディ

ングノートの活用を進めており、おくやみデスクとの連携を図っていってほし

いのですが、いかがですか。

A.エンディングノートの活用により事前にご家族で話し合いをしていくことは大

切なことだと認識しており、エンディングノートの活用も併せて周知し、活用

する市民が増えてくることで、おくやみの手続きがよりスムーズになる、という

メリットが出てくるものと考えています。

Q.ご家族のお気持ちに寄り沿った住民サービスのさらなる向上を目指して、今

後とも取り組みを進めていただきたくよろしくお願いします。

 

 

◎教育厚生常任委員会活動◎  

令和3年7月15日に緑桜学園芳野小学校、那珂第三中学校を視察

視察内容:「GIGAスクール」に関する調査研究のためタブレット端末を活用した授業視察

 

芳野小学校4年生、算数、[垂直・平行四辺形]単元をタブレットを活用し、図形の理解を深める授業、他2クラスを視察。

タブレット導入後1か月半で楽しそうに使う児童たちの適応力の速さに感心

しました。一人ひとりの力量・関心に応じて、分かり易く学べる道具として更に

活用を進めてほしいと思います。

 

那珂第三中学校9年生、理科、[単元;生物の多様性と進化]の他4クラス

の授業を視察。タブレット、電子黒板にて、分かり易い教材や資料の提供が

あり、理解し易く、より深い学びに繋がっていると思います。

接続詞一つを使い、振り返りや自分の考えを80字にまとめて表すR80

 活動は、主体的な学びの基礎として大変よい活動です。今後の継続とICT

器の有効活用がさらに伸展することを期待します。

 

 

 

◎令和3年第1回定例会(3月議会)活動報告 

◎一般質問QA

1.公共下水道全体計画の見直しについて(公共下水道整備未計画地域は

今後どのように整備していくのか?→見直し後公共下水道及び合併処理

浄化槽の2方式で整備を進める)

現在の見直し案の内容を見ると整備完了までは、さらに20年から30年は

裕にかかることになっており、何としても早期の整備完了と住民の負担軽

減を含めた低コストでの整備実現を図るためにいくつかお聞きいたします。

1)①公共下水道未計画地域は今後どのように整備していくのか

    手法と整備が完了する時期について伺います。

 

.公共下水道未計画地区の整備は、現在の事業計画区域について令

和8年度ごろの概成を目指しているため、それ以降になる見込み

です。

  ・今回、公共下水道全体計画を見直し、3,257.8haとして

いた計画面積を、441.5ha縮小し、2,816.3haと

する予定でいることから、全体計画から外れた区域については,

合併処理浄化槽により汚水処理を行うことといたします。

  ・このため、見直し後の公共下水道全体計画により、未計画地区の

公共下水道整備は、令和9年度以降、今後15~20年に汚水処

理の「概成」を目指すこととしています。

 

Q1)②今回の見直し案によると、公共下水道整備地域と合併浄化槽整備

地域に分かれますが、地域事情により、極端な例としては「隣りは公

共下水道でうちは合併処理浄化槽となるところが混在する」ということ

が発生することになるのでしょうか。納得性はいかがなものか、伺いま

す。

 

A.今回の見直しにあたり、同一の自治会や班であっても、汚水処

理施設間の経済比較を基本として、公共下水道全体計画区域と

なる家屋と、そうではない家屋に分かれる場合もあると考えて

おります。

  ・今回の見直しをもとに、令和5年度事業計画変更計画策定のた

めの準備を開始いたしますが、未計画地区の整備には長期間を

要することから、合併処理浄化槽設置補助制度を拡充し、すみや

かに合併処理浄化槽への転換を推進することとしています。

   ・このため、汚水処理人口普及率の速やかな向上に向け、ご理解

いただければと考えております。

 Q1)③公共下水道全体計画見直し方針に添付されている図面において、

公共下水道全体計画(未計画)区域から縮小される区域(黄色で示さ

れている区域)は、合併処理浄化槽での整備であるため、区域内のくみ

取り槽や単独処理浄化槽の世帯は、速やかに合併処理浄化槽への転

換を最優先で進めるということでしょうか、伺います。

 

A.公共下水道全体計画(未計画)区域から縮小される区域は、将来

的にも公共下水道による整備を行わないこととなる区域である

ことから、現在、くみ取り槽または単独処理浄化槽をご利用のご

家庭については、特に合併処理浄化槽に対してご理解を得ること

ができるよう、特に留意して取組みを進めてまいりたいと考えて

おります。

1)公共下水道未計画地域の中で、公共下水道整備を一番待っていた

のは、単独処理浄化槽とくみ取り曹世帯の2572世帯の方だと思いま

すので、合併処理浄化槽での整備となるということへの丁寧な説明をし

ていただき、十分な理解が得られるよう特段の配慮をお願いします。

    引き続き公共下水道計画区域となる区域(赤とピンク色で図示された

地区は、公共下水道整備完了までにさらに20年~30年かかってしまう

ことになります。すでに30数年待ち、さらに30年待てということでしょう

か。市として早期整備完了への意思や手法等、住民等への納得性のあ

る見解をもっているのか、伺います。

 

 A.引き続き公共下水道計画区域となる区域の整備時期については、

令和9年度以降、今後15~20年に汚水処理の「概成」を目指

すこととしているため、当面先となる見込みです。

・従って、全体計画見直し後も引き続き公共下水道計画区域となる

区域においても、公共下水道の整備を行うまでの間、暫定的に合

併処理浄化槽への転換を推進することについて、ご理解をいただ

いてまいりたいと考えております。

 

Q2)① 見直し計画策定までに、住民説明会でご意見や提案等十分お聞い

ただき、いかにしたら住民の要望にこたえられるかしっかりと検討いた

だき、今まで待たされてきた住民の思いへ答えていただくよう強く要望

しておきます。

先ほどの答弁で全体計画面積の見直しは、面積で14%効率化する

とのことですが、整備費用について、従来の公共下水道整備で進める

手法と比較するとどれくらい効率化されるのか、伺います。

 

A.現計画におきましては、約117キロの管渠が必要であり、約1

80億円の建設費を見込んでおりましたが、今回の見直しにより、

引き続き公共下水道計画区域となる区域の管渠は約91キロ・約

130億円となり、従いまして整備費用は約3割の削減を見込ん

でおります。

 

Q2)計画の見直しで3割削減を図っていただくことはもちろん、工事日程

や工法についても再度効率化を検討していただきたいと思います。さら

に、一戸あたりの見直しによる節減額は、5人槽を使用する標準世帯

では、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽転換した場合と、単独

処理浄化槽から公共下水道に接続した場合とを比べると、どの程度経

費が節減できますか。また、合併処理浄化槽から公共下水道に接続す

る場合の経費についても併せて伺います。

 

A.単独処理浄化槽から合併処理浄化槽に転換した場合と、単独処

理浄化槽から公共下水道に接続した場合を比較すると、ご本人

の負担は64万円ほど、合併処理浄化槽に転換した場合の金額

が高くなっております。

・この差を埋めるため、合併処理浄化槽への転換の際に、単独処理

浄化槽を撤去するほか、敷地内処理装置を設置する必要がある

場合には令和3年度から補助を拡大し、最大73万4千円の補

助を行うこととしています。この結果、ご本人の負担額は、公共

下水道に接続した場合よりも9万8千円ほど自己負担を抑える

ことができるものと見込んでおります。

・また、将来的に合併処理浄化槽から公共下水道に接続する際に

は、接続に要する費用や受益者負担金などが必要となります。

   

 Q2)③転換時の自己負担軽減についてはわかりました。

さらに、転換費用の補助や手続き等の簡素化の要素も含め、市

      民の将来負担の軽減が図れているのかどうか、伺います。

 

A.合併処理浄化槽設置補助については、令和3年度から拡大する

こととしておりますが、制度のみならず、その後の維持管理の

ポイントとなる「検査・点検・清掃」について、指定検査機関

である茨城県水質保全協会、茨城県に登録した保守点検業者、

当市の許可を受けた清掃業者の3者との一括契約サービスを

ご利用いただけるよう、ご案内を進めてまいりたいと考えてい

ます。

 

Q 2)④手続きの簡素化はありがたいと思います。加えて言うなら、法定検査

である水質検査についても保守サービス店の検査で代行できるよう

になるように今後検討お願いしたいと思います。

将来負担額の軽減については、公共下水道の使用料及び合併浄

化槽の個人負担費用、らに浄化槽の入れ替や故障時の対応などメン

テナンス費用を含めて比較した場合、不公平感はないかどうか、伺い

ます。

 

 A.汚水処理には、どのような方式であっても、維持管理の費用が

必要となるため、現在、汲み取り槽等をご利用のかたについては、

新たな負担が生じることにご理解を得る必要がございます。

・ただし、公共下水道の場合にも使用料として汚水量に比例してご

負担いただいており、汚水量の多少にかかわらずおおむね5万

円弱と一定額になる合併処理浄化槽のメンテナンス費用とは異

なりますが、一般家庭の場合には、年間の費用負担に大きな違い

はないものと考えております。

・また、既存の合併処理浄化槽が損傷し入替が必要となった場合で

あっても、市単独事業として設置費の一部を補助し、負担の軽減

を図っているところでございます。

 

 【寺門】何度も言うようですが、住民への丁寧な説明をしていただき、決して

あきらめではなく納得いただいて、くみ取りそうや単独処理浄化槽世

帯の方々の転換整備及び公共下水道整備が早期に完了するようご

配慮のほどよろしくお願いいたします。 

 

 

Q3)①将来の那珂市の汚水処理システムをどのように考えていますか、で

   すが 30年後本市においては、公共下水道、合併処理浄化槽、農業

   集落排水事業と種類の方式で汚水処理システムが概成、完成する

   わけですが、そのままでいいというわけにはいかないと思います。

将来の公共下水道及び農業集落排水事業、合併処理浄化槽を含

めた本市の生活排水処理の考え方について伺います。

      また、合併処理浄化槽を使用する場合に、排水先の確保について

もあわせて伺います。

 

A.将来にわたり持続可能な生活排水処理を行うためには、市民が

負担する額と、建設及び維持管理に要する経費とが適切にバラ

ンスしていくことが重要であると考えております。

 ・このため、今回見直す公共下水道全体計画見直しにおいて、建

設費が過度の負担にならぬよう、市民の負担する維持管理費が

高額にならぬよう考慮した結果、令和8年度末見込み人口約

52,700人のうち、約31,500人が公共下水道、約7,200人が農

業集落排水、少なくとも約9,900人が合併処理浄化槽による汚

水処理を行える計画とする予定でおります。

・なお、合併処理浄化槽の場合には、放流先の確保が不可欠な課

題となっております。このため、側溝等がなく敷地内処理装置

の設置が必要な場合には、新たに敷地内処理装置についても補

助の対象とすることにより、合併処理浄化槽の設置にご理解を

いただけるよう、取組みを進めてまいります。

【寺門】公共下水道整備、および合併処理浄化槽整備が住民の納得のい

く整備手法で、早期に低コストで完了するよう全力で取り組んでいた

だくことを強く要望してこの項の質問を終わります。

 

2.広域避難計画について(過日の新聞報道で本市の広域避難先桜川市での受入者数不足2195人は事実か。不足者数の確保はできたか→県での不足数確保に向け調整中)。

先日(2月13日)深夜に起きた震度5弱の地震は、東日本大震災を彷彿させ大変驚きました。気象庁発表では、10年前の東日本大震災の余震だとのこと。津波の発生はなかったものの改めて、地震の怖さを体感しました。この機会に改めて自らの安全点検はじめ、地域、市全体、等安全確保への点検をすべきであると考えます。今回は、原子力災害時には広域避難を余儀なくされることになる広域避難先について考えてみたいと思います。先月の新聞報道で「広域避難先で受け入れ者数1万8千人不足あり」との記事がのっており、本当に避難できるのか、との疑念を多くの方がもったのではないかと思います。つきましては、広域避難先の受け入れ体制について、どのような状況になっているか検証が必要であると考えます。避難元と避難先の現状についてどのような状況なのか確認し、今後の実効性のある広域避難計画に反映していただきたくお聞きします。

Q1.①最初に、広域避難先の受け入れ人員対応体制不足について、ですが、

今般の新聞記事に掲載された東海第二発電所の事故に備えた、那珂市

の避難先である桜川市の避難所で2,195人分の受入れ不足があるとい

うのは事実ですか。伺います。

 

[O1] .このことにつきましては、避難先から提示されていた避難所データを基に、毎年確認作を行い、正確性や完全性を確保してまいりましたが、最近になり、新聞記事にあるような一部施設で非居住スペースを除外せずに避難所面積を算定していたことにより収容可能人数に不足が生じていたという事実を知らされたところです。現在は、県と避難先により再調整を行っているところです。

 

Q1.②詳しい経緯について防災課に確認しました。

新聞報道では、「東海第二避難所1.8万人不足」「責任曖昧 ずさん算定」

(読売新聞)と掲載されました。理由はトイレや倉庫、など非居住スペースま

で入れて算定したとのこと。この件は2018年に取手市の避難所不足が県

議会より指摘され発覚したこと。県は避難所面積を再調査し、那珂市は

2195人不足が確認された。当時、本市においても県に対し、データに齟

齬ありのため確認を要請。県からは、県の2013年調査を基にした避難所

データのままで問題なしとの回答。以来、毎年避難先へ本市データの確認

を実施。今年2021年1月4者(県、本市、避難先両市)打ち合わせ時に、

不足が認識された。2018年の不足分は調整済みとの回答をもらい、以後

避難先へも毎年確認をしてきたのに、実は不足しています、とは言語道断。

真に県民の安全安心を第一に考えて広域避難計画を策定する気がある

のかはなはだ疑問であります。猛省をしていただき真剣に取り組むよう強く

要望しておきます。後で市長からも進言をお願いします。

先ほどの答弁で避難先受け入れ不足分は、再調整中とありましたが、

全員受け入れできるようになったのか、伺います。

 

A.今回の件を受け、現在、県と避難先において避難所毎の居住スペ

ースの精査や新たな避難所など調整を進めているところでござい

 ます。いずれにしましても、できるだけ早く解決を図りたいと考

えております。

 

Q1.③確認ですが、  調整中の避難者一人当たりの居住スペースもこれまでと同様に2/人なのでしょうか、伺います。

A.これまで同様に茨城県の方針である一人あたり2㎡で調整しております。

 

Q1.④この基準を変えると広域避難計画そのものががなり立たなくなってしまうから、2㎡のままでやむを得ない、では済まされないと思います。先の熊本地震では、地震の後で体調を崩すなどして死に至った「震災関連死」のうち、45%にあたる95人が避難所生活や車での生活を送っていました。体育館の床の上だけでなく、学校の廊下で寝起きした方もいたそうです。このように一人当たり畳1枚より少し広いスペースで、長期避難生活が出来るとは到底考えられません。 見方を変えて、健康的な生活の確保という観点から、災害避難所における国際基準である「スフィア基準」を満たす一人あたり最低3.5㎡の避難スペースの確保をすべきではないか。運用上そのあたりは考慮されているのか。伺います。

A.避難者一人あたりの面積の算定につきましては、本市の避難先を

筑西市及び桜川市として茨城県が割り振りをした際の方針である

一人2㎡で当初より両市と調整をしてきたところであります。

したがいまして、本市で両市に対応を求めることは難しいと考えて

おりますが、賃貸住宅や応急仮設住宅の提供などを速やかに行うこ

とにより、避難所での滞在期間を可能な限り短くし、住民の負担を

軽減できるよう配慮してまいります。

 

Q1.避難期間短縮等住民の負担軽減に配慮していただけるということな

のでよろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症対策で3密を防ぐには、一人当たり4㎡が必

要といわれますが、 新型コロナウイルス感染症対応については、避難所

受け入れ体制についての協議をおこなっていますか、伺います。 

 

A.今般のコロナ禍においても万が一の原子力災害時の避難に備えた

対応は必要であります。本市の対応としては、コロナウイルス感染

症の流行下において、より多くの避難スペースを確保し、避難所で

の密閉、密集、密接を避けるため、両市に対し、さらなる施設の提

供依頼を行っているところであります。

  しかしながら、提供施設には限りがあることからも、本市での調

整にとどまらず、茨城県において、自然災害時には第一の避難先が

受入れ困難な場合の第二の避難先を調整しておりますが、感染症流

行下においても受け入れていただけるよう打診をしております。

 

Q.コロナ対策も含めしっかりと協議の上確保お願いします。東海第二発電所の原子力災害時においても、ただ今の答弁にあったように避難先が受入困難な場合の第二の避難先は現在調整中ということですか。

A.第二の避難先は、茨城県で調整中であります。

 

Q2.①早期の確保実現に向けより一層の努力をお願いします。避難先の状況についておききする前に、本市の広域避難計画の現在の策定状況について確認をしておきます。本市の東海第二発電所の原子力災害時の広域避難計画を策定中ですが、どのような考えで策定を進めているのか、伺います。

A.東海第二発電所は、稼働停止中でありますが、施設内に使用済核

燃料などが保管されていることなど、現在でも原子力災害のリスク

がございます。そのため、万が一の災害発生に備え、市民等が身を

守るための行動をするにあたり、あらかじめ周知すべき一般的な項

目を示す広域避難計画を、早期に策定できるよう作業を進めており

ます。

一方、この計画が策定されたとしても、具体性という観点では、

課題が残るとも認識しておりますので、この計画を完成形と考える

のではなく、これを1つの柱として対応していくことが大切である

と考えております。

 

Q2.②東海第二発電所の再稼働する、しないに関わらず、市民の安全・安

心を守るために策定することは、自治体として法定事項であり、マスト事項

です。さらに計画自体の課題を一つ一つつぶし具体化していくということは

実効性を追求していくということだと思います。課題解決の地道な努力を

お願いします。

避難計画は、「避難先まで逃れてやれやれ」ということではないと思いま

す。第一に「避難先までの安全な移動をすること」、第二に「避難先での安

全で健康的な生活ができること」、第三に「地元にもどるための準備と十分

な補償があること」、第四に「地元に戻っての平穏な生活がおくれること」、

この4項目がすべて保証されなければ実効性がある避難計画とはいえない

と私は考えています。

自宅に戻るまでが、広域避難計画だと私は認識していますが、避難が長期化した場合はどのような対応になるのか、伺います

 

A.市としましては、国や県と連携し、避難者が早期にホテルや旅

館、賃貸住宅、応急仮設住宅等への移転ができるよう、避難所の早

期解消に努めてまいります。

広域避難計画での市の対応はそこまでと考えており、その後の自

宅への帰還につきましては、災害の状況や国の復興計画等によると

ころが大きく、市が独自に計画できるものではないと考えます。

 

福島原発事故の避難~現在までの状況をみても、自治体のありようを根本から考え直さなければならないと思います。広域避難計画についてはもっと議論を深める必要がありますが、時間の都合上次の機会にしたいと思います。

次は、

Q3.①広域避難先の状況について、いくつか確認します。

本市は、2015年に桜川市及び筑西市と「原子力災害における県内広域

避難に関する協定」を締結しています。避難元と避難先での協議が行われ

ているのか、また課題等があれば解決策等の協議とお互いの合意を得る

ために検証をする必要があるのではないかと思います

本市の広域避難先は、桜川市、および筑西市となっていますが、両

市それぞれの受け入れ体制(場所、人員等)は確保されていますか。

 

A.避難先の受入れ体制につきましては、桜川市28施設、筑西市3

2施設の合計60施設を両市からご提供いただけることとなってお

ります。これは、平成298月に「原子力災害に備えた避難ガイド

マップ」を市民の皆様にお配りし、公表したところでございます。

さらに、一般の避難所での生活が困難な方のために、両市からそ

れぞれに福祉避難所についてもご提供いただけるようになっており

ます。また、避難先における係員の人員配置につきましては、平成

28年1月に両市と締結した「原子力災害時における県内広域避難

に関する協定」により初期の避難所運営は避難受入市が行うことと

なっております。

そして、現在は「原子力災害時における広域避難に係る避難所運

営マニュアル」を作成し、避難受入市とスムーズにきめ細やか避

難所開設・運営ができるよう調整中でございます。

 

Q3.②「原子力災害時における広域避難に係る避難所運営マニュアル」を

作成し、両市で調整中とのことなので、避難受け入れ先の負担軽減も含

め、話し合い、推進して行くうえで合意をすることが肝要だと考えます。さ

らに、避難先の避難所で安全で健康的な生活を確保するためには、避難

先の自治体職員・住民の理解と協力が何より必要となりますので、配慮

のほどよろしくお願いします。

避難先での那珂市の広域避難計画及びその策定状況を共有して

いるか、伺います。

 

A.平成27年3月の県による割り振り以降、避難先の両市とは、避

難所割振りの協議を手始めに避難計画の策定にかかる各種協議・調

整を継続的に行っているところでございまして、昨今では、本市で

実施した「原子力災害時の避難等に関する市民アンケート調査」の

結果や東海第二発電所の状況など、避難先自治体として必要な情報

を共有してきたところであります。

 

Q3.③必要情報の共有には、話し合うことが大切なことだと思います

ので継続願います。

 避難先との協議状況はどうなっているのか、伺います。

 

A.協議の状況ですが、平成28年1月の協定締結以降、一般避難所

や福祉避難所の提供数・割振り、市行政機能移転先などについて、

協議を進めてまいりました。

現在では、「原子力災害時における広域避難に係る避難所運営マ

ニュアル」に基づく、初動時における避難所への誘導、避難所の開

設・運営等、きめ細やかな運用ができるよう協議を進めているとこ

ろでございます。なお、市行政機能移転先については、筑西市の関

城支所、桜川市の岩瀬庁舎と大和庁舎の一部を提供していただける

こととなっております。

 

Q3.④両市との会議や協議事項は、議事録等文書記録を取って、協議

を進めていますか、伺います。

 

A.両市との打ち合わせの結果につきましては、報告書を作成し記録

として保存しております。

 

Q3.⑤協議事項や報告事項については、議会や市民に適宜報告の場

を設けていただくことを要望しておきます。

避難先との協議のなかでどのような課題があるのか。またその対策

はどのように考えているのか、伺います。

 

A.課題につきましては、初動時における避難所の開設・運営を、ス

ムーズに実施していくにはどうすればよいかということであり、

今後は、運営マニュアルを基に、さらなる具体化を図っていくた

め、令和3年度以降、両市から協力を得たうえで、原子力防災訓練

等を通じて確認・検証を行い、状況に応じてマニュアルの見直し

を行うなど、広域避難計画策定に向けた避難先自治体との継続的

な協議を重ねてまいります。

 

初動時の避難所運営が課題であり、解決のために避難所運営マニュアルを基に実効に向け確認・検証をしていくということはとても大事なことだと考えます。

実効性ある避難計画を策定するためには、避難元の行政や住民と、避難先の行政や住民の双方が実効性の有無をしっかりと追及・検証することが必要であり、それが市民の安全安心の確保を保証するものであると考えます。避難先との継続的な検証・確認の協議を進めてほしいと思います。次は、

Q4.①原子力災害避難訓練について、ですが、今回中止となりましたが、次回の予定はいつになりますか。

A.訓練につきましては、令和3年度中に実施を予定しております。

今年度同様ですが、コロナウイルス感染症の感染状況を見ながら、

計画を立ててまいります。

 

Q4.②新型コロナウイルス感染症の感染状況を見ながらということになると、

収束がいつになるか見えない状況の中では、次の開催予定が立たず、やら

ずじまいになってしまいます。

避難訓練は諸般事情考慮しできる内容で実施してはどうか、伺います。

 

A.訓練内容につきましては、段階的に訓練シナリオを拡充しながら

実施していきたいと考えております。また、訓練を実施する重要な

目的の1つに、原子力災害時における段階的避難に係る市民理解の

促進がありますので、原子力発電所からの距離や避難に配慮が必要

な方かどうかなどの状況に応じて、避難の仕方やタイミングに違い

があることを、市民に実際に体験して理解を深めていただけるよう

な訓練内容を考えて行きたいと思います。

 

Q4.③ぜひ実施のほどお願いします。

先ほど避難先との協議の課題についての答弁でも、原子力防災訓練も含

め避難先との確認検証を進めるとありましたが、今後、避難先との合同に

よる避難訓練の実施をされるよう提案しますが、いかがですか。伺います。

 

A.両市からご協力を得たうえで、段階的に実施してまいります。

 

【寺門】是非とも、桜川市。筑西市のご協力をいただき実施していただきたい

と思います。

東海第二原発の原子力災害時の広域避難計画の避難先での収容

人員の不足数の早急な確保を要望するのはもちろんですが、実効性

ある広域避難計画を策定するには、避難訓練を各段階に応じ実施し

てみて、本当に実効性があるのか確認・実証していくことが肝要です。

そして確認してみて不足や不具合、実現できない事項があれば改善・

解決、実現可能にしていくことが広域避難計画策定を進めることにつ

ながると思いますのでしっかりと推進願います。

      また広域避難は、広域避難先である桜川市及び筑西市の行政、住

民のご理解とご協力がなければ成り立ちません。今後は、行政ばかり

でなく、広域避難計画の実証の合同避難訓練も含め住民レベルでも

協議等の場を設けて丁寧な話し合いをしていくよう強く要望しまして、

この項の質問を終わります。

 

3.新型コロナウイルスワクチン接種について(接種体制は?→新型コロナワクチン接種対策推進室を設置し、市長自ら率先垂範し全庁的に取り組む。)

Q1.①最初に、接種体制について、担当課だけで対策推進室が発足していますが、そこだけに比重をかけすぎて大変なことにならないよう推進室のバックアップ体制を作り、全庁的な取り組み体制を構築し、市長自らの率先垂範示していただきたいのですが、いかがですか。

 

A・新型コロナウイルスワクチン接種につきましては、議員ご指摘

のとおり、速やかに接種が可能となるような体制づくりが必要だ

と思っております。そのため、2月8日付でワクチン接種対策室

を、室長をはじめ兼務の保健師5名、他課からの応援2名の8名

体制で、健康推進課内に臨時的に設置をいたしました。

  この対策室は、今後10名で業務を遂行いたしますが、対策室

と兼務になっていない健康推進課の職員につきましても、ワクチ

ン接種の業務に携わることになっております。

  なお、ワクチン接種につきましては、全庁的な取り組みの必要

性も鑑み、市長自ら先頭に立って指示を行い、常にバックアップ

ができる準備は整えております。

     また、今後の業務量や進捗状況により、4月からの増員も考え

ております。

 

Q2.今まで経験したことのない未知の分野での対応となりますので、オーバ

ーワークにならないよう注意をしていただきたい。市長自ら先頭にたって

の十分なバックアップ体制もとれているとのこと、安心いたしました。

    次は情報管理について、今回2回接種であること、接種予約や完了

報告、等の情報管理はどのようにしていくのか伺います。

 

A: 新型コロナウイルスワクチン接種の予約方法につきましては、個

別接種を希望される場合は、かかりつけ医等医療機関に電話等で

予約をしていただきます。集団接種を希望される場合は、市のコー

ルセンターで電話やWEB、ライン等により予約を受け付ける予定で

調整しております。

またワクチン接種後の情報管理につきましては、市の予防接種

に関する健康管理システムで管理をいたします。なお、現在国で開

発を急いでおります接種管理システムとの情報連携につきまして

は、今後詳細が分かり次第、活用に努めていきたいと考えておりま

す。

 

Q3.国で策定を急いでいる接種管理システムが、自治体の負担軽減を図る

ものであることを期待したいと思います。

   接種対応の医療機関との連携、さらに医療従事者の確保については十

分なのかどうか伺います。

 

A.当市における接種体制につきましては、まず那珂医師会の理事の

先生方と打ち合わせを行い、かかりつけ医での個別接種を基本と

考え、加えて医療機関の集団接種や市設営での集団接種の体制に

つきましてもご協力をいただくよう調整をいたしました。

市設営の集団接種における医療従事者の確保につきましては、那

珂医師会の他、看護協会や薬剤師会等の関係団体にご協力をいた

だけるよう調整を進めております。また、体調不良者の対応も含

め救急隊との連携、その他会場運営に係る人員の確保について

も調整を進めているところであります。

 

Q4.かかりつけ医、那珂医師会の皆様方に通常の医療、およびコロナ感染

症治療および予防に引き続き、大変かと思いますがよろしくお願いしま

す。

   次は、予算の件ですが、全て国の負担とは聞いていますが、使う費用に

ついては、国庫補助あるいは負担金の中身や予算計上の詳細について

どのような取扱いになるのか。また令和3年度の予算計上についてもど

のようになるのか伺います。

 

Aワクチン接種に係る費用につきましては、議員がおっしゃるとおり、国が歳入として補助金及び負担金を各市町村に交付し、市町村はその実施に係る予算を編成することとなっております。補助金の対象経費につきましては、ワクチン接種の実施体制の確保や接種券、予診票、案内等の印刷・発送、相談体制等確保に係る費用となっており、また、負担金の対象経費につきましては、ワクチンの接種に要する費用となっております。

   ワクチン接種に関する令和2年度の予算につきましては、2月1日に専決処分をさせていただきましたが、ワクチン接種の実施体制確保、接種券等の印刷・発送、相談体制等に関する費用として26,556千円を計上させていただいたところでございます。

     令和3年度の予算については、令和2年度に引き続き、ワクチン接種の実施体制確保に係る費用やワクチン接種に係る費用について内容、それから金額を現在精査をしています。それらを計上し、令和3年度補正予算ということで、本定例会中に提案させていただ

く予定です。

 

Q5.わかりました。次は最後の質問ですが、

  治療薬がないために、新型コロナウイルス感染症り患者は、対症療法で

の治療を受け退院・対所等している状況です。退院後の以下月、半年

過ぎても症状が治まらない、と訴える方が増えています。また、どこに相

談、どこで治療が受けられるのか、どうしたらいいのか悩んでいる方が増

えています。こういった方々を救済するためにも、新型コロナウイルス感

染者治癒後の後遺症に悩む方のための医療相談窓口を設置すべきと

考えますがいかがですか。

 

.10月に国内で後遺症に関する調査結果が報告され、退院した人のうち最も多かったのは「息切れ」が約11%、「倦怠感と味覚の異常がある」と答えた人は約10%で、一定の割合で何らかの体調不良の症状が見られるということがわかってきました。

全国でみますと、医療機関において新型コロナウイルス感染後の体調不良等の症状について、積極的に相談を受けているという報道もありますが、新型コロナウイルス感染症の後遺症としての定義は未だ決まっていないことから、医療相談窓口の設置につきまして、現状は難しいものと考えます。

しかしながら、現在、新型コロナウイルス感染症に罹患した後の

体調不良等の相談につきましては保健所で相談を受け、新型コロナ

ウイルス感染症の再燃のリスクがない場合には、かかりつけ医等の

診療所や療養した医療機関に相談するよう勧めていると伺ってお

りますので、まずは保健所への相談をご活用いただきたいと思いま

す。

 

[寺門]現在のところは保健所へ相談ください、ということはわかりました。今

後は医療相談も対応できる窓口をぜひ設置していただけるよう要望

していただきたいと思います。

新型コロナウイルスワクチン接種だけでは、コロナ感染症の収束には

いたりません。もちろん治療薬の開発はうまでもなく早く開発を日本で

実現するよう要望してほしい。それから、PCR検査は無症状感染者を

含めて広範囲に拡充すること。医療体制の充実、医師看護師、その他

コロナ感染拡大予防関係機関等への支援充実を図る子を強く要望し

ておきます。

新型コロナウイルスワクチン接種を積極的に行い、マスク着用、密集、

密接、密閉の「3密」を回避すること、をしっかりと心がけ励行し、コロナ

禍の中でも出来ることを実行し、新型コロナウイルス感染症にともに打

ち勝ちっていきましょう、と改めて市民の皆様にお声がけをしまして、私

の一般質問を終わります

 


 [O1]

 

 

◎令和2年第4回定例会(12月議会)できまったこと 

議案第74号 那珂市国民健康保険税条例の一部を改正する条例→可決

議案第74号は、地方税法施行令の一部を改正する政令が公布され、令和3

11日から施行されることに伴い、那珂市国民健康保険税条例の一部を

改正するもので、国民健康保険税の減額に関わる所得の基準について、個人所

得税の見直しに伴う影響が出ないよう基準の改正を行うもの。基礎控除額相当

分の基準額を330,000円→430000円に引き上げる。

議案86号:那珂市公の施設の指定管理者については、常陸鴻巣駅ふれあい駅舎の管理について、現在の指定管理期間が令和3331日に満了になり、改めて指定管理者を指定するため、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会の議決を求めるもの。

公募をせず当該団体を指定管理者とする理由は、那珂市公の施設に関する条例(平成17年那珂市条例第28号)第4条第2号(指定管理者による施設の管理が適切に行われ、当該指定期間の満了後、引き続き当該指定管理者に管理を行わせることが適当と認めるとき)により、引き続き「常陸鴻巣駅ふれあい駅舎ワーキング委員会」を指定管理者として選定するものです。異議なし可決。指定管理者は、常陸鴻巣駅ふれあい駅舎ワーキング委員会、指定期間は令和341日~令和6331日までの3年間。

請願第3 自家増殖を原則禁止する種苗法「改正」の慎重審議を求める意見書提出を求める請願→趣旨採択

この請願は、地域農業や農家、消費者の権利を守り、安定した農作物・食料を

確保する点から、農家の権利を制限する種苗法改正の慎重審議を強く求める

意見書を政府関係機関に提出することをもとめるもの。9月定例会において産

業建設常任委員会審議により、改正の内容について調査の上判断すべきとの理

由で継続審査となった。その後、閉会中に常陸農業協同組合及び市内農業者と

の意見聴取や懇談を行い、改めて審議した。委員会として趣旨は賛成だが意見

書提出は、審議余地ありで継続審議とした。しかし、122日に国会で「種苗

法改正案」が審議され、可決・成立しため、慎重審議を求める時期を逸してしま

ったので意見書は提出せず、請願者の思いを酌みとり、全会一致で趣旨採択と

した。その後本会議で異議なしで趣旨採択と決した。

 

☆那珂インターチェンジ周辺を核とした活力あふれるまちづくりについて☆

○那珂インターチェンジ周辺を核とした活力あるまちづくりの実現委向け、諸課題

を整理し、その方針について協議及び検討するために、「那珂インターチェンジ周

辺を核とした活力あるまちづくり検討委員会」が設立された。

検討事項: ①那珂インターチェンジ周辺を活用したまちづくりに関する方針

那珂インターチェンジ周辺の開発方法に関する方針

その他必要と認める事項

 検討委員は、有識者、市内事業所、市民代表(市内団体等)から選出された16

名。平成2年11月に第1回検討会開催済、平成31月に第2回、2月に第

3回開催し、3月に議会へ報告予定。

〇那珂インターチェンジ周辺地域に関するアンケート調査は、広報那珂11月号アンケ

ート(はがきで回答212月末締切。WEBアンケート首都圏在住者(300人程

度)令和31月予定

※那珂インター周辺のにぎわいのあるまちづくりのために、是非とも地元の皆様のご意見ご要望等をお聞かせください。

 

◎一般質問QA

1.農業後継者確保について(農業後継者の確保・育成をどうする?→人・農地

プランの地域座談会で決定する)

Q:本市の農業は基幹産業と言われて久しいが、現状は農業人口減や高齢化による後継者不足、休耕地増加、 経営安定作物の開発遅れ、圃場整備の遅れ等があり、5年後には農業崩壊の危機が訪れるのではないかと予想されます。この危機を解消するために、担い手の確保・育成、農地利用集積・集約化及び圃場整備、儲かる作物の栽培等の安定した農業経営の継続可能な環境整備が不可欠です。そのため、市では、人・農地プランにより、5年後、10年後に誰がどのように農地を使って農業を進めていくのかを、地域や集落の話し合いに基づき取りまとめていくと聞いています。本市の人・農地プラン策定及び推進状況はどうなっていますか。

A:令和元年度は、神崎、額田、菅谷地区を対象に意向調査を実施し、後継者の有無を地図に見える化しました。今後、地図を基に地域の関係者による座談会を開催し、将来の農地利用を担う経営体の在り方を決定します。更に、今年度アンケート未実施の残り5地区(後台、芳野、戸多、木崎、瓜連)を対象にアンケート調査を行い、順次地域座談会を実施します。

【寺門】私は、地域座談会においては、農業従事者及び農地所有者の意思を十分に組み入れ、誰がどの農地をどのように使っていくか見える化し実行していく、実質化に十分反映するよう、さらに残る5地区においてもこれから開催予定の地域座談会で十二分な話し合いができるよう努め、人・農地プランへ反映するよう要望しました。

Q:本市の農業の担い手確保・育成について市長の見解を伺います。

A:農業の魅力を高め、収益力のある儲かる農業を実現し、それを発信することで後を継ぎたい、農業をやってみたいという人を増やすことが重要です。今後も、市内農産物の品質向上やブランド化により、中野菜の魅力と収益力向上を図るとともに、担い手の育成・確保につながる提案等も参考にし、様々な支援策を講じていきます。

Q:耕作者不在農地については、農地中央管理機構を通し借り手が斡旋されていますが、借り手が見つからない農地は、今後どうすればいいのか。

A:農業委員貝委員の方や農地中央管理機構と情報を共有し、周辺の中心的担い手の方や、法人で大規模に作付けされている方に土地の情報を伝え、集積につなげられるよう努めています。

Q:現状は、大規模耕作者へのお願いやら、耕作地の集積化でも借り手が見つからない状況が増えてきています。今後は営農も、大規模化、法人化が必要となり安定経営ができる組織体がもっと必要になっており、農業の担い手としての法人の確保・育成についてはどのような手をうっていますか。

A:法人化や規模拡大により更なる経営発展を目指す意欲ある農業経営者を中心に、県の関係機関と緊密な連携を取り支援しています。今年も法人化を目指す認定農業者を対象に、茨城県農業参入等支援センターの農業経営法人化支援事業により、中小企業診断士や主要組織からなる専門家の支援チームによる経営診断の実施等により、法人化へのサポートをしています。

Q:兼業農家は811戸ありますが、自家消費分の耕作者と畑はトラクターでかき混ぜるだけの不耕作者が多く、高齢化に伴い、農業従事者が減少しています。このような小規模農業者の確保・育成はどのように考えていますか。

A:地域農業を守るためには、小規模農業だからこそ様々な価値が生み出せるものと考えます。収益性の高い作物の導入によって農業収入を上げ、今後も継続して農業に取り組んでいけるようにすることが重要と考えています。

Q:大規模農業だけでは、米以外の農産物の自給率は上げるどころか確保さえも危ういのではないかと思います。本市は、野菜なら何でも作れる環境にあるので、西洋野菜、中華用野菜等々農業収入をあげられる作物が数多くあるとかんがえます。兼業農家さんでまずは自分の耕地から栽培を始めてみるなど生産者のすそ野を広げる努力が必要だと考えます。小規模農業の担い手確保の具体的な方策等はありませんか。

A:茨城県の普及センターやJAと連携し、園芸作物での技術的指導や、経営相談

を受け、営農する、また営農を継続するにあたっての問題点を探り、その方に合

った解決策を打ち出せるようにしております。

【寺門】県の普及センターやJAとの連携を強化し、ふれあいファーム芳野やとんがり

ハット・JA直売所へ出荷している農業従事者の高齢化に伴う後継者の確保へ

向けご指導いただきたい。

Q:国や県の圃場整備事業は、受益者全員からの同意が得られることが必須要件

となるということはわかりました。

しかし、農林中間機構が進める耕地集約化も集約条件の良いところは大体終了しているので残っているのは集約条件のあまりよくないところ、とも聞いています。農地の貸借についても小規模の圃場整備は必要ですし、農地の借り手も耕作しやすい農地を選んでいるのも事実です。担い手の確保にはやはり大なり小なりの圃場整備が必要なことはよくわかりますし、個人負担もあり、負担分は整備完了後の栽培作物で回収できなければ誰も圃場整備はせずそのままでいいということになってしまいます。果たしてそれでいいんでしょうか。

数年前、国の大規模圃場整備の事業案があり、水戸市地区は圃場整備事業締結し、現在事業工事が進められています。那珂市地区は当時反対があり残念ながら成約できずでした。水戸地区の工事が進むにつれ、やはり圃場整備をやればよかったな、と思う方が出てきています。

そこで、中谷原地域の1~2反歩の所有者が多いわけですが、担い手確保のためにも中谷原地区(約65ha)の圃場整備を進めるよう提案しますがいかがですか。

A:まずは、現在隣接した国営事業である茨城中部地区の圃場の整備状況を確認いただき、地元関係者の整備に対する意思及び同意が受益者全員から得られるのであれば茨城県と協議し事業を推進していきたいと考えております。

【寺門】地元関係者の現状及び整備後の状況確認は大事なことなのでぜひ進めてほしいと思います。地元関係者の整備に対する意思及び同意が全員から得られることが必須条件となるのはわかります。では、一体だれが全員の同意を得ていくのか。なかなか難しい問題ですが、人・農地プランでの地域懇談会(農業者、土地所有者、農業委員、農地適正化委員、農政課、他関係者)の開催が予定されています。まずはこの地域の5年後10年後担い手がいるかどうか、いなければ誰が耕作するのか。さらに圃場の集約化、整備はどうするのか、整備完了後に何を栽培して、どれだけの生産額上げ、利益をどれだけ出していけるのか等をしっかりと議論し、それから圃場整備についても結論を出していただくよう強く要望しておきます。

Q:担い手が安定した農業経営を継続するためには、儲かる作物の生産が必須となります。儲かる作物の栽培・品種等調査・研究はどのようになっていますか

A:各担い手の方の作付面積、作付作物、個々に経営環境も異なりますので、現状としては、一定の作物に絞った作物の提案はおこなっておりませんが、担い手の方から個々に相談があれば、県農業総合センターや県央農林事務所の普及指導部門と連携し、専門的な助言と指導を行っております。

Q:担い手の方から相談があれば、ではなく定期的に県農業総合センターや県央農林事務所の普及指導部門と連携し、定期的な指導をいただきたいと思います。

儲かる作物の提案には、4年前の畑灌実験圃場事業の話があり、そこで研究開発していくことになり、今年6月からモデル圃場が完成しています。畑地かんがい営農技術実証圃場整備事業の運営にはなるみ園さんが担当されており、農福連携と注目されていますが、生産性の向上や、所得向上への栽培作物についてはどのように研究していくのか伺います。

A:実証圃場地の検証については現在、茨城県が主体となって行っており、農福連携を考慮し、作付に関してはトウモロコシを始め、複数種でなるみ園と調整を行っているところであります。

検証については、今後の結果を注視してまいりますが、議員おっしゃるとおり、市の農業を活性化させるには、生産性向上や所得向上が図れる「那珂市ブランド」の農産物の確立が必要と考えております。

その取り組みの一つとして、3年前から那珂市の代表的な農作物であるかぼちゃの生産拡大に取り組む「かぼちゃプロジェクト」を立ち上げ、生産者・JAと連携し、冬至かぼちゃの栽培やかぼちゃペーストを使った加工品等の開発を進めているところです。

また、今年度から着任した地域おこし協力隊とも連携し、消費拡大や販路拡大のため「那珂野菜」の魅力をSNSやマスメディアにも積極的に発信しているところです。

今後も、学校給食や直売所での地産地消の推進や、いぃ那珂マルシェをはじめ、流通業者やレストラン等とのマッチング、イベントでのPRなどを通じて、市内外に「那珂野菜」ブランドを広く周知し、需要の拡大、生産量の拡大に努め、儲かる農業の実践のつなげていきたいと考えております。

【寺門】なるみ園さん運営の畑灌実験圃場では、県の事業なので制約がありますが、できる限り儲かる作物の研究も実施して欲しいと思います。儲かる作物の栽培研究は、調査研究グラウンドをもっと広くし、農政課が積極的に進めてほしい。また、那珂市ブランドの確立により、本市農産物の付加価値を上げてゆくことはとても重要ですし、知恵を絞りしっかりと実践してほしいと思います。

Q :最後に、本市の農業の担い手確保・」育成について市長の見解をお伺いいたし

ます。

A:担い手の確保・育成を図るためには、農業の魅力を高め、収益力のある儲かる

農業を実現し、それを発信することで後を継ぎたい、農業をやってみたいという

人を増やすことが重要です。今後も、市内農産物の品質向上やブランド化によ

り、中野菜の魅力と収益力の向上を図るとともに、担い手の確保・育成に繋が

る様々な支援策を講じていきます。

2.新型コロナウイルス感染拡大防止の対応について(インフルエンザ流行期のコロ

ナ拡大防止対策は→発熱時はかかりつけ医へ電話で相談、かかりつけ医がい

ない方は県庁またはひたちなか保健所の「受診・相談センター」へ連絡相談

Q:大井川知事は1127日に「感染拡大市町村」に8市町を指定し、30日に

は新たに古河市を追加した。不要不急の外出自粛と、酒類を提供する飲食店

等へ1213日まで営業時間短縮(午後10時ま)を要請、対象は県南県西

9市町(土浦、古河、取手、うしく、つくば、かすみがうら、つくばみらい、阿見、境)

となっています。更に、医療体制は「病床稼働率」がステージ3と悪化しており、

重症者増による「病床逼迫」と医師不足に危機感を示している。また県立中央

病院でも院内感染が発生している事態となっています。本市においては、感染

者は13人でとどまってはいますが、クラスターがいつ発生してもおかしくない状

況だといえます。今後のコロナ感染症の行方がどうなるか極めて不透明かつ

不安ななかで、今後市民一人一人がどうコロナ対策をしていけばいいのかをい

くつかお聞きします。

   すでにインフルエンザが流行する時期と重なり、発熱したら最初にどこ連絡す

ればいいのか通常のかかりつけ医院へいけば感染の危険性があるし、どうすれ

ばいいのか迷ってしまう方が多いと思われますので、改めてお聞きします。発熱

時の場合は、どこの医療機関を受診すればよいのか伺います。

A:発熱等の症状が出た場合、これからの時期はインフルエンザと新型コロナウイル

  症を見分けることが困難なため、県では新たな診療・検査体制を構築していると

  ころです。

まず、かかりつけ医をお持ちの方は、かかりつけ医に電話で相談し、そこが「診

療・検査医療機関」に該当していれば、予約の上、受診することとなります。また、

そのかかりつけ医が発熱者等に対応できない医療機関の場合は、かかりつけ医

から地域の「診療・検査医療機関」を紹介していただき受診することになります。

一方、かかりつけ医がない方の場合につきましては、県庁またはひたちなか保健

所の「受診・相談センター」へ連絡し、地域の「診療・検査医療機関」を紹介して

いただき、予約の上、受診していただくという流れになります。

Q:コロナ発熱時の受診の仕方や受診医療機関名の周知徹底はどのようにしてい

  くのか伺います。

A先程申し上げました発熱等の症状がある方についての新たな診療・検査体制に

  つきましては、既に市のホームページ、

SNSに掲載をしているところです。さらに現在、チラシを作成して各戸に回覧し

ているところですが、改めて広報等においても周知して参りたいと考えておりま

す。

また、「診療・検査医療機関」については、既に、1116日現在で、県のホー 

ムページに医療機関名が公表されておりますが、いきなり公表されている医療

機関に連絡あるいは受診をしてしまいますと、通常の診療体制の維持に影響

 してしまうことも考えられますので、まず、かかりつけ医をお持ちの方は、かかり

 つけ医に相談していただくよう周知をしていく予定です.

Q:新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらない状態ですが、感染者で無症状

  者(反応が出るまでに他者へ感染させている)からの感染が拡大しており、PC

  R検査数を増やすことが感染者拡大防止につながると思います。全数検査は 

  不可能にしても、本市においては、医療機関、学校及び幼稚園や保育所、福祉

  や高齢者施設での感染者発生は最優先で防止しなければなりません。そこで、

  医療、学校や幼稚園・保育所、福祉や高齢者関連施設及び関係者のPCR検

  査実施と補助徹底を検討願いたい。

A感染症状のない医療、学校、福祉、高齢者施設関係者にPCR検査を実施して、

  感染者を発見し、感染拡大を未然に防止するという考えも理解するところでは

  ありまして、市内の幾つかの医療機関のご努力もあり、有料でありますが、任意

    に検査が可能という体制も整いつつあります。しかしながら、検査の実施の期、

    回数、頻度等具体的な基準を作ることの難しさ、また分科会の意見も踏まえま

    すと当市において補助を支給することは難しいものと考えております。なお、国

    は感染者が多数出ている地域やクラスターが発生した地域における高齢者施

    設等で、「保健所による行政検査が行われない場合において、自費で検査を実

    施した場合について、費用の補助の対象にする」とし、1119日に都道府県等

    に要請しておりますので、今後高齢者施設等の検査については、国・県の動向

    に注視してまいります。

Q :医療機関は最後の砦なので、医療機関を最優先に、福祉や高齢者、学

  校や幼稚園・保育所関連施設及び関係者への定期的なPCR検査を実

  施と検査料の補助実施を再度国県へ要望し実現されるよう強く要望して

  おきます。

コロナ感染症の拡大がこの先どこで終息するのか、皆目見当がつかない,とても不安な状況下の今、今後のコロナ感染拡大防止策についてどうすればよいのか伺います。

A:国では今般の感染拡大に対応したクラスター対策のさらなる強化等について、

  地方団体における事業者に対する協力要請への支援  ・早期検知しにくいク

  ラスターへの対策  ・検査・医療提供体制の確保  ・保健所等の人材確保

・ワクチンの確保を掲げています。

 また、新型コロナウイルス感染症対策分科会から、感染リスクが高まる「5つの場

面」には、特に注意を払う必要があると政府へ提言されております。食を伴う

懇親会等、②大人数や長時間におよぶ飲食、③マスクなしでの会話④狭い空間

での共同生活、⑤居場所の切り替わり 以上、この感染リスクが高い「5つの面」

を避けながら会食を楽しむ工夫等、今まで以上に注意を払っていただくよう、市

民の皆様に周知を図って参りたいと考えております。

併せまして、市民の皆様には、以前から繰り返し言われておりますが、手洗い・       マスク着用・密を避ける等の個人でできる対策の徹底を引き続きお願いしたい

考えています。      

Q:茨城県でもコロナ感染者が過去最高の66人を記録しており、検満県西地区で

  多発していますが、本市においても、感染者がいつ発生してもおかしくない状況

  です。本市の今後の新型コロナウイルス感染症対策について市長のご所見を

お伺いします。

新型コロナウイルス感染症につきましては、急速に全国で感染が拡大し、茨城県においても県南地域を中心に感染者の報告が続いております。先週11月27日には、大井川知事から、土浦市をはじめとする8市町を「感染拡大市町村」と位置づけ、対象市町の皆様に、不要不急の外出の自粛の要請がなされたところであります。

そのような状況の中、市内の医療機関従事者の皆様には献身的に医療体制の継続と感染症対策に取り組んでいただいておりますこと、感謝に堪えません。また、これからの医療体制につきましても、今までの新型コロナウイルスの検査体制に加え、インフルエンザ等の発熱者にも対応する検査体制の整備が県により進められておりまして、市内の医療機関においても複数の医療機関の皆様のご尽力により、検査体制は整ってきている段階だと認識しております。

しかしながら、感染者が増えることで対応にあたる医療機関の医療提供体制には限界がありますので、国・県と連携し、医療体制の整備とあわせて、引き続き個人の感染予防対策もしっかりやっていかなければなりません。また、当市役所としても、予防・対応マニュアルを作成し、取り組んで参ったところですが、土浦市役所のクラスターの状況を踏まえ、職員に健康管理の徹底を指示いたしました。

国では「感染拡大を抑えられるか、ここ3週間が極めて重要な時期」と訴えているところです。これまでも市民の皆様には、それぞれに感染症対策に努めていただいていることに改めて感謝を申し上げる次第ですが、さらにこの3週間、きっちりと感染対策をしていただきたいと思います。

そして、これから年末年始という節目を迎え、様々な場面において人と接する機会が多くなります。このコロナ禍を乗り越えるために、引き続き、マスク、手洗い、三密を避ける、換気等の感染症対策の取り組みに対し、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

 

3.市指定文化財天然記念物の管理と地域資源として活用をどのようにしていくのか→担当職員定期巡回を実施し、現状確認と所有者の要望を拝聴

Q:本市は、自然と歴史が豊かな場所であり、先人達の心豊かな台地での生活、様々な歴史が現代に伝えられており、祖先が残してくれた歴史的資料は、私たちの貴重な宝物となっています。このような宝物は、文化財として指定されており、国指定が4件、県指定26件、市指定56件併せて86件あります。他に那珂市埋蔵文化財が59ヶ所あります。これらの宝物である文化財の管理は、特に市指定文化財は所有者(市、神社仏閣、個人、等)の管理となっており、特に個人所有のものについては、見学者への対応や保全管理の個人負担が大きく、文化財に指定されたものの、観光及び歴史的文化資源としての活用をどのようにしていけばよいのか苦慮しています。今回は特に市文化財天然記念物(樹齢800年を数えるスダジイをはじめ16件)について現状の管理状況と今後これらの地域資源・宝物をどのように活用していくのかお聞きします。

初めに、那珂文化財(天然記念物)の管理状況について伺います。

A:市文化財は市で指定はするが、保全や管理、公開は所有者または管理者が行

  うことと条例でさだめています。保全

管理の状況を常時確認はしておらず、樹木の状態の変化や自然災害被害、な

ど、所有者から相談があれば必要な対応を助言しています。

Q:那珂市指定文化財の保全管理上で所有者が抱えている課題について、市はどのような対策や支援を考えていますか。  

A:指定文化財の中で天然記念物は、樹齢を経た大木であり、枝葉の管理はもと

  より、屋外にあり、見学者への対応にもご苦労いただいているものと認識してい

  ます。今年は所有者の高齢化が進んでおり、今後継続管理ができなくなる事態

  懸念され、指定者である教育委員会として具体的な体制や支援を検討しなけれ

  ばならない時期に来ていると認識しています。ホームページに記念物の説明、情

  を充実し、見学者への案内などの負担軽減を図るほか、所有者のご意向によっ

  は見学を控えてもらえるような注意喚起をすることも考えています。今後は、所

  有者から個別に聞き取りしながら、状況の把握に努めます。

Q:今後は所有者から個別に聞き取りをして状況の把握に努めるとのことですが、

  年に一度くらいは市職員が訪問しての状況確認及び樹木医による定期巡回検

  診も実施定願いたいのですがいかがですか。

A:今回、議員からの指摘で担当課として定期的な訪問の必要性を強く認識しまし

  た。現在は樹木医がボランティアで巡回しており、同行訪問をしながら、今後どの

  ような訪問ができるのか具体的に考慮していきます。

Q:文化財については、「那珂よし来よし」観光課発行、「那珂市文化財ガイド」那珂

  市歴史民俗資料館発行、「那珂市埋蔵文化財包蔵地(遺跡)分布地図生涯学

  習課発行の3冊Pンフレットを作成しています。市文化財は、観光資源としても

  貴重であり、今後地域資源、宝物としてどのように活用していきますか。

A:天然記念物の資料を小中学校に提供し、学習教材として活用することで。児童生徒に郷土理解や郷土愛を育成する。生涯学習の各種講座で天然記念物をめぐる教室等を開設し、存在や歴史的価値を認識してもらい文化財の保護・保全の意識啓発につなげる、等の活用が考えられます。貴重な文化財は、観光資源として位置づけ、所有者のご意向に配慮しながら、観光振興の一助として活用を図ります。

Q:観光資源として活用していくためには、案内窓口の一本化、トイレや駐車場の案内、見学者へのお願い、見学要項等

をパンフレットやホームページへ表示したり、団体観光客にはボランティアガイド

をつけるとか等の見学還付な環境整備とともに、所有者への案内対応軽減等

の配慮をしていただきたいのですが、いかがですか。

A:現在、見学者への案内等の対応は所有者のG浦項段位お任せしている状況で

  す。どの程度見学者が来ているか、所有者のご負担がどの程度のものか等、現

  状をよく把握したうえで対応について考えます。

[寺門]しっかりと現状を把握され、所有者の負担軽減を図っていただけるようよろ

  しくお願いします。

今回は那珂市文化財天然記念物を中心に文化財の保全管理について質問し

ましたが、これは文化財全般に言えることなので、所有者への対応等や修復費

負担等の軽減を図りながら、地域資源(宝もの)としての活用をしっかりと実

践していくことが、歴史文化の振興を図り、市民の那珂市への郷土愛と誇りを

はぐくんでいくことを期待したいと思います。

 

〇令和3年第1回那珂市議会定例会 会期日程 (3月2日(火)~3月19日(金)18日間)

3月2日(火)本会議 開会、3月4日~5日一般質問、9日総務生活常任委員会、10日産業建設常任委員会、11日教育厚生常任委員会、12日原子力安全対策常任委員会、18日議運・全協、19日本会議 閉会。

 

☆☆☆お気づきの点やご意見・ご要望等は下記まで☆☆☆

寺門あつし連絡事務所:〒311-0134 那珂市飯田2057-2 

TEL&FAX029-295-8757

携帯:080-5879-1491

E-mail terakado.atsushi@space.ocn.ne.jp  

 

 

☆那珂市議会令和2年第3回定例会(9月議会)活動報告

 

 

◎令和2年第3回定例会(9月議会)できまったこと

 

令和1年度一般会計決算歳入21,161,432千円(前年度比0.9%自動車取

 

得税交付金や基金からの繰入金の減があるが、茨城国体関連の県支出金の大

 

幅な増により微増。歳出20,104,773千円(前年度比0.6%国体準備事業

 

減や公立幼稚園建設事業減による教育費の減、防災設備事業増との消防費増、

 

民間保育所等児童入所事業の増による民生費増、台風19号災害復旧事業増

 

によるもの。 

 

財政収支は、実質収支741,215千円の黒字。特別会計(全体)決算:歳入

 

14,333,819千円(前年度比1.4%減)、歳出13,426,660千円(前年度比

 

5.0%増)、国民健康保険歳入前年度比6.2%、歳出前年度比△10.1%、介護

 

保険・後期高者医療特別会計各々歳入歳出とも前年度3.8%4.2%の増とな

 

っている。各常任委員会でそれぞれ所管分野事業審議し、令和1年度決算承認

 

可決。

 

 

 

○那珂市議会として地方財源の確保を求め、国へ意見書提出

 

・発議第2号:新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方財政の急激な悪化に

 

対し、地方財源の確保を求める意見書を提出するもの内容は、

 

①地方交付税等の一般財源総額の確保及び臨時財政対策債の発行額の

  縮減と償還財源の確保を図ること

 

②地方交付税は財源保障機能と財源調整機能の両機能が継続かつ適切に

   発揮できる総額を確保すること 

 

思い切った地方税の減収補てん措置を講じ、減収補てん債の対象税も

   地方消費税を含め弾力的な対応をすること 

 

④税収が安定的な地方税体系の構築に努め、国税・地方税の政策税制は

   積極的な整理合理化を図り、新設・拡充・継続に当たっては有効性・緊急

   性を厳格に判断すること 

 

⑤市町村の極めて重要な基幹税である固定資産税は、家屋・償却資産を含

   め見直しは断じて行わないこと。先の緊急経済対策として講じた特例措

   置は本来国庫補助金等により対応すべきもの、今回限りの措置とし、期

   限の到来をもって確実に終了すること、を審議。結果、異義なし可決。

 

那珂市議会として、衆参両議院議長、内閣総理大臣、内閣官房長官、総務・

財務・経済産業・経済再生担当・まち一仕事創担当各大臣へ意見書を提出

することを決めた。

 

請願第3 自家増殖を原則禁止する種苗法「改正」の慎重審議を求める意

 

見書提出を求める請願

 

提出者:県北農民センター代表者堀江鶴治(北茨城市磯原町)、紹介議員寺門

 

厚 内容:種苗法改正案は、従来原則として農家に認められてきた登録品種の

 

自家増殖を「許諾制」にして事実上一律禁止、農家のタネ取り(自家増殖)の権

 

利が著しく制限される。また許諾手続き・費用、種子を毎年購入しなければなら

 

ないなど日本の農業を支える圧倒的多数の農家にとって新たに大きな負担が発

 

生するもの。

 

自家増殖禁止は、種子の多様性や地域に適した作物栽培を妨げる。米を含

 

む公的種子が多国籍企業に握られてしまう危険性が大、また一律に自家増殖を

 

禁止する国はなく、食糧自給率の低い日本では食糧安全保障を失うことにもな

 

る。これらのことから、「地域農業や農家、消費者の権利を守り、安定した農作

 

物・食料を確保する観点から、農家の権利を制限する種苗法「改正」の慎重審

 

議を強く求めること」の意見書提出を要望するものです。

 

産業建設常任委員会は、現在の状況把握及び近隣自治体の対応含め調査

 

必要ありで賛成多数により継続審議とした。今後、十分な調査研究により、12

 

月那珂市議会第4回定例会で審議し採決する。

 

 

 

請願第1号 教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度堅持のための

 

政府予算に係わる意見書採択を求める請願

 

内容:学校現場に於いて解決すべき課題が山積する中、子どもたちの豊かな学

 

びを実現するため、計画的な教職員定数改善により、少人数学級の推進と教育

 

の機会均等及び水準の維持向上を図るため、義務教育費国庫負担制度の堅

 

持を求めるもの。私の所属する教育厚生常任委員会は、全会一致で採択。本会

 

議、異議なしで採択し、意見書を提出することとした。

 

請願第2号 国に対し、「刑事訴訟法の再審規定(再審法)の改正を求め

 

る意見書の提出を求める請願

 

内容は、刑事訴訟法の再審規定を(再審法)の改正を求めるもので、えん罪被

 

害者を救済するため、「再審における証拠の全面開示」と「再審開始決定に対す

 

る検察の不服申し立ての禁止」をもとめるもの。総務生活常任委員会は賛成多

 

数で採択。本会議 起立多数で採択。意見書は内閣総理大臣、法務大臣へ提

 

出する。

 

 

 

○教育厚生常任委員会  (ネーミングライツは本市初の取組)

 

 ・ネーミングライツ(公共施設等の愛称を決める命名権)スポンサー募集を実施す

 

る。募集目的は、今まで以上に施設の知名度や魅力を高め、また施設の持続的

 

な運営や地域活性化を推進するため。

 

募集施設は,那珂総合公園、敷地面積209,026㎡、スポーツホールや、多目

 

的広場、野球場、テニスコート、歴史民俗資料館等の施設がある。年間利用者

 

数薬191,000人。茨城ロボッツプレシーズンマッチ、少年野球大会、関東大会、

 

全国大会の開催実績あり。令和3年度全国中学校ソフトボール大会開催予定

 

あり。なかひまわりフェスティバル、那珂のひなまつり等イベント多数開催される施

 

設。命名権料年額170万円以上、契約期間3年以上。募集期間は、1130

 

日まで。

 

○公共下水道全体計画の見直し及び合併処理浄化槽補助制度の見直し

 

案 11月にまとまる

 

 ①公共下水道整備区域は、現時点での将来見通しに基づいた経済比較上、公

 

共下水道による整備が有利な区域に限定する。特に市街地の宅地化率等を考

 

慮すると市外化区域から概ね1km圏内は優先して整備することが妥当。集落

 

性のあるものについても、将来的には公共下水道による整備が適当と考える。

 

 ②公共下水道計画の見直しにより合併処理浄化槽による整備となった区域も、

 

 設置推進のため市独自の補助内容を検討する。汲み取り槽からの転換や放流

 

先の確保が課題のため補助制度の拡充を図る。また、将来的に公共下水道の

 

整備区域も当面は、合併処理浄化槽設置補助を検討する。

 

スケジュールは、11月下水道審議会へ見直し最終案を提示、12月産業建

 

設常任委員会へ報告、R3年1月~住民説明会、下水道審議会へ諮問・答申

 

 3月産業建設常任委員会へ報告の予定。

 

私は、平成24年以来継続して、公共下水道未整備地区の明確化と計画策定及び早急なる整備促進、公共下水道区域以外の合併浄化槽での整備促進

 

をするよう市へ強力に求めてきました。今回、公共下水道未整備区域の見直し

 

を行い、公共下水道で整備する区域と合併浄化槽で整備する区域を設定し、

 

住民説明会を実施の上、整備を進めていくことが決定されます。住民説明会に

 

分かりやすく丁寧な説明を行い、住民の納得のいく整備手法で短期間での

 

整備を進めていくことを下水道課へ要請しました.

 

 

 

 

上図は11月にまとまる公共下水道整備見直し(案)

 

[凡例] グレー:公共下水道全体計画(未計画)区域→合併浄化槽

 

整備区域

 

紺 色:既整備区域(公共下水道+農業集落排水)

 

水 色:整備区域(事業中)

 

赤 色:公共下水道接続検討区域

 

黄 緑:指定対象集落

 

紫 色:住居系市街地から1km圏 

 

 

 

☆那珂IC周辺を核とした活力あふれるまちづくり(案)について☆

 

○県植物園等のリニューアルや国道118号バイパス整備などが予定されており、

 

那珂インターチェンジを活用した地域活性化に取り組む必要があり、複合型交

 

流拠点施設「道の駅」の整備を中心としたまちづくりを推進する、構想計画概要

 

(案)の説明(政策企画課より)を受けた。

 

開発事業内容:

 

①道の駅の整備;地元農産物の販路拡大を目的とした農産物直売をはじめ、市

 

民交流、防災拠点等の機能を持つ「複合型交流拠点施設」を想定。

 

②「県植物園及び県民の森」のリニューアル、民間アイデアを活用した魅力

   向上計画(基本構想)を今年度計画策定中(県)。県民の森はキャンプ等

   の体験型アウトドア施設新設など。

 

①②に伴い、都市計画道路「菅谷・飯田線(バードライン)」の4車線化、

   118号イパスの整備促進を図るため、市としてバードラインの4車線化を

   進め、県北方面観光客等の渋滞解消を図る。

 

 <今後の予定> 令和29月議会報告、10月外部有識者を含めた建設委

   員会発足。12月議会報告、令和3年基本構想を議会へ報告の予定。全

   協の中で種々質疑があったが、県植物園等のリニューアル策ありきの活

   性化策ではなく那珂市として独自の活性化策を策定すべき。コスト及び諸

   施設の安定経営施策等十分に調査研究し、今後、協議会等を設置し活性化策

   をきちっと策定のうえ、活力あるまちづくりを進めていくよう申し入れた。

    市長は、那珂IC周辺の活力あるまちづくりの諸事業の実現稼働に向け、強

   な決意と熱意をもち諸活動の推進にあたることを明言した。

 

 ※今後、地元の皆様のご意見ご要望等をお伺いしながら、那珂インター周辺のにぎわいのあるまちづくりに反映していきます。

 

 

 

◎一般質問QA

 

1.不妊治療の支援充実について(不妊治療の支援充実促進を図れ→不妊

 

治療費の保険適用を国へ要望します)

 

 

 

Q:本市の不妊治療補助の申請者は、平成30年で38人。内、妊娠された方は

 

13人、出産した方は8人と申請者の2割に留まっています。経済的事由で中途

 

で治療を諦めてしまう方も多く、今後は不妊治療の支援充実が大変重要です。

 

本市に於いても不妊治療費の助成額アップ、及び不育症の治療費補助支給

 

を検討していただけませんか。

 

A:不妊治療助成額の増額、夫婦合算所得制限額の緩和について近隣市町村の

 

動向を注視します。不育症については、市民への啓発に努め、補助実施の市町

 

村の情報収集に努めます。

 

Q:不妊治療費補助の増額、不育症への補助も併せて実現に向け検討いただきたいと思います。働いている人が不妊治療を受けやすくする休暇制度の創設や治

 

療費の保険適用を促進するよう国へ要望していただきたい。

 

A:休暇制度の創設、治療費の保険適用等、県を通じ国へ要望します。

 

Q:不妊治療の質の向上、社会や企業、職場の理解をもっと深めていく必要があり

 

ますが、どのように進めていきますか。

 

A:今年の3月に国は、不妊治療と仕事の両立推進に向けた事業主、人事部向け

 

のマニュアルを作成しました。このマニュアルを活用し、企業への働きかけ、市民

 

への理解促進の周知をしていきます。

 

 

 

2.新型コロナウイルス感染拡大防止の対応について(クラスター発生防止と

 

インフルエンザ流行期の対策は→三密を避け基本事項徹底及び「いばら

 

きアマビエちゃん」アプリ活用、PCR検査拡大充実を図る)

 

Q:本市に於いて去る8月にコロナウイルスクラスター発生があり、8名が感染しま

 

した。今後も、密集場所、学校、会社等でのクラスター発生が予想されます。防

 

止策をどのように考えていますか。

 

A:一人ひとりがマスクの着用、こまめな手洗い等感染予防策を取ること、喚起が悪

 

い場所での密の集団化は避ける。イベント開催時は、感染予防策の周知徹底と

 

人数の制限、十分な換気等塔など実施方法を工夫すること。感染拡大、クラス

 

ター発生の防止策として、県の感染予防策「いばらきアマビエちゃん」アプリに、

 

事業者及び市民の皆様の登録を推進し、活用促進します。

 

Q:医療機関や福祉施設、保育園、学校を含む大型施設の職員を含む出入り業者

 

への定期的な検査の実施、更にクラスター発生時には該当施設全利用者及び

 

周辺地域を検査できる仕組みと体制を整備するなど、PCR検査及び活用の拡

 

大を検討すべきではないか。

 

A:PCR検査の体制整備については、県では国の要請をうけ検査体制の充実に取

 

り組んでいます。クラスター発生時の検査体制を1日の検査数を9月末までに1,

 

100件に濃密接触者や症状の有無にかかわらず必要と認められた方が検査で

 

きるよう拡充を図っています。また、8月末の国の対策本部において、クラスター

 

発生地域においては、その期間、医療機関、高齢者施設等に勤務する方、入

 

院・入所者全員を対象に、一斉・定期的な検査実施を都道府県に対し要請す

 

ことが決定されています。

 

また、感染拡大防止には、感染が発生した店舗、施設等にかぎらず、地域の

 

関係者を幅広く検査できるよう明確化し、都道府県にお大使積極的な検査実

 

施を要請する。市としては国、県の動向を注視します。

 

Q:まもなくインフルエンザの流行期が訪れます。症状はコロナウイルス感染症と似

 

ており、受診窓口を別にするなど今から対策と準備が必要になります。市ではイ

 

ンフルエンザ流行期のコロナ感染防止策をどのように考えていますか。

 

A:新型コロナウイルス感染症の今後の感染状況予測が難しい中では、インフルエ

 

ンザの流行をできるだけ抑える必要があるので、インフルエンザワクチン接種の

 

推奨をしていく。新型コロナウイルス感染症もインフルエンザも、一人ひとりのマ

 

スクの着用や手洗い、人との距離を保つ等の感染予防対策、人からうつらな

 

い・人に移さないという意識と行動の徹底を周知していく。

 

 

 

3.粗大ごみ集積所への不法投棄について(戸別回収を実施すべきではない

 

か→大宮地方環境整備組合と常陸大宮市とともに調査する)

 

Q:各地域の粗大ごみ集積所への不法投棄防止については、各自治会で集積日

 

当日に自治会役員が立会をする、収集日を粗大ごみ収集日程表に掲載せず

 

詳細を回覧板で周知する、収集日前日から散歩を兼ねたパトロールをする、前

 

日に夜警をする、等様々な取り組みがされています。しかし、不法投棄は後を絶

 

たたない状況なので、再発防止の特効薬は何かないでしょうか。

 

A:各自治会で不法投棄を無くす各種取り組みを実施していますが、完全に防止

 

するまでには至っていない状況です。

 

Q:有効策が見当たらないとのことですが、やはりいろいろ防止策を検討していくと

 

最終的には、戸別回収の他に方法はないかと考えます。そこで本市に於いても

 

粗大ごみの戸別回収を実施するよう提案しますが、いかがか。

 

A:粗大ごみの戸別収集に切り替えることは、集積所の不法投棄や粗大ごみ排出

 

困難者への対応、集収無許可業者などの消費者トラブル解消などに効果が期

 

待できると考えますが、一方で戸別収集にすると、受益者負担や収集方法など、

 

様々な課題が生じると想定されます。今後、大宮地方環境整備組合と常陸大

 

宮市とともに調査します。

 

※ 私は、今後本市に於いても、高齢化が進み、粗大ごみの排出困難者の増加

 

が予想されますので、受益者負担は、もちろんですが、一定以上の大きさのも

 

のは有料とし、それ以外は無料で回収できるように検討をされることを要望し

 

ました。

 

 

 

4.小中一貫教育について(那珂市の小中一貫教育の特色は→幼保小中連

 

携で、どんな困難でも乗り切っていける強い人材、那珂市に貢献できる人

 

材及び常に学び続ける人材の育成にある)

 

Q:本市の併設型小中一貫教育は、導入後5年目を迎え、導入目的、効果につい

 

て評価し、次の段階へステップアップしていかねばならない時期に来ています。

 

そこで、小中一貫教育のこれまでの実施事項と導入後の成果についてどのよう

 

なものがあるのか伺います。

 

A:本市の小中一貫育は、9年間の連続した学びの中で系統的な指導のもと、将来

 

の社会的な自立と那珂市に貢献できる人材の育成に努めていること。成果とし

 

ては、3つあります。

 

1つは、学園制を敷いたことによる児童・生徒の一体感の醸成ができたこと。同

 

地域で学ぶ先輩後輩の意識が連帯感に繋がり、小学校から中学校へ入学す

 

る時の中一ショックの解消につながった。

 

2つ目は、9年間を見通した指導計画のもと、学ぶ楽しさや必用感を実感させ

 

る授業改善が図られた。将来にわたって学び続ける意欲の向上につながって

 

いる。

 

3つ目は、児童・生徒の意識調査では、9割が「那珂市を大切な存在として意識

 

している」という結果に現れているとおり、ふるさと那珂市に愛着と誇りをもつ

 

児童・生徒が育っていること、です。

 

Q:今年来年と県では、中高一貫教育を拡大させていますが、本市は小中一貫教

 

育を推進しているなかで、今後本市の小中一貫教育をどのように進めていくの

 

か、教育長に伺います。

 

A:県の進める中高一貫教育は、ある分野に特化した、ある意味エリート養成的な

 

部分もあると考えます。現在、本市で進めている小中一貫教育は、将来の持続

 

可能な社会形成の形成者として那珂市に誇りを持ち、那珂市に貢献できる人

 

材の育成を目指し、誰一人取り残さない教育の推進を目的としています。

 

今年度は、「学園の個性を生かした連携強化」を大きなスローガンに掲げ、5

 

つの学園における特色ある教育活動の推進を呼びかけています。具体例として、

 

市内の公立高校と絵本の読み聞かせや学習支援などの交流活動を進めている

 

学園もあります。

 

今後は、更にその内容を精査し、市独自の中高連携も視野に入れた展開を

 

進めていきます。

 

Q:県の中高一貫教育が進むと、小学校から受験競争が激化し、少子化により小

 

学校でいうと現在約60名で2クラスのところ1クラス40名となり、ゆとりがない

 

教育になってしまう、部活動や体育でも制限事項が増え、思うような小中一貫

 

教育が進めにくくなることが懸念されます。那珂市の那珂市らしい小中一貫教

 

育について、再度教育長の見解を伺います。

 

A:市として、人の成長における幼児教育の重要性に着目し、昨年度、公立だけで

 

なく、市内の民間保育所、保育園、幼稚園等も含めたすべての施設を包含し、

 

保幼小中連携協議会を設立した。幼児期の早い段階で自尊心や忍耐力、ある

 

いは協調性は、その後の学びに必要な社会的スキルを早急に身に着け、受験や

 

進学、あるいは就職、といった自己決定の際に耐えうる力の育成に努めてまい

 

ります。

 

併せて、幼児期の子どもを抱えた保護者や那珂市に住居を構えようとしてい

 

る若い世代の親御さんたちへ、那珂市の特色ある小中一貫教育のすばらしさを

 

PRするなど積極的に展開していきます。

 

※私は、幼児期からの基礎教育に力を入れて進めていくことはもちろん、小学校

 

低学年でもしっかりと基礎教育を実践し、将来の進むべき道、人生設計、職業

 

等についても子どもたちへの学びの場を提供していただきたいということを要望

 

しました。

 

 

 

〇令和2年第4回那珂市議会定例会 会期日程 (11月27日(金)~12月

 

16日(水)20日間)

 

11月27日(金)本会議 開会、121日~2日一般質問、4日総務生活常任委員会、

 

7日産業建設常任委員会、8日教育厚生常任委員会、9日原子力安全対策常任委員会、15日議運・全協、16日本会議 閉会。

 

☆那珂市議会令和2年第2回定例会(6月議会)活動報告☆

 

◎那珂市議会令和2年第2回定例会(6月議会)報告

 

◎令和2年第2回定例会(6月議会)で決まったこと

 

 ○補正予算;歳入歳出予算の総額にそれぞれ63億894万1千円を追加し、総額

 

2718941千円。主な追加事業、(社会福祉費)新型コロナ対策事業

 

の特別定額給付金(市民一人10万円支給)事業費54億9229万7千円、

 

(商工費)緊急事業継続給付金事業1億3000万円、(教育費)GIGA

 

クール推進事業2億6974万9千円、他議案18件(内専決処分10件)及び

 

選挙1件を可決した。

 

○那珂市議会第2回定例会(6月議会)一般質問→今回は中止し、全員協議会にて新型コロナウイルス対策に特化し全議員で質疑

 

6月議会での一般質問は中止とした。理由は、新型コロナウイルス対策について、那珂市議会としても非常時の「那珂市議会災害対策協議会」を立ち上げ、那珂市として必要な諸対策について必要な経費・費用は先決処分とし、市民の皆さま方からのご要望や困りごとの相談をお聴きし、市民の皆さまへの迅速な対応ができるよう執行部へ要望書(12項目)を提出した。このように、市民の皆様方の安心安全の確保に向け、また今回のコロナ禍の終息に向け尽力中です。

 

このような状況下でも一般質問は、市民の負託に応えるべく本来中止すべきものではありません。しかし、今回の質問内容は、コロナ対策の質疑に集中が予測されるため、また執行部においてもコロナ対策に集中し活動中でもあり、一般質問という形はとらず全員協議会の中で議員全員にて、新型コロナウイルス対策に特化した質疑を行い、対応対策を審議することにしました。そして、執行部及び議会ともに相互連携し、1日も早く市民の皆様に笑顔が見られるようにコロナ対策を推進していくことにしました。

 

質疑は8名の議員が行い、会場をいつもの全員協議会室から議会議事堂へと変え、執行部も課長が主に答弁を行うなど、コロナ対策下の中でも新しい試みを実践し、活発な質疑及び熱心な答弁がなされた。傍聴者にたいしてのコロナ対策として、マスク着用、入室前のアルコール消毒、密防止(臨席を空ける)等の処置をしました。また庁舎内へのモニター中継を実施しました。今回、コロナ対策に特化した形での議会運営となりましたが、今後の議会運営の今課題は、インターネット中継ができず市民の多くの皆様にみていただけなかったこと。今後できるところからICT化を急ぎ進めていく必要性を痛感しました。早速、今議会最終日に議会ICT化検討会を設け、4名の委員構成にてICT化を進めることを決定しました。

 

○教育厚生常任委員会審議結果

 

  1.議案第42号令和2年度一般会計補正予算(第1号)他8件、全回一致で承認・可決した。補正予算所管部分の主な事業;GIGAスクール推進事業、小中学校のWi-i環境整備、小中学生一人に1台タブレット端末配布を令和2年度内に実施するため、2億6974万9千円を承認可決。

 

2.質疑内容:(問い)今は6月中旬、年度内整備とのことだが、今からの見積  

 

  もり取得や入札含め、時間的に間にあうのか。タブレットの購入などハード

 

  の整備だけでは不十分、新型コロナ第2波の備えも考慮し、オンライン授業

 

  の内容等那珂市でできるソフトの作成も進めておくべきではないか。

 

(答え)8月下旬入札、タブレット内へ入れ込むソフト選定含め令和2年度内の

     整備完了に向けすすめる。(問い)従来は夏休み期間だが、今年はコロ

        ナ休校分の振替登校日7月24日~8月6日の給食は、小学校では下校

        時間を早めるなど暑さ対策をし、給食弁当を提供する。8月24日8月

        31日は給食を出すことに決定した。弁当については補正予算で2378

        万8千\(一食540円、約4000人分)を計上しているが、対応業者は

        那珂市内の業者なのか。食中毒防止を含めた安全衛生基準の確保は

        大丈夫か。アレルギー食の対応は十分なのか。

 

(答え)ひまわり幼稚園への給食弁当納入業者(那珂市外)が一社で4千食

    担当。栄養士もおり、栄養面やアレルギー対応もしっかりしている。ま

    た、配送も含め下請けは使わず全て自社対応で行う。

 

  (注)GIGAGlobal and Innovation Gateway for Allスクール構想とは、子供たち一人

 

ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育ICT環境の実現に取り組むこと。具体

 

的には義務教育を受ける児童生徒のために、11台の学習者用PCと高速ネット

 

ワーク環境などを整備すること。その目的は子どもたち一人一人の個性に合わせた

 

教育の実現にある。さらに、教職員の業務を支援する「統合系校務支援システム」

 

の導入で、教員の働き方改革につなげる狙いもある。当初は5年間(201822年度)

 

の計画で進める予定が、新型コロナウイルス感染拡大でオンライン学習の必要性が

 

要望されたため、計画達成年度が短縮された。

 

 

 

☆地域トピックス☆ ~ 儲かる作物の栽培研究モデルほ場完成 稼働へ ~

 

○畑地かんがい営農技術実証ほ場整備事業のモデルほ場(市内飯田)

 

  が、令和2年6月末に完成。運営管理は社会福祉法人実誠会なるみ園

 

  さん(市内飯田)が担当。生産性の向上、所得向上を図れる、いわゆ

 

  る儲かる作物の栽培研究ほ場として稼働する。現在は、ピーマン各

 

  種、なす等を定植し、灌がい設備の稼働も含めテスト作物の生育状況

 

  の研究が始まったばかり。今後、農業後継者の担い手不足の解消策と

 

  して儲かる作物の研究を深め、那珂市の儲かる作物はこれだというも

 

  のが選定できるよう、「成果を1日も早く出していただきたい!」と

 

  期待が寄せられています。

 

○新型コロナウイルス感染症対策、「新しい生活用様式」の継続実践を!

 

 1.7月に入り東京ではコロナ感染者が100人以上の日が1週間以上つづき、先週は200人超の事態となっています。また茨城県でも少人数ですが、感染者の発生が続いています。まさに第2波の襲来ではないかと思われる事態となっています。本市に於いては416日以来、感染者は出ておりません。

 

市民の皆様、今後も新しい「生活様式」継続の実践をお願いします。また、東京都への不要不急の移動及び東京都内からの茨城への移動については、21日現在茨城県より「自粛要請」が出されていますのでご留意ください。

 

2.引き続き外出時マスク着用、三密(密閉、密集、密接)を避ける。室内では

 

   こまめな換気、手洗い、咳エチケット励行。毎朝体温測定し健康確認、風邪

 

   の症状がある時は外出を控える。高齢の方、持病のある方や妊婦の方は、

 

   外出には十分注意する。など新しい生活様式をしっかり継続励行!

 

この難局をみんなで力を合わせて乗り越え、コロナ後の那珂市を活力あ

 

るみんなが笑顔あふれるまちにしていきましょう。

 

〇令和2年第3回那珂市議会定例会 会期日程(9月1日(火)~9月18日(金)18日間)

 

9月1日(火)本会議 開会、3日~4日一般質問、8日総務生活常任委員会、9日産業建設常任委員会、10日教育厚生常任委員会、11日原子力安全対策常任委員会、17日議運・全協、18日本会議 閉会。

 

 

 

 ☆那珂市議会令和2年第1回定例会(3月議会)活動報告☆

 

 

◎那珂市議会令和2年第1回定例会(3月議会)報告

 

2020216日那珂市議会議員一般選挙 お礼と今後の活動

 

去る2月16日那珂市議会議員一般選挙で三期目の議会へ送っていただき、誠

 

にありがとうございました。これも偏に後援会並びにご支援をいただいた皆さまの

 

おかげと厚く御礼申し上げます。

 

令和になって2年目を迎え、本市に於いては、少子高齢化対策も含め地方創

 

生総合戦略各種事業展開の中、那珂市の活性化に向け鋭意努力中です。また那

 

珂市議会も市民に開かれた議会から信頼される那珂市議会へと変革を要望され

 

ております。そうした市民の皆様からの要望に応えるべく議員一人ひとりの議員 

 

の向上を図り、議会としての総合力向上を図るべく議会改革をより一層進めて

 

いります。これからもどうか皆様のご指導ご協力を宜しくお願い申し上げます。

  

◎令和2年度改選後の那珂市議会新体制は

 

1.那珂市議会216日市議会議員改選後の新体制

 

  議長:福田耕四郎 副議長:木野広宣に決定し、元職2名、新人1名を加え

 

17名体制。1名欠員のままでの議会推進となります(次の県会議員選挙か市

 

長選挙時まで補選は行わない)。

 

私は、議会運営委員会及び教育厚生常任委員会へ所属し、議会及び議員

 

活動を進めてまいります。

 

1名欠員したままでの議会体制や早くも前例のない所信表明者以外の議

 

長選出、人事案件での意味のない無記名投票採決など開かれた議会とはい

 

いがたい旧態のままの議会運営が散見された。今後は、真に市民から信頼さ

 

れる議会にすべく議会改革を更にスピードを上げて推進の必要性を強く感

 

ました。そのためにも市民の皆様が議会へ参加いただける議会サポーター

 

度を設置し、客観的建設的な議会の在り方を提言いただき、市民の皆様

 

から信頼される議会となるよう議会改革を強力に推進してまいりますので皆

 

様のご指導ご協力を宜しくお願い申し上げます。 

 

◎新型コロナウイルス感染症拡大防止について STAY HOME!コロナ危

を乗り越えましょう!

 

1.那珂市は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため

 

32日より324日まで市内小中学校の休業を実施。春休み明けの4

 

6日は登校し始業式やコロナウイルス対策を講じた入学式等を実施し4

 

9日まで授業を行った。しかし、日々コロナウイルス感染者が増加していく現

 

状を踏まえた国や県の決定を受け、413日から56日まで小中学校

 

の休業や外出自粛、人が密集する場所・建物等の休館・営業自粛等市民の

 

皆様に感染症拡大防止のための協力要請がされております。更に、428

 

日付けで、57日~5月31日まで市内の中学校及びひまわり幼稚園の新

 

型コロナウイルス感染拡大に伴う対策臨時休業を延長することを決定。那珂

 

市は4月16日に5名の感染者が確認された後は、4月30日までに感染者は

 

出ていません。茨城県内の感染者は163人、完治者34人、亡くなられた方6

 

人(430日現在)。

 

新型コロナウイルス感染症は軽症で自宅待機の方も重症化して死に至る場

 

合もある恐ろしい病気であるということを認識すること、マスク着用、手洗い 

 

アルコール消毒などの予防に心掛けることが肝要。去る416日に緊急事

 

宣言が全国に発令され、茨城県は「特定警戒都道府県」に指定されました。

 

感染拡大防止に重点的に、外出自粛 3つの密(密閉・密集・密接)」が

 

重なりやすい施設でのイベントの開催自粛 3つの密」が重なりやすい施

 

設に対する休業、を要請中です。上記3点をしっかりと取り組むことが私たち

 

の「いのち」をまもる行動に繋がっています。 コロナ危機をみなさん一緒に

 

って乗り越えていきましょう

 

 

 

那珂市議会の新型コロナウイルス感染症拡大対策は

 

那珂市での感染者発生にかんがみ、那珂市議会災害対策会議を4月17日設

 

置し、感染拡大の状況確認及び市議会の対応について協議し、全国に緊急事

 

態宣言も発出されている中、市議会議員一同として、市民の生命と健康を守る

 

ことが最優先であることから、4月22日に市長に対して万全の対策を講じるよ

 

う、緊急要望(12項目)を行いました。要望事項は、

 

  1.新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市民に対し、できる限り最大限

 

の対策を講じること。

 

2.市民が新型コロナウイルス感染症に対する不安や恐れなどにより、社会生活

 

に混乱をきたさないように、感染防止などに関する情報を速やかに提供する

 

と。

 

3.感染者や感染が疑われるものに対する十分な医療体制を整えるとともに偏

 

見や差別、風評などの人権侵害が発生しないように、十分な対応や配慮をす

 

ること。

 

4.医師会等と十分に連携を行い、市内の医療機関に於いて、医療従事者が感

 

染者に対して迅速な対応ができ、かつPCR検査が多数実施できる体制の支

 

援や協力を行うこと。

 

  5.市民の感染防止や不安解消のため、マスクや消毒液等が入手できるように

 

努めること。また、営業中の店舗や事務所など人ごみが想定される場所にお

 

いてのマスク着用、消毒液による手指の消毒、ソーシャルディスタンスの徹底

 

など、市民に対して注意喚起を行うこと。

 

6.茨城県が休業要請を行っているパチンコ店等の施設について、感染拡大防

 

止の観点から、市に於いても休業の徹底をお願いし、市民の安全を図るこ

 

と。

 

  7.休業要請による営業自粛などにより、収入減少となる企業等に対して、協力

 

金の支給など十分な対応に務めるとともに、農業者など、協力金の対象とな

 

ない個人事業主などへの支援にも力を入れること。また、持ち帰りや宅配

 

施している飲食店などの事業者について、市民へ情報提供を行うなど

 

の支援に努めること。

 

8.新型コロナウイルス対策に必要な国の事業実施や、市独自の対策事業を実

 

施するための補正予算を早急に編成すること。

 

9.休園・休校中のため、自宅などで待機している園児や児童・生徒の安全確保

 

や精神的ケア、学習支援などに努めること。保育所や学童保育所に於いて

 

は、幼児や児童の感染防止のため、保育関係者に対する感染防止情報の提

 

供、安全対策指導をするなど感染予防に十分に努めること。また、保育現場

 

での感染リスクを軽減させるため、保護者に対しても、できるだけ保育所や

 

学童の利用はひかえるように要請すること。

 

10.新型コロナウイルス感染症の影響により、市税・保険料等の納期限内での

 

納付が困難な方に対する支払い猶予等の支援を行うこと。

 

11.国民健康保険加入の労働者が感染した場合に疾病者手当を支給できるよ

 

うに必要な条例改正を実施すること。

 

12.地震や自然災害などが発生した場合に備え、避難所開設時の新型コロナウ

 

イルス感染防防止策整備など、常にあらゆる危機管理体制を想定しておくこ

 

と。

 

3.新型コロナウイルス感染症拡大対策給付事業及び問合せ先

 

新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として実施される特別定額給付

   金業について市民に対し迅速かつ確実でスムースな給付をするため、社会福祉課内に特別定額給付金対策室】51日~8月末まで中央公民

   館(1F大会議室)に設置。一律10万円支給は①オンライン申請(マイナン

   バーカード既取得者の申請方法、マイナポータルのサイトから入り申請処

   理(5/1))、②申請書取得方式(市ホームページに5/7申請書掲示分をダウンロードし申請書に必要事項記入し、必要書類添付し申請、自身で郵送)、申請郵送方式(前記の方法にて申請されていない方に、必要事項印刷た申請書を返信用封筒付きで送付(518日~順次発送)、必要事項記の上添付書類添付し返信用封筒で返送)、の方法で申請

 

 (お問い合わせ先) 社会福祉課内 特別定額給付金対策室 電話029-

 

298-1111

 

次の症状、(①375℃以上の発熱(解熱剤を飲み続けなければならない時を含む)が4日以上続いている②強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある(※高齢者や妊婦、基礎疾患のある方は前記症状が2日程度続く場合)の訴えがある場合はひたちなか保健所又は県庁の電話相談窓口に電話してください。

 

  ひたちなか保健所相談窓口 029-265-5515 午前9時~午後5時(平

 

日)県庁新型コロナウイルス感染症電話相談窓口 029-301-3200 24間体制(土日・祝日含む)

 

   上記以外の場合は、かかりつけ医に電話してください。(関連ページ)新型コロナウイルス感染症について

 

(お問い合わせ先)健康推進課 電話:029-298-1111(内線531,532

 

 

 

〇令和2年第1回定例会(3月議会)一般質問

 

1.新型コロナウイルス感染拡大防止の対応について、

 

Q3月2日から全国一斉に小中高校の臨時休業が開始されています。茨城県には

 

まだ感染者がでておりませんが、一斉休業の期間決定は自治体に委ねられてお

 

り、強制ではなくあくまでも要請です。本市は3月2日から3月24日までの

 

期間小中学校を休業としました。この休業決定の根拠は何か。

 

. 2月27日夜発令の政府からの要請、3月28日付け文部科学省及び茨城県教

 

育委員会の通知を踏まえた決定。本市に於いて、今回の要請が感染拡大防止の

 

ための緊急的な措置であり、迅速な対応が必要との認識から3月2日月曜日か

 

らの休業とした。臨時休業の法的な根拠は、学校保健安全法に学校における感

 

染症予防措置について定められている。

 

Q. この休業決定については、教育委員会決定後に市長(対策本部)へ話がいって

 

決定されたと一部で言われていましたので、休業の決定はどのように行われた

 

のか経緯について伺います。

 

A. まず、市長に事前の了解を得たうえで、教育長、教育部長、学校教育

   課管理職で協議を行い、国・県からの要請及び学校保健安全法に則

     り、臨時休業開始日3月2日とする方針案をまとめた。その案を学校

     長会に諮り、案どおり3月2日より3月24日まで臨時休業とするこ

    とで了承されたので、休業日を指定する権限を有する教育長が最終決

    定を行った。市長へは、学校長会への開催状況も含め随時検討の経過

    報告を行い、理解の共有を図りました。決定内容は、2日開催の那珂

    市新型コロナウイルス感染症対策本部会議へ報告しました。

 

Q.決定については、市長の決定を受けてから教育長が最終判断をしたということ

 

で安心しました。

 

 今回の一斉休業の決定は、政府からは要請事項であり、県内では、27市町村が 

   

 

 

準備期間を設けてから休業としており、限られた時間の中で最大限、児童や生徒

 

にとって何がベストなのか熟慮の上、休業とすべきではなかったのではないか。

 

伺います。

 

A.今回の休業は、子どもたちの健康と安全を守ることが最大の目的であるため、準

 

備が整い次第、早急に休業にはいることが児童生徒にとってベストな選択だと

 

理解しており、本市に於いては、保護者への通知や子供たちへの休業中の生活指

 

導にかける時間を確保できたので教育委員会としては準備が整った上での休業

 

と理解しています。

 

Q.小中学校の休業開始から2週間が過ぎ、マスク不足やアルコール消毒液の不足

 

が問題となっております。マスクやアルコール消毒液については、保育所や学童

 

保育所に対し、特段の配慮をして充足していただけますか。

 

.現在のところは、備蓄してあるマスク、アルコール消毒液は何とか支給できて

 

いる状況です。

 

.228日からの休み中の児童への学習指示・指導事項で、未履修事項も家庭で

 

対応の旨連絡があったとの話も聞いており、3学期での各教科の未履修事項につ

 

いては学校としてどう対応していくのか伺います。

 

.新学期は未履修を解消したうえで新学年の教材に移行するよう校長会を通して

 

指示しており、未履修の対応については、今後学校から保護者へ通知する予定で

 

す。

 

.長期にわたる休業なので、休み中の指導、注意事項については児童にわかるよ

 

うな丁寧な説明をしていただきたいし、文書にて保護者にも忘れずにお知らせ

 

いただきたい。また、未履修事項については連絡徹底のほどお願いします。

 

学校休業中でも竜ヶ崎市のように低学年対象に教師による学習支援活動をさ

 

れているところもありますが、本市に於いても時間や日にちを限定し、1日でも

 

2日でも児童の学習支援、指導等を実施されるよう提案しますが、いかがですか。

 

.一部の自治体で実施しているのは承知しており、本市に於いては児童・生徒の

 

安全確保を第一に考え、現在の対応を継続していきます。

 

[寺門]一度決めたからもう対応は変えないということではなく、工夫をすればい

 

くらでもやり方はあるのではないかと思います。学校が休業となり2

 

間が経過し、子どもたちは大変不安ですし、健康面も心配される時期でも

 

あり、学習指導も含めたフォローをどうするか。これまでの新型コロナウ

 

イルス感染対策状況をここでよく実態を分析、研究をして、例えば休校を

 

やめ開校できるかどうかといったことも含めて、新型コロナ対策実施策の

 

中間での総合的な判断をしていただけるようお願いしておきます。

 

.休業中の小学校からの児童への連絡は週に1度実施の予定で、その通り実施さ

 

れてはいるようですが、不在家庭があり、着信履歴が残れば連絡終了となって

 

しまい、先生と児童・保護者が直接お話しできない状態が発生しています。こ

 

れでは、せっかくの先生方の努力が水泡に帰してしまいます。何とか子どもた

 

ちと保護者と直接お話が出来る方法を考慮していただけませんか。

 

.防犯対策として電話に出ないよう指示しているご家庭もあり、数度にわたる不

 

在着信は不審に思われるなど学校では度重なる発信は控えている状況もありま

 

す。連絡が取れていない状態もありますので、電話がつながりづらい児童・生

 

徒には、曜日や時間を指定するなど、事前に連絡、メール等々を行い、確実に

 

状況を把握するよう、学校に促していきます。

 

[寺門]先生からの電話連絡は、子供さんの健康状態や学習状況の確認だけで、保

 

護者に対してはねぎらいの言葉もなく電話が終わってしまう、ということ

 

もお聞きしており、せっかく電話をしていただいているのに、今回の学校

 

休業で一番苦労しているのは、児童はもちろん、保護者でもあるというこ

 

とをご理解の上電話されよう、十分な配慮お願いしたいと思います。今回

 

の新型コロナウイルス感染症は、今後どこまで拡大するのかわかりません

 

が、気を緩めず、引き続き日常の感染対策を然り行うよう周知啓発をお願

 

いします。

 

2.令和2年度予算について(令和2年度予算の重点は何か、市長

 

 

 

 

公約事項の事業展開について)

 

.令和2年度の予算は、前年費6.7%増208億円(一般会計)と、最近にはない

 

大型の予算を策定されています。予算策定に込められた市長の思いをお伺いし

 

たい。

 

.市長就任1年が経過し、昨年5月に策定した那珂ビジョンにて進むべき方向性

 

(活力ある那珂市を実現する)と達成のための施策・32事業について予算編成

 

しました。特に、地域おこし協力隊の導入をはじめとした新規事業や多くの事

 

業展開のため、前年度を上回る大幅な予算規模となりました。これらの予算を

 

元に、活力ある那珂市をつくっていくために、市役所一丸となって、可能性へ

 

の挑戦に邁進してまいります。

 

Q.市税増収が見込めるものの、予算対前年6.7%と大幅増の予算となっています。

 

収入については財政状況が厳しい現状にある中、財源確保についてどのように

 

すすめましたか市長にお伺いします。

 

A.ひまわりバス運航休止し、デマンドタクシーの利用拡大を進め年間1450万円

 

を節約するなど、前例にとらわれない事務事業の見直し、創意工夫を凝らした事

 

務効率化や行財政改革の取組継続推進を図り、経費削減を進め財源を確保しま

 

した。

 

Q.歳出について、財源の重点的且つ効果的な配分に努めたと市政方針で述べてい

 

ますが、地域活性化のための施策への投資については、どのように予算化したの

 

か市長にお伺いします。

 

A.那珂ビジョンでは活力ある担い手の育成、住み良さを支える活力への支援、活力

 

ある未来への投資を基本方針にあげ、これらに基づくあらたな事業展開を進め

 

るために、私自らが実施計画の段階~関与して、選択と集中のもと、予算化を進

 

めました。今後も、那珂市の発展の可能性や強みを活かした施策の具現化を進め

 

つつ、那珂ビジョンに基づく事業を着実に推進することにより活力ある那珂市

 

の実現を目指します。

 

Q.歳出については、市長就任2年目となり、市長公約事項の実践を事業として推

 

進されるよう、多くの市民からも望まれています。市長公約事項の中で2件、

 

事業展開進捗状況についてお聴きします。最初に、国道118号線の4車線化や

 

バードラインの4車線化はどのように進捗していくのか。何をすれば早く整備

 

が完了するのか、市長にお伺いします。

 

A.那珂市は県北の発展に欠くことのできない重要なエリアであり、那珂インター

 

チェンジを中心とした地域の発展が、県北地区の活性化につながっています。ま

 

た、常磐自動車道から国道118などの主要幹線道路がつながることが大変重要

 

だと考えています。国道118号線については、公約実現のため、国や茨城県に

 

対し4車線化の要望書を提出し、事業の推進に取り組んできました。現在は中

 

里地内まで事業が進んでいますが、バードラインはまだ事業化されてはいませ

 

ん。

 

 早期完了には前向きな姿勢と継続的な活動が重要です。引き続き市長として

 

県や国、議会や市民のみなさんのご協力をいただきながら、道路行政を進めてま

 

いります。

 

[寺門]118号線は中里までの瓜連地区は終わりますが、そこから先(戸崎から

 

西木倉まで)が今後どうなるのか全く分かっていない状態です。これから

 

も整備促進のスピードをあげて進めていただきたいと思います。

 

Q.2つ目は、農業の振興に大変重要な販売拠点についてです。現在、市内各販売拠

 

点の経営も大変厳しい状況にあります。生産者の後継者不足等の問題もあり、生

 

産サイドからの基本的な見直しが急務となっています。現行の農業生産物や加

 

工品の販売拠点、ふれあいファーム芳野、とんがりハット、JA直売所(後台)

 

の維持拡大及び見直しについては、どのように考え実行していくのかお伺いし

 

ます。

 

A.令和2年度の予算でアグリビジネス戦略推進事業を立ち上げ、儲かる農業の実

 

現を図る地域農業の活性化や、アグリビジネスを計画通り推進する戦略を策定

 

します。市内直売所等の販売拠点の利用者の拡大を図る施策については、市では

 

初めての地域おこし協力隊員による活動の開始、新たな事業計画との調整や、事

 

業者と連携を図りながら、更なる販路の開拓、拡大を進めます。

 

[寺門]市内の各販売拠点は、生き残りをかけて大変な状況にあり、まさに正念場

 

です。今後も生き残り策も含め、利用者拡大施策の展開を強力に推進お願

 

いいたします。

 

3.コミュニティの在り方(自治会の在り方について)

 

.那珂市へ住民票を移動して、新住民となるときに、転入者が市民課の窓口を最

 

初に訪れた際、諸手続きの案内、自治会加入の案内、自治会加入のメリット等

 

についてどのような案内及び対応をしていますか。

 

.転入の際、市民課での手続きの後に、他の課での必要な手続きがもれなくスム

 

ーズに済むよう、担当窓口記載のチエック票をお渡しして、随時ご案内をして

 

います。自治会加入の案内は、転入手続きの後に、世帯で転入される方には、

 

「当市は、協働のまちづくりを推進しておりますので、自治会への加入をお願

 

いします。」と口頭で伝え、自治会への加入推奨のチラシと自治会、班、組合員

 

加入届を一緒にお渡ししています。自治会加入のメリットについては、諸手続

 

きに時間がかかるため、口頭ではなく加入促進チラシと自治会加入届を合わせ

 

て配布し、後ほどご覧いただくよう案内しています。

 

Q.「自治会加入について、不明な点があれば、担当窓口へご連絡ください。あるい

 

は居住地の自治会長さんへ連絡してください」と転入者へ紹介されていますが、

 

その際、窓口で新たに居住する地区の自治会長さんの紹介、その地域の新加入

 

会員の歓迎会などの案内はされていますか。

 

.自治会加入の意思を表示した方や、自治会の詳細説明を求められた方について、

 

市民協働課に於いて、新住居地区の自治会長さんのご案内を含めた説明をして

 

います。

 

.自治会、自治会活動の現状の課題はどのように考えていますか。

 

A .近年は、定年後でも再雇用等で働き続ける方が増えており、自治会の役員の担

 

い手が少なくなっています。このようなことから多くの自治会では、地域で活躍

 

される人材の確保と育成が課題です。また、高齢化により自治会を退会される方

 

が増える一方で、新規加入者が少ないことも現状の課題です。 

 

.では課題解決に向けどのように取組んでいきますか。

 

A .地域で活躍する人材の育成は、取り組むべき課題でその解決の取組の一つは、

 

まちづくりリーダー養成講座や協働のまちづくり推進フォーラムを開催し、協

 

働のまちづくりの重要性を伝える講演や、まちづくり委員会や自治会の取組事

 

例の紹介等を実施してきました。これまでの取り組みに加え令和2年度から、

 

県内外の値域づくりや人材育成に資する研修に参加できるよう費用支援制度を

 

設けていく。また、自治会研修会を開催し、協働のまちづくりについての基本的

 

な考え方や市の事業、市からの補助制度等を市から説明し、自治会の役員の負担

 

軽減につなげていきます。自治会退会者の増加や新規加入者がなかなか増えな

 

い状況については特効薬が無く、新たに自治会長研修会開催等の新たな事業を

 

推進しながら、課題解決に向け取り組みみます。

 

Q .自治会活動への市民の参加意識の醸成と高揚策はどのよう考えていますか。

 

.市ホームページの市民自治組織情報掲示板を設けており、自治会活動のPRと

 

未加入者への興味を促進させるような地域での楽しいイベントや明るい話題の

 

提供を含め、自治会には積極的な活用をするよう働きかけています。令和2

 

度からは、あらたな取組として未加入者への協まち・カフェへの参加案内状の

 

送付を検討しています。

 

Q.実際に協・まちカフェに参加して、その地域のことを体験して知ってもらうこと

 

はとても大事なことだと思います。是非とも自治会未加入者へは招待状として

 

案内していいただきたいと思います。

 

土日や夜間の役員会開催や活動推進、過小組合との連携統合、組合長の事務処理

 

軽減(まちづくり委員会事務局での代行)、会費徴収は最低限度、など多くの課

 

題を抱えている自治会の運営の在り方も大幅な見直しをし、早急な解決が必要

 

なのではないでしょうか。

 

Q.そのためにも自治会活動運営の在り方について、市で紹介できるような取り組

 

みや成功事例はありますか。

 

.役員同士で役割分担を図り、自治会長への負担集中が無いよう工夫して運営し

 

ている自治会があります。市では自治会長の負担感軽減のため、市の依頼事務

 

内の内容を把握し、依頼内容の整理をして、市役所各課での業務の調整を図っ

 

てまいります。

 

Q.是非とも自治会長及び自治会の事務負担の軽減を促進していただきたい。今回

 

自治会の活性化について考えてきましたが、自治会の活性化、地域リーダー及び

 

自治会役員や後継者の確保育成については、現状では特効薬が見いだせていな

 

い状況にあり、協働のまちづくり推進体制や自治会との役割分担、協働の担い手

 

への支援の在り方について、活性化に向け今一度考え、見直しをすべきと考えま

 

すがいかがですか。

 

A.市としても、協働のまちづくりの考え方や共同のまちづくり推進していく中で

 

改めて自治会の役割等について説明する必要があると考えています。令和2

 

度に自治会長研修会を開催し、その中で自治会活動を支援する制度や現在進行

 

中の協働の担い手育成支援事業についても説明していきます。

 

.市では協働のまちづくりの活性化や推進について審議するような組織はありま

 

すか。

 

A.市民との協働のまちづくりを推進することを目的に、市政への施策提案を行う

 

組織として、市内の地区まちづくり委員会、教育関係団体、福祉関係団体のどの

 

代表で構成された那珂市まちづくり協議会があります。

 

Q.では、那珂市まちづくり協議会で、「協働のまちづくりの活性化及び推進につい

 

て是非とも審議されるよう提案しますが、いかがですか。

 

A.今後の議題として取り上げて進めます。

 

[寺門]協議会の中で是非とも審議を進めていただきたいと思います。

 

    自治会活動の原点は、那珂市協働のまちづくり推進基本条例(平成22

 

那珂市条例第14号)に定められています。内容については、市民の役割、

 

市の役割、市民自治組織の役割、協働の推進について定められています。

 

今こそ原点に立ち返り、市民、自治会、まちづくり委員会、市、議会が一

 

緒になって5年後の地域自治会、自治会活動の在り方について、真剣に議

 

論を進めて、本当に住みよい那珂市づくりを進めていかなければならない

 

と考えます。市民協働課さんには、協働のまちづくりを推進する仕組みづ

 

くり、旗振り役と議論の場づくりを宜しくお願いします。

 

4.通学路の安全対策について

 

Q.危険なブロック塀等の撤去、回収について平成30年第3回定例会で一般質問

 

での答弁で、通学路の危険なブロック塀は16ヶ所ありましたが、その後対応に

 

ついてはどうなっていますか。

 

A.倒壊の可能性がある2ヶ所については、所有者への改修依頼をしています。他

 

の個所についても再度危険度を確認し、必要があれば所有者へ改修のお願いを

 

していく。子供たちへの安全指導には、地震の際にはブロック塀や屋根瓦等に注

 

意し、迅速に避難するということを含め。避難訓練等の機会を捉えて継続して指

 

導します。

 

Q.現在、地域を守る会やPTAや学校関係者がみても危険で即手を打つべき個人

 

所有の空き家のブロック塀があり、緊急処置をお願いしています。今は、「危険、

 

近寄らないで」という立て札が2か所に建てられ児童たちの注意を喚起してい

 

ます。子供たちの安全を最優先に考えて、一刻も早く撤去実施をお願いしたいが

 

いかがですか。

 

A.この事例は、空き家であり、空き家等の適正管理に関する条例に基づき、現地確

 

認を行い、緊急措置として、注意喚起の立て看板を設置した。管理者には、電話

 

連絡取れず、文書送付し指導した。今後改善されなければ引き続き適正な管理を

 

繰り返し実施する。

 

Q.この通学路も児童・生徒ばかりでなく一般の方も通行する市道なので、一刻も早

 

い処置をお願いしているわけで、このままではいつ重大事故が起きるかわかり

 

ません。今後の対応として通学路も含め、一般の危険なブロック塀等の撤去、改

 

修についてどのような対応をしていくのか伺います。          

 

.ブロック塀は基本的に所有者の責任において管理するもので、関係部署と連携

 

して、今後は倒壊、倒などを未然に防止するため安全点検の更なる周知を実施し

 

ます。

 

.現在、こういうブロック塀や危険個所の対応窓口は、土木課、防災課、建築課

 

など複数の部署が担当しており、窓口を一本化し、スピーディーな安全確保をし

 

ていく必要があります。専門の担当部署の設置と迅速な対応処置ができる体制

 

をつくるよう提案しますがいかがか。

 

.窓口一本化の体制づくりは大切だと考えていますが、体制づくりは早急にはで

 

きないため、現時点では各部署との連携を図り、遅れることなく対応をして、あ

 

んしん・安全な住みよいまちづくりにつなげていきます。

 

 

 

○令和2年第2回那珂市議会定例会 会期日程69日(火)~6月26日(金)18日間)

 

6月9日(火)開会・本会議、11日~12日一般質問、16日総務生活常任委員会、17日産業建設常任委員会、18日教育厚生常任委員会、19日原子力安全対策常任委員会、25日議運・全協、26日本会議、5月29日陳情・請願受付締切日

 

 

 

 

☆那珂市議会令和元年第4回定例会(12月議会)☆

 

 

 

◎那珂市議会令和元年第4回定例会12月議会)できまったこと

 

 1.那珂市コミュニティバス「ひまわりバス」は、令和2年3月末日運休決定。理由は、利用者の減少や車両の老朽化、走行距離の増加や収支率が低く、現行運行を維持できない為。今後は移動手段を持たない交通弱者等にとって最適な地域公共交通サービスとして、デマンド交通「ひまわりタクシー」を位置づけ、バス利用者の速やかな移行及びフォロー策を実施し、交通弱者等の日常生活に支障が生じないよ うサービス拡充を検討していく。

 

2.移住定住促進、空き家の有効活用等の空き家対策をより一層総合的かつ計画的に推進していくため、那珂市空き家等対策計画を策定する(3月)。今後、相続放棄も含め空き家が増加するため総合的且つ抜本的な対策策定が課題である。

 

3.那珂市空き家バンク制度実施要項を改正。市内全域の空き家を登録の

  対象し、老朽、損傷等が著しい建物及び大規模な修繕が必要な建物

  も登録できるよう改正する。

 

4.陳情第8号 東海第二発電の再稼働に反対する陳情について内容は、

  那珂市議会として東海第二発電所の再稼働に明確に反対を表明するこ

    とを求められたもの。常任委員会審議結果は、趣旨は賛同できるが、原

    子力所在地域首長懇談会で協議継続中であり、現時点での判断は時期

    尚早との意見も出され、賛成多数で継続審査と決定した。

 

年度の最終議会での継続審査採決は、廃案を意味し、以後の継続審査

がされず、市民に対して審議結果についての説明責任も果たされない

ままとなる。議会としても、市民への説明責任を果たすために、他議会

での事例はないが、那珂市議会会議規則第45条の第2項の規定によ

り、中間報告の形で議会最終日に報告し、且つ休会中の継続審議事

項として認め、改選後の新原子力安全対策常任委員会へ前委員会の

決議事項として引き継いだ。

 

 

 

〇令和元年第4回定例会(12月議会)一般質問

 

1.想定外の災害について(台風19号の災害対策について、下江戸地区の浸水

  被害は想定外だった。今後想定外の災害対策について①地域防災組織単位

  でのマイ・タイムラインの策定②地区防災計画の策定③地域防災リーダーの

  育成と活用促進の3項目を提案→各地域防災組織へマイ・タイムラインや地

  区防災計画策定について周知徹底し、策定や防災訓練等実施への支援を行

  う。)

 

[]本市において今回台風19号の水害で被災された方には心から、お見

   舞い申し上げますとともに1日も早く普段の生活を取り戻していただけ

   ますようお祈り申し上げます。台風19号では、本市も下江戸地区の床

   上浸水は想定外の被害となりました。原因は、堤防の低いところからの

   那珂川からの越水、内水、小場江の越水による複合的な原因によるも

   のと推察されています。那珂川や久慈川の堤防未整備地区の早急な

   る構築及び越水や堤防決壊の原因調査と流域の自治体の連携の

   強化を行い、防災力の強化を図るべく国や県への要請をしっかり行う

   よう要望しました。

 

想定外の災害が常態化することへの対策として、今まで経験した災害

から学んだことを減災対策として活かすことが必要と考えます。また、

減災対策には、今一度防災の原点に立ち返り、個人、地域の防災・減

災体制について見直しが必要です。

 

今回の災害から強く感じた想定外の災害への備えとして、①各防災組

織で自分の命は自分で守る行動がとれるマイ・タイムラインの作成をす

る②地域での防災力向上を図る地区防災計画を策定する③防災リー

ダーの育成と活用を促進する、の3項目について提案しますがいかが

か。

 

[]各防災組織で①マイ・タイムラインの周知と作成の支援、②地区防災計画の

   策定と防災訓練実施への支援、③防災士養成を拡大し、地域防災リーダー

   の重要性を周知し,多くの防災リーダー育成していく、とのこと。更に、私は、

   防災士が地域防災組織で地域防災リーダーとして活動できる役割や機能を

   明確にし、活動の場を設け地域防災力の強化に貢献できる仕組みをつくる

   よう要望しました。 

 

2.雨水排水対策について(台風や大雨により耕作地や通学路、交差点等の雨水

 

冠水被害が発生しており増加傾向、対策は→エリア別に被害の大きいところ

から既存排水路の改修を行い有効活用し、排水機能を高め被害の抑制に努 

める)

 

[]本市では、大雨や台風等の予想外の降水量により、耕作地や通学路、交差点

 

等で冠水被害が増えています。雨水排水路の整備が進展せず、今後の本市

排水路整備はどのように考えていますか。

 

[]市内には、かんがい排水事業や圃場整備事業で整備された排水路がありま

   すが、老朽化し排水能力が近年の集中豪雨に十分に対応できていない。既存

   排水路の機能向上のコンクリート底版工事や既存道路横断管の修繕工事な

   ど、市内雨水排水対策の受け皿である水田地帯の通称大排水路の改修工事

   を進めています。今後は、冠水被害のある瓜連地区の春日川の改修整備に

   着手していく予定です。市内をいくつかの排水エリアに分け、被害の大きいと

   ころから重点に既存の施設の適切な維持管理を継続し、併せて更に排水機能

   を向上させ雨水排水対策を進めていく。

 

[寺門]農業集落排水事業は、汚水処理施設場や排水施設、排水管等の維持管理

 

が高コストになるため、本市の生活排水処理の中で公共下水道との共同化も

 

見据えて、低コストで安定的な運営が出来るよう様々な検討を重ねていかれ

よう要望します。

 

 

 

3.インセンティブ交付金(介護予防の自治体交付金)の活用について(→今後の

珂市における地域包括ケアシステム拡充への取組状況や関係機関のご意見を

聞きながら検討していく。)

 

 [] インセンティブ交付金、正式には保険者機能強化推進交付金とい

   う。高齢者の自立した日常生活の支援、要介護状態等となることの予

   防や介護状態等の軽減の防止等に関する市町村の取り組みを支援す

   る目的で、平成30年度から国に於いて予算化されたもの。本市への

   給付金は2018年度7,326千円、2019年度は、現時点で9,058千

   円の内示額となっている。来年度の交付金額が前年の200億円から

   400億円に倍額となり、介護の予防や自立支援に成果を上げた自治

   体に手厚く配分され、成果が出なかった場合は減額もあるため、一層

   インセンティブ付与の性格が高まる懸念がある。このような中、介護予

   防の本来の目的である介護認定率の低減や介護保険料の上昇抑制

 

について、今後どう対応していくのか。

 

 []国の研究結果の一つに、人との交流や地域活動への参加が、ひいて

    は介護予防につながるといったものがある。保険者機能強化推進交

    付金を活用するともに、「地域ケア戸別会議」や「みらいミーティング」

    などの機会を通して、市民の方々の意識啓発を図るとともに、シル

    バーリハビリ体操指導会やリハビリ体操指導士と連携し、各地域のサ

    ロン活動等の場で具体的な予防活動を行うなどして、引き続き取り組

    むことで、介護保険料の上昇抑制に努めていく。

 

 

 

○教育厚生常任委員会活動

 

〇学校給食費の改定については、栄養価の確保や食育の推進、国産食材の推進や

 

果物デザートの充実、リクエスト給食の再開などを充実し、適切な学校給食実施

 

するために、現状より年間24,500千円かかり、給食人員4354人なので一人ひ

 

と月当たり約500円が必要額となる。よって、改定額は月額500円の増額(令和

年4月1日より)とした。保護者負担額は小学校4,100円→4,300円(+200

円)、中学校4,500円→4,700円(+200円)、(増額500円のうち300円は公

費負担)。令和2年1~2月学校長会及び保護者へ周知。学校給食センター運営

報告。3月教育委員会規則の一部改正後、4月1日より改定学校給食費の施

行、との報告を受けた。保護者への周知については、学校長含め学校教育課も同

の上丁寧な説明をお願いした。

 

 

 

○令和2年第1回那珂市議会定例会 会期日程310日(火)~3

 

月27日(金)18日間)

 

3月10日(火)開会、13日~16日一般質問、18日総務生活常任委員会、19

日産業建設常任委員会、23日教育厚生常任委員会、24日原子力安全対

策常任委員会、26日議運・全協、27日本会議

 

 

 

☆那珂市議会令和元年第三回定例会(9月議会)☆

 

◎令和元年第3回那珂市議会定例会(9月議会)できまったこと

 

1.報告5件、議案15件、請願1件(平成30年一般会計決算歳入総額20969百万円(前年度比6.4%増)歳出総額199億78百万円(前年度比7.0%増)、実質収支額887百万円の黒字。令和元年度補正予算額歳入歳出それぞれ233百万円追加し、歳入歳出予算総額それぞれ2008百万円、他)全て可決承認。

 

〇令和元年第3回定例会(9月議会)一般質問

 

1.待機児童について(平成31年4月1日現在13人いた待機児童含め、令和24月には待機児童は全員解消されますか→認可外保育施設を認可保育施設へ移行し待機児童の解消を図る!)

 

[問い]本市は平成314月昨年27名の待機児童がいたため、待機児童解消を図るべく民間認可保育施設を1園開園したが、本市の待機児童数は平成3141日現在で13人でした。茨城県内の待機児童数の多い順につくば市131名、つくばみらい市33名、阿見町31名、と県南地区が多い。県央地区では、ひたちなか市、水戸市、那珂市が多くワースト3になっている状況です。では、待機児童が発生した理由と待機児童の解消対策はどのように考えていますか。

 

[答え]令和元年10月より幼児教育・保育の無償化が始まるとの報道及び求職活動をする保護者の増加により入所希望者の増加があったのが要因。認可外保育施設を認可して早急に対応を図る必があります。

 

[問い]今年の4月、待機児童13人いましたが、来年の4月に待機児童は全

   て解消できますか。

 

[答え]保育必要度の高い順から入所が決定されるため、必ずしも入所できるとは言えないのが現状です。

 

[問い]保育必要度の高い順位入所決定がされると最終的に入所できませんでした、という方がいた場合は、どのように対応しますか。

 

[答え]市としては、定員確保に向け最善の努力をして行きます。それでも待機児童が発生した場合、認可外保育施設をご利用いただくか、希望する認可保育施設の空きがでるのをお待ちいただくことになります。長期的な対策は第2期那珂市子ども・子育て支援事業計画を今年度策定する中で、保育の需要の見込み、提供体制の確保の方策を定めます。

     現在、保育士の人材確保は、処遇改善による賃金アップに継続し取

    り組む。転職防止策として、保育士業務軽減策の周辺務実施者配置の

    賃金補助、保育士の補助を行う保育補助者雇用の賃金補助等を実施し

    ています。認可を希望する認可外保育施設へも同様の人材確保の支援

       をして行きます。

 

[問い]待機児童の解消には、受け入れ保育施設の整備拡充と保育士の確保が不

   可欠となります。最近、この保育士さん確保が自治体間でも激化して

   おり、隣の東海村では来年4月に村役場敷地内に保育所新設し対応、

   保育士元職の復帰支度金や家賃補助制度を設け、村内人材確保に東海

   村ならではの方策を打ち出している状況を鑑みると、本市の保育士確

   保策は、先ほどの答弁に合った国・県だけの施策で本当に那珂市の保

   育士確保は大丈夫なんでしょうか。今一度伺います。

 

[答え]人材確保にはどの施設も苦慮していますので、確実に大丈夫とは言えな

   い状況です。処遇改善や保育所の転職防止に向けた取り組みを継続し

   て行っていく、県の実施策茨城人材バンク設置運営事業の周知や情報

   提供も行い少しでも人材確保に向けた取り組み進めます。

 

[問い]国や県人材確保策の周知徹底、十二分な活用促進を行いぜひとも保育士の確保を宜しくお願いします。101日からの幼児教育・保育無償化が始まりましたが、認可保育施設入所希望で待機児童の方や新たに入所希望したが空きがないので、やむを得ず認可外保育施設を利用される方(0歳から2歳児の無償化対象外の方)に対し、認可保育施設入所が決定するまでの認可外保育施設利用期間について、認可保育施設と認可外保育施設との保育料差額を補助できないものなのか、伺います。

 

[答え]市の財政事情を鑑みると現在のところ補助は難しいです。そうならないよう、待機児童解消に向けてしっかり対処します。

 

[寺門]待機児童解消に向けて、市として全力を傾注して取り組んでいただきた

   いと思います。また、0~2歳児の幼児教育・保育無償化対象外児童の

   無償化や認可外保育施設から認可放生施設への移行期間の延長等を国

   や県に要望していただきたい。   

 

2.農業集落排水事業について(市街化調整区域の農業集落排水設備を後付けする場合個人負担が大きい為負担軽減を→排水設備施設の経済的な工事方法の提案を実施する)

 

[問い]本市では今後、新規の農業集落排水整備事業計画は行わないことを決めていますが、市街化調整、区域に於いて供用が開始されている地区で、新築などの後付けで農業集落排水設備を共用する場合の、許可条件は、個人負担部分および市負担分はどのようになっているのか伺います。

 

[答え] 農業集落排水整備事業の供用開始については、計画終了後に新たに接続される方は、農業集落排水事業処理区流入申込書似て申請する。排水本管からの取り付け管及び公共ますに係わる工事費は個人負担となります。公共ますから自己敷地内の配管工事費は自己負担のままです。

 

 [問い]供用開始後の接続には、個人負担が大きくなりますが、農業集落排水世

   俗希望者に対して、市ではどのような対応をしていますか。

 

[答え]接続に際しての窓口対応は、排水本管からの取り付け管及び公共ます設置工事に係わる個人負担や分担金の一括納付の条件提示し、加えて取り付け管の現場条件等を考慮し、経済的な工事方法を指導、助言するといった対応を取っています。

 

 [問い] 分担金については一括納付が条件ですが、供用開始後の接続には個人

   負担が大きくなることから、軽減策として分割納付ができないものか

   検討していただきたいのですが、いかがですか。

 

[答え]分割納付については、申請者の状況に応じて、今後対応してまいります。

 

[問い] 調整区域での新築の場合、最初に建築課を訪れ、開発許可を得る、建築条件含め建築課窓口で事前協議をすることになりますが、協議条項の中身は、建物、土地、道路、水道、下水道等についてさまざまな許可条件がありますので、それぞれについて、1回で説明がされて。市民、受益者が納得されるような対応はされていますか絵

 

[答え]この開発許可申請については、道路の接道状況や給水方法、排水方法、農地の転用等、個々の確認を要することから、申請者の代理人により進められるケースが多く、具体的な調整に地手は、各担当部署が窓口となり、指導助言を行っています。担当部署と申請者の直接のやりとりはなく代理人を経由しての決定事項確認となるため、交渉経過などが納得していただけるよう、今後とも引き続き丁寧な対応を心掛けてまいります。

 

 [問い]農業集落排水事業の今後について、市はどのように考えていますか。

 

[答え]今施行中の酒出地区工事が終了すれば整備完了となる。今後は、施設の維持管理が主な業務となり、

 

来年度より公営企業会計を適用し、安定的な運営に努めます。将来的には、処理施設の更新もあり、公共下水道との共同化を見据えたうえで取り組んでいきます。

 

[寺門]農業集落排水事業は、汚水処理施設場や排水施設、排水管等の維持管

    理が高コストになるため、本市の生活排水処理の中で公共下水道との

      共同化も見据えて、低コストで安定的な運営が出来るよう様々な検討

   を重ねていかれるよう要望します。 

 

3.空き家対策について(空き家バンク制度の登録対象範囲を市街化区域(調整区域内区域指定地域含む)から市内全域にすべき→今後の状況や関係機関の意見を伺いながら検討していく。)

 

[問い] 本市の空き家は、調整区域の空き家が866戸中667戸と全体の約80%

   を占めています。現在、空き家バンクの登録対象範囲は市街化及び市

   街化調整区域内の区域指定地域限定なので、移住促進のために登録対

   象範囲を市内全域として、売買、賃貸を認めるべきではないか。

 

[答え]空き家バンク制度が始まって1年半が経過するが実績0なので、今後の状況関係機関の意見を聞き検討していく。

 

 [問い]空き家の管理や空き家バンクへの登録、リフォーム費用の申請に対する業務は防災課、建築課でそれぞれ行っていますが、二つ窓口があるので問い合わせや

 

相談をどちらへすべきか混乱する声をお聴きしますが、窓口の一本化はどうなりましたか。

 

 [答え]今年度より、所管窓口を建築課へ一本化し対応を開始しております。

 

 [問い]今後の総合的な空き家管理については、空き家対策協議会を設置し、

    空き家対策マニュアル等を作成し管理をしていくと聞いていますが、

    進捗状況はどうなっていますか。

 

 [答え]本市の空き家等に関する対策を総合的かつ計画的に実施するための基

    本方針として、令和元年度内 に那珂市空き家対策計画の策定を進めて

    います。

 

 [問い]空き家の所有者が市外や県外という方もおられ、空き家管理に工数が

    かかり、取り壊しや廃棄物の処理、あるいは更地化に対する費用等も

    かかるので、空き家管理費制度のような制度設計を含め情報の提供や

    資金面の相談に乗ってほしい要望があるが、対応は。

 

 [答え]適切な管理をするための費用等の相談がありましたら、関係機関、関

    係団体等の情報を提供してまいります。

 

◎議会運営委員会活動

 

◇平成31年度の第1回議員勉強会は5月22日に開催し、那珂市議会基本条例を遵守した行動ができているか再確認し、今後の那珂市議会運営について討議した。市民に信頼される議会及び議員活動を推進するために、今後も議員勉強会や研修を実施し、議会力、議員力の向上に務めることを全議員が確認共有した。

 

◇第2回議員勉強会は、9月4日、9月18日に開催。日本原子力発電㈱は、東海第二発電所の再稼働を目指していますが、那珂市議会に於いても東海第二発電所の再稼働可否の判断を迫られる日が近いことから、今年五月には福島第一原発を視察し、事故後の現状を全議員が認識した。そして今回、原発運転容認派(後藤政志氏-APAST理事長、原子力市民委員会委員、元原発技術者)と反対派(澤田哲生氏-東京工業大学科学技術創生研究院 先導原子力研究所 助教)の専門家双方の方からの講話を伺い、原発についての認識と理解を深めた。今回の勉強会は、市の職員や市民の方への公開での開催とし、原発に関する理解を深めていただいた。

 

今後、東海第二発電所の再稼働の判断については、議会(議員)含めて市民お一人お一人が判断をしなければならない時期がきています。その際、原発を「廃止する」か「再稼働する」かだけの判断でいいのでしょうか。那珂市の将来、10年、20年、その先のエネルギー供給状況はどうあるべきなのか、をしっかり考えておかねばなりません。令和になっても、今年ひたちなかの東電火発はじめ十数基の火力発電所が稼働又は設置予定となっています。地球環境、温暖化対策含めて真剣に那珂市のエネルギー供給はどうあるべきか、市民の皆様との討議が必要です。そのためには、市議会として原発賛成、反対双方の考え方、日本原電㈱や行政の考え方を、同じテーブルで市民の皆様にご理解いただける場つくりをしていきたいと考えています。

 

〇令和元年議会運営委員会視察研修

 

10月16日~17日に岩倉市議会・知立市議会(愛知県)を視察研修した。両議会は2018年議会改革度ランキングでも1447議会中ベスト30に入るほど議会改革先進議会です。岩倉市議会は人口48,40人、世帯数21,805世帯、平成31年一般会計予算157億円、財政力指数0.79、議会議員数15人。知立市議会は人口72,485人、世帯数32,576世帯、平成31年一般会計予算238億円、財政力指数0.97、議会議員数20人。今回は、那珂市と人口及び財政規模、議会議員数も類似した議会の市民の福祉向上へ直結する議会改革や議会運営の進め方を徹底調査した。

 

岩倉市議会;議会改革については、全員参加の議会改革特別委員会にて議会基本条例をベースに進めていること。議会報告会、意見交換会及び市民団体とのふれあいトークを開催し、意見や討議事項を政策へ反映している。また議会改革及び運営については、本議会や一般質問、常任委員会での傍聴により、サポーターから議会運営や改革事項の提案、討議を経て改革に生かしていること。常任委員会代表質問制度を議会基本条例に盛り込み、議会の立場として質問できる場を設けている。市長と議会の緊張関係を保持しながら、政策議論ができる場があることは大変参考になった。

 

知立市議会は、子ども議会の開催や子供向け市議会ガイド作成、議会報告会や委員会と市民・団体との意見交換会や議会の出前講座を開催し、開かれた議会開示度の向上を図っている。政策討論会を開催し、市長への政策提言を実施していること。本会議や委員会の会議録検索システム構築し、会議録の配布は希望者だけと効率化を推進。予算・決算委員会(常任委員会)とし全員参加。委員会に分科会を置き深堀審議体制をとっていることが参考になった。両議会のよい点を那珂市議会に活かしていく。

 

特に常任委員会代表質問制度と議会サポーター制度は本市の状況に合った形での取り組みを実現したいと考えています。

 

◎教育厚生常任委員会活動

 

〇9月定例会教育厚生常任委員会報告及び審議事項

 

 1.プレミアム付き商品券事業の推進について(目的は、10月から消費税

   率10%へ引き上げに伴い、プレミアム商品券の発行により、低所得者

   及び子育て世帯への影響緩和、地域のケル消費の喚起及び下ささえを図

   ること。)

    ・ナカマロちゃん商品券(1セット5000円分を4000円で購入できるお得

   な商品券。購入対象者1人につき最大5セットまで購入可能。購入対象者

   は①2019年度住民税非課税者②平成2842日から令和元年930日ま

   でに生まれたお子様がいる世帯主。購入者には那珂市か購入引換が券

   郵送されます。使用有効期間令和元年10月1日~令和2年2月29

   日まで。ナカマロちゃん商品券の使えるお店は、ナカマロちゃん商品

   券取扱店のポスター・のぼり旗が目印です。

(詳細お問合せ先:那珂市商工会へTEL(298)0234

 

2.幼児教育・保育の無償化について、3歳時から5歳児及び市民是非課税

  世帯の0歳から2歳児を対象に10月1日から実施される旨、報告が

  あった。対象となる費用は幼稚園、保育所、認定こども園等の保育料。

  実費徴収されている、通園送迎費・食材料費・行事費などは無償化の対

  象外。副食費は継続して保護者の負担、因みに公立保育所の副食費は月

  額4500円とした。詳細は、議会だよりNO63を参照ください。幼

  児教育・保育の無償化後は、働くお母さんの増加が見込まれ、保育所で

  の待機児童の発生や保育士さん不足の深刻化を懸念しており、十分な対

  策を講じるよう要請した。

 

3.待機児童解消の方策について、平成31年4月に13人の待機児童が発

  生しており、解消策は認可外保育施設を認可保育施設への移行により、

  解消を図っていく。

     実際に、市内の認可外保育施設は8ヶ所あり、認可施設への認可化移行

   の希望調査を実施し、可能性のある保育施設の認可化移行につい支援し

     ていく。11月新規児童募集予定、令和2年2月県の認可承認を経て4

     月認可保育所開所予定。待機児童解消については、私の一般質問でも取

     り上げており、保育士確保が厳しい状況につき那珂市ならではの保育士

     獲得策の展開をすべきと考えます。  

 

4.那珂市命を支える自殺対策計画について

  ・平成28年4月に国の「改正自殺対策基本法(第13条2項)」が施

    行され、各市町村に生きることの包括的な支援を基本理念とした市町村

    自殺対策計画が義務付けられたため、今年度中に市自殺対策計画を策定

    する。「那珂市いのちを支える自殺対策計画()~誰も自殺に追い込まれ

    ることのない那珂市の実現を目指して~」の概要報告を受けた。10月

    パブリックコメントを実施、12月教育厚生常任委員会へ報告、令和2

    年3月計画公表の予定で策定を進める、とのこと。

 

 5.学校給食の値上げについて

 

  ・学校給食費は、近年の食材料費の値上がり及び消費税増税の影響によ

      り、今後、賄材料費の不足が見込まれるため、学校給食費の値上げにつ

      いて検討しているとの報告を受けた。賄材料費いわゆる学校給食費(保

      護者負担→学校給食法第11条第2項に規定)は、保護者負担で賄うこ

      とになっているが、平成28年度から30年度まで不足分を補正予算に

      より市債で補てんしている状況です。

               那珂市の現行給食費:小学校4100円(一食230円)、中学校

      4500円(一食250円)。この額は平成元年度(小学校3300

       円、中学校3610円)から過去4回値上げを経ての金額。今後、学

       校長会及び保護者へ値上げの検討について周知。令和元年第4回市議

       会定例会及び学校給食センター運営委員会にて方針内容を報告。学校

       長会及び保護者へ説明、令和2年4月施行予定で検討をすすめる、と

    のこと。

 6.成年年齢引き下げ後の那珂市成人式について

        ・平成30年6月13日「民法の一部を改正する法律」が成立し、令和4

      年4月1日から現在20歳と定められている成年年齢が18歳に引き下

      げられることに伴い、法改正後に挙行する成人式について報告を受け

      た。成年年齢の引き下げで成人式挙行時期等については法的縛りが無

      く、各自治体に委ねられているため、本市の事情に合った成人式の時期

      やあり方について検討を重ねてきた。また国や公益財団の対象年代への

      意識調査の結果(約70%が20歳希望)や関係府省庁設置団体検討結

      果からの20歳で開催要望がでている。更に18歳での開催の長所・短

      所を考慮した家㏍は、対象者が一番参加しやすい時期の開催が大事で、

      20歳を対象とした成人式を挙行することに決定した。とのこと。式典

      の名称は今後ふさわしいものを検討する。

   

 7.かわまちづくり支援制度活用事業に関する詳細設計について

  ・那珂西大橋下流部のかわまちづくり支援制度活用事業ザの整備進捗状況

     について、令和元年度は、原っぱ広場、駐車場B、桜づつみ、堤防整備

    (観覧席)、多目的広場、駐車場Aの第2期、代1期工事予定、との報告を

     受けた。供用開始は令和4年度になるので、それまで整備済の整備完了し

     た部分からの供用開始を要望した。又トイレ設備がなく、イベントとや

     祭事の際は携仮設トイレの使用とのことなので、地元の強い要望もあ

     り、常設トイレの設置を強く要望した。

 

 

令和元年第4回那珂市議会定例会 会期日程(12月3日(火)~12日月20日(金)18日間)

 

12月3日(火)開会、5日~6日一般質問、10日総務生活常任委員会、11日産業建設常任委員会、12日教育厚生常任委員会、13日原子力安全対策常任委員会、19日議運・全協、21日本会議

 

☆那珂市議会令和元年第二回定例会(6月議会)報告☆

 

 

 

◎那珂市議会令和元年第2回定例会(6月議会)できまったこと

 

 1.報告4件、議案18件(令和元年度補正予算額歳入歳出それぞれ275百万円追加し、歳入歳出予算総額それぞれ19775百万円、他)全て可決承認。

 

 

 

2.改正健康増進法により、受動喫煙防止対策が令和元年71日から施行されます。市の施設は原則敷地内禁煙となりました。

 

完全敷地内禁煙施設総合保健福祉センター図書館

 

  特定屋外喫煙所設置施設、本庁舎、瓜連支所、消防本部、中央公民館、那珂総合公園、瓜連体育館、神崎グラウンド、ふれあいの杜公園、那珂聖苑、らぽーる、ふれセンよしの、ふれセンごだい、ふれセンよこぼり、額田地区交流センター、戸多地区交流センター、木崎地区交流センター、

 

 

 

3.公共下水道全体計画及び市町村構想(生活排水ベストプラン)の見直しが令和3年に

 

決定。今後の下水道整備は使用料や将来の人口及び収入の推計を踏まえ決定していく。未整備地区の整備は、公共下水道や合併浄化槽方式など地域にあった整備手法を検討していく。私は平成24年からずっと「公共下水道整備の見直し、低コスト短期整備の合併浄化槽方式を提案してきたので、今後も早期整備を促進する。

 

 

 

〇令和元年第2回定例会(6月議会)一般質問

 

1.通学路の安全確保について(528日の通学バスまち川崎20人殺傷事件を受け、本市でも、通学路の安全確保はもちろん、児童生徒たちの命を守る対策行動が急務!)

 

[問い]528日に通学バス待ち川崎20人殺傷事件が発生し、2人が亡くなられ、18名の方が負傷されました。心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。この事件のようにいつ何時子供たちの安全が損なわれるか予想もつかない昨今、改めて通学路の安全を早急に再確認することはもちろん、子どもたちの命を守る対策を講じていく必要があると、私は考えます。是非とも。先﨑市長には先頭に立っていただき子どもたちの命をどうやって守ればいいのか、その対策を導き出し、実践していただきますようお願いいたします。

 

   この件について先﨑市長の所見をお伺いします。

 

[答え]大切な子供たちの命を守るために何が必要なのか、地域で何ができるのか、ということを改めて考え直し、それぞれの立場の皆さんが、子どもたちを守るんだという強い意識を持ち、それぞれの立場でできることを始めていく。そして始めたことを続けていくことが重要だと考えています。そして私が先頭に立って関係機関や皆様方と協力しながら子どもたちの命を守る行動を進めてまいります。

 

[問い]今回の事件の模倣犯や更に劣悪な殺傷事件、想定外の事件、事故などから、子どもたちの命を守るために、犯罪防止等の専門家も含めた子どもの命を守る協議会(仮称)、といった組織を設置して対策を検討すべきと考えるがいかがですか。

 

[答え]交通安全プログラムの関係機関、見守りを行っている地域パトロール隊、子どもを守る110番の家、スクールサポーターやワンちゃんパトロール等のそれぞれの組織や一人ひとりの市民の協力を得て見守り活動をしており、二重三重の方法でそういった目を増やしていきます。更に教育委員会も防災課や子ども課、土木課など関係各課と連携して今後も見守りを継続していきます。

 

[寺門]今ある組織や市民の目を活用していくことも大切なことだし、有効な事だと思います。先﨑市長も先頭に立って子どもの命を守る行動を進めていくと明言していますので、その支援部隊である所管部門がリーダーシップを取り、協議会の役割、機能を果たしていくということを是非検討いただきたい。

 

[寺門]「去年、交通安全プログラムで点検見直したから大丈夫だ」ではなく、安全確認確保をした通学路も含め環境の変化や視点を変えての見直しが急務ではないか!(以下見直しが必要な事例写真)

 

   商売廃業した110番の家          

 

 

 

 見通しの悪い交差点&狭い通学路

 

 

 

 速度規制のない通学路

 

 

 

 

 

2.幼児教育・保育無償化と保育行政について(子育て世帯支援は強化されるが、一方では保育施設従事者への処遇及び環境改善遅れと行政負担増があり、処遇改善の継続と負担軽減を。)

 

[問い]令和元年101日から幼児教育・保育の無償化が実施されます。法的には、子ども・子育て支援法の一部改正が主たる内容につき、改正される内容について伺います。

 

[答え]子ども・子育て支援法の一部改正の趣旨は、急速な少子化の進行並びに幼児期の教育・保育の重要性に鑑み、総合的な少子化対策を推進する一環として、子育てを行う家庭の経済的負担の軽減を図るということを目的に行われた。内容は、3歳から5歳児について、幼稚園、保育園、認定こども園等の保育料を無償化とし、0歳から2歳児の市民税が非課税世帯の園、認定こども園等の保育料を無償化とするもの。また、認可外保育施設等を利用している方で保育の必要性が認められる世帯についても、同様に無償化の対象とするものです。

 

[問い]対象施設、事業等はどのようなものがありますか。

 

[答え]対象施設は幼稚園、保育所,認定こども園が主な対象。幼稚園の預かり保育も保育の必要性が認められる世帯は、月額11300円を限度に無償化となる。認可外保育施設利用者も保育の必要性が認められる世帯の3歳から5歳児が月額37000円、市民税非課税世帯の0歳から2歳児が42000円を限度として無償化の対象となる。その他、保育所の一時預かり事業、病児保育事業、就学前障がい児の発達支援、ファミリーサポート事業なども保育の必要性が認められた場合のみ、定められた限度範囲内で無償化の対象となります。

 

 [問い]幼児教育・保育の無償化の保育行政への影響はどのようなものがあって、その対応はどうしていくのか伺います。

 

[答え]幼児教育・保育の無償化により、両親ともに就労する世帯が増えると予想しており、更に保育のニーズが高まると考えています。そういったことへの対応を踏まえて、今年度策定年度である第2期子ども・子育て支援事業計画の策定を進めていきます。

 

[寺門]1号認定から2号認定への切り替えが増えること、3歳児の待機児童の増加が懸念されるが、保護者の就労へのフォローも含め十分な対応策を協議し、待機児童の解消も併せて図っていただけるようよろしくお願いします。

 

[問い]各保育所の給食費の副食材費は、従来保育費として保護者から市の方で徴収していたわけですが、無償化後は保育園の徴収となり、現状でもオーバーワークのところへ更に事務量が増えることになるので、市の方で徴収ということはできないでしょうか。

 

[答え]保育園での徴収をお願いしたいと考えています。

 

[問い]今後、市での徴収を検討していただきたいと思います。

 

   今回の幼児教育・保育の無償化に於いては、待機児童の解消や消費税増税の軽減策としての目的は果たせるが、一番しわ寄せが行くのは保育士さんのところではないかと思います。それは、現状でも定員限度までの受け入れで業務遂行に大わらわなのに、無償化で事務量の増加、きつい労働条件や処遇については改善されないままとなっているからです。これらは本来、保育業界では無償化の前に改善されるべき重要事項だったはずです。無償化政策で認可保育所施設の整備や保育士の確保、育成、処遇の改善などの政策が停滞しないように、本市としてどのように考え、改善していくのか伺います。

 

[答え]認可保育施設の整備については、子ども・子育て会議に諮り、今後の保育を必要とする児童数を踏まえたうえで協議をしていきます。民間保育所に勤務する保育士の処遇改善については、国の制度に基づき賃金アップに努めています。また、保育士業務負担軽減のため、周辺業務として、清掃業務や給食の配膳員配置の際の賃金補助、更に保育補助者を雇いあげる際の賃金補助、等を行い保育士の確保及び離職防止等に取り組んでいます。引き続き可能な限り処遇改善に努めます。

 

   

 

 

 

3.農業の振興について(担い手確保には儲かる農業への転換が急務!→儲かる栽培作物の提案、生産基盤の整備、販売先の確保はこれから...)

 

[問い] 本市の農業は基幹産業と言いながら、この10年間儲かる農業への転換が果たせないままとなっており、生産、販売、消費がうまくかみ合っていません。本市の農業生産額は約45億円、これは認定農業者さんだけで支えられているわけではなく、多くの兼業農家である小口農業者の皆さんにより支えられてもいます。これからは、耕地集約化による大規模農業ばかりでなく野菜、果物等の栽培している小口農業者の収入アップや後継者育成のために奨励金や経営安定策の提案もしっかり実施して、儲かる農業の提案をぜひとも実行していただきたい。そこで農業担い手にとって儲かる栽培作物の提案はされているのか、伺います。

 

[答え]現状では高収益の作物の提案はできていません

 

[問い]農政課には、担い手さんへしっかりと高収益作物の提案をされるよう努力願いたい。

 

      担い手不足解消には、経営の安定化が必要で、儲かる作物を栽培できる土壌、耕作地の整備が重要不可欠です。芳野地区の圃場整備や土地改良事業の進捗状況はどうなっていますか。

 

[答え]飯田・寄居地区での基盤整備は、推進協議会の中で、今後の事業の進め方、担い手の確保、今後の方針等について話し合いを進めています。

 

 

 

☆早急なる担い手の確保、儲かる作物の提案及び圃場整備が必要な飯田地区の土地改良整備予定地

 

 

 

 

 

                                      

 

[寺門]飯田地区については、整備後の生産高20%アップという認可条件があるとのことですが、20%アップできる儲かる栽培作物の提案を早急に検討し提案するよう重ねてお願いをしておきます

 

[問い]今後担い手の確保のためにも市として圃場整備や畔の撤去による区画拡大等、小規模な土地改良を実施していくよう提案しますが、いかがか。

 

 [答え]担い手確保には、ご提案の小規模土地改良事業は市としても大変重要であるとの認識をしています。

 

    今後についても、現在進行中の土地基盤整備事業の早急な事業実施に向け努力していきます。

 

 [問い]現在本市の農産品の販売拠点は、とんがりはっと(菅谷)・ふれあいファーム芳野(鴻巣)、JA常陸の五台直売所・瓜連直売所の4ヶ所ですが、経営環境は厳しさを増しております。今後市としては那珂市の農作物等の販売についてどのように考えていくのか伺います。

 

 

 

 

とんがりはっと(菅谷地区)

 

 

 

 

 

ふれあいファーム芳野(芳野地区)

 

 

 

 

JA常陸五台直売所(後台地区)

 

 

 

 

 JA常陸瓜連直売所(瓜連地区)

 

             

 

[答え]直売所は、生産者と消費者が直接交流できる販売形態なので、那珂市の地産地消を進めるうえで大変重要な拠点であると認識しています。今後の直売所機能の継続化、PRを含め、売上向上に向け市としても積極的に展開していきます。

 

 [問い]売上向上に向けた市の積極的な取り組みを期待しています。

 

    販売拠点ふれあいファーム芳野は、農産工房(加工所、会議室にもなる多目的ルームあり)や桜の名所の溜池のある環境に立地しています。那珂市の観光資源として活用できる他の販売拠点にはない地域資源をどのように活用していくのか伺います。

 

[答え]農産工房、ふれあいファーム芳野については、市農業活動の拠点であり、6次産業推進の重要拠点であると認識しています。今後は、移住体験ツアーでの農業体験、昼食場所としての利用やそれ以外の利用方法を考慮しながら、地域資源を最大限に活かした利活用方法を検討していきます。

 

[寺門]直売所ふれあいファーム芳野については、生産者と消費者の交流の場をもっと大切にし、新たな食と農のふれあいランド芳野、といったイメージで、生産者は消費者へ新鮮でおいしいヘルシーな食材を提供する生産者のプロに徹していくこと。販売、経営は民間企業を活用するなどそれぞれのプロに徹した経営を進めていくような形で、今後の新たな販売拠点の経営を推進していくよう検討していただきたく要望しておきます。

 

 

 

〇議会運営委員会活動

 

☆令和元年「議員と語ろう会」7月27日(土)ふれあいセンターごだい、7月28日()市立図書館にて開催しました。

 

 

 

 

 

◎那珂市議会平成31年第1回定例会(3月議会)できまったこと

 

 

・先﨑新市長初議会、那珂市議会一般質問は13名の議員が市政を質した。議会と市長との関係は適度な緊張感をもって望み議論を深め、ともに市民の福祉向上を図っていくことを確認。

・平成31年度那珂市一般会計予算 195億円(前年度比5.9%減)、特別会計予算(水道事業会計除く)142億円(前年度比1.7%減)、合計337億円(前年度比4.2%減)承認。

  

 

〇平成31年第1回定例会(3月議会)一般質問

 

1.市長の市政方針について~東海第二原発の再稼働について、農業の振興について、インフラ整備についてどう考えているか。

 

[問い]東海第二原発の再稼働については、先﨑市長公約には掲載されておらず、前市長からの引継ぎもなかったとのことですが、東海第二原発の再稼働について先﨑市長はどのようにお考えですか。

 

[答え]議会の意見や住民の意向を十分に伺い、住民の安全・安心を最優先課題として考え、慎重に判断します。つまり、「安全が確認できなければ再稼働は認めない」ということです。

 

[問い]日本原電は東海第二原発の再稼働に向けた安全対策工事を総額3000億円もかけ、なし崩し的に進めようとしていますが、原子力所在地域首長懇談会の6市村の事前了解を得てから進めるべきと考えますがいかがですか。

 

[答え]本格的な工事がなし崩し的に着工されることは容認できない。今後詳

   細な説明を日本原電から頂いたうえで、6市村が連携して安全対策の

   追及をするとともに協議をしていきます。

 

 [問い]活力ある那珂市の源である基幹産業、農業の振興策についてどのように考えていますか。

 

 [答え]農業者による6次産業化を目指し、農業所得向上、直売所等の地域振

    興施設の強化や地産地消運動

 

の推進等を図っていく。その礎である農地の保全や整備が重要なことで、現在市内でも各圃場整備を進めていますが、更に儲かる農業の環境づくりに努めていきます。

 

 [問い]少子化対策や活気ある産業の育成は、全て元気な市民づくりのために

    なる。元気な市民をつくるためには、市民が安心して生活できるイン

    フラ整備が重要です。インフラ整備について先﨑市長はどのようにお

    考えですか。

 

 [答え]118号線の4車線化あるいはバイパス化の整備促進、バードライン

    の県道昇格と4車線化の推進は、重要施策として早期実現のために努

    力していく。下水道整備については、効率的効果的な推進を図り、農

    業集落排水及び合併浄化槽を含めた持続可能な汚水処理システムを構

    築し、生活環境の向上に努めていきます。

 

2.県議会議員選挙及び市議会議員補欠選挙結果について(低投票率、無効票が多いのは何故)。

 

[問い]昨年12月実施の茨城県議会議員選挙及び那珂市議会議員補欠選挙の投票率はそれぞれ47.62%47.37%と前回よりも低かった理由と対策は。

 

[答え]理由は、適当な候補者がいない、選挙に関心がない、候補者の人物像の違いがよくわからない、と

 

いうことです。投票率の低い2030代は選挙に関心がない、仕事があったから、が主な理由。対策は、投票率向上には、「広報なか お知らせ版」、ホームページ、メルマガ等への掲載し周知、市内スーパー、コンビニ、飲食店への選挙啓発ポスター掲示依頼、回覧板でチラシ配布、広報車や防災無線での投票呼びかけ実施。主権者教育を中心にして若年層への選挙啓発を進めていく。

 

[問い]市議会補選は無効票が1612票と多かったのは何故か。改善対策は。

 

[答え]折角の投票が、白票986票もあり、無効票の多くを占めているのは残念。投票率を上げ無効票を減らすには、市民の皆様に対してもっと政治や行政に興味や関心をもってもらうことが重要。

 

3.公用車のドライブレコーダー管理運営について(運用ルールや管理要綱を定めているか)。

 

[問い]2月から公用車122台へドライブレコーダーの取り付が始まっているが、収集されたデータには個人情報も含まれており、情報の取り扱いには十分な注意が必要である。運用ルールや管理要項は定めているか。

 

[答え]現在ドライブレコーダーの「設置管理運用に関する要綱」を策定中で41日から施行する予定。

 

[問い]収集したデータの提供を行った場合の理由や記述、相手方の名称や亜データの内容等を記載した記録書を作成するよう義務づけているか。

 

[答え]データを外部及び目的外の利用時には、「データ提供等管理簿」に提供した日時、相手方、内容等を記録し保管を義務付けている。市内部での閲覧の際にも、「データ閲覧簿」に所定事項記録保管を義務づけている。 

 

 

議会運営委員会活動

 

令和元年「議員と語ろう会」7月27日(土)ふれあいセンターごだい、7

月28日()ふれあいセンターよこぼりにて、時間はいずれも午前9時半か

ら12時まで開催決定

 

詳細は議運にて決定後お知らせします。皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

教育厚生常任委員会活動

 

 

 

〇平成30年度は、「障がい児教育」を調査研究テーマとして教育委員会からの説明や特別支援学校及び市内小学校の特別支援学級、市内公立幼稚園の視察を通して、障がい児教育について現場の声を聞き、現状と課題を研究した。課題については、今後教職員には幅広い専門知識や一人ひとりのニーズに応じる対応力が求められています。今後、インクルーシブ教育を推進していくうえで、すべての子供たちがどこの学校に通っていても、安心して学べる環境が必要と考え、併せて教職員の負担を軽減するために、下記3項目について早急な対応をされるよう320日市長に要望しました。

 

 1.学校施設の改善

 

   子供たちが何らかの原因で一時的にパニック状態になった時に、クールダウンできる安全な場所を確保するともに、様々な障がいによって支援が必要な子供たちに個々に対応した教育環境を各学校に整備すること。

 

 2.支援員の増員と特別支援教育に対する専門性の向上

 

学習指導員、生活指導員を増員し、支援を要する子供にきめ細かく対応できる体制を整えること。また、教職員が特別支援教育に対する専門的な知識を得るための研修機会を増やす。専門家との連携を図り、必要な時にスムーズに心理検査が受けられる体制づくりを行うこと。

 

 更に、特別支援教育に対する専門的知識を有する教職員の養成及び適正配置について、茨城県に対して積極的に要望を行うこと。

 

  3.こども発達相談センター、教育ン支援センターの機能強化

 

    未就学期から就学後まで、就学支援、医療機関の紹介、手帳交付の暗

    兄などを含めた幅広い相談と継続した支援が受けられるような体制づ

    くりを行うこと。

 

 

令和元年第2回那珂市議会定例会 会期日程(6月4日(火)~6月21日(水)18日間)

 

6月4日(火)開会、6日~7日一般質問、12日総務生活常任委員会、13日産業建設常任委員会、14日教育厚生常任委員会、17日原子力安全対策常任委員会、20日議運・全協、21日本会議

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


  

◎平成31年第1回那珂市議会定例会 会期日程(3月1日(金)~3月20日(水)20日間)

 

3月1日(金)開会、3月5日~6日一般質問、3月8日総務生活常任委員会、3月11日産業建設常任委員会、3月12日教育厚生常任委員会、3月13日原子力安全対策常任委員会、3月19日議運・全協、20日本会議

 

 

 

〇地域トピックス     飯田女性防火クラブ クラブ員募集中!!

 

飯田女性防火クラブは、家庭での火災予防をはじめ地域での防火・防災活動に積極的に取り組んでいます。また、花見会、飯田夏祭りや敬老会、などたくさんの地域イベントへ参加しています。飯田地域の安全安心の確保及び活性化には,飯田女性防火クラブはなくてはならない存在となっています。ただ今、飯田女性防火クラブでは、クラブ員募集中!皆さま、是非入会して一緒に活動してみませんか。皆様のご入会をお待ちしています。

 

連絡先:☎(298)4299 鈴木政江(会長)宛て。

 

 

 

 

◎那珂市議会平成30年第4回定例会(11月議会)で決まったこと

 

平成31年度小中学校の全教室にエアコン設置予算決定

 

平成31年度に小中学校の全教室へエアコン設置決定。予算は工事、第4回定例会で小学校空調設備整備事業費(128教室)527百万円、中学校空調設備整備事業費(60教室)252百万円、合計779百万円の補正予算を承認。

 

 

菅谷地内旧歯科ビル及び土地の寄付に関する調査特別委員会 調査結果報告

 

調査結果は、建物の危険度や相続人の資力に客観的に根拠が無い中で判断したこと、固定資産税の課税も含めた重要事項に関する交渉記録や引継ぎ文書が無いこと、寄付を受けてから不動産評価審査会を開催したこと、解体と土地売却の採算性の見込みが甘かったこと、特命事項である交渉内容を指示者がほとんど把握していなかったこと、など行政の事務事業として適切ではないことが多々あった。今後このようなことを二度と起こさないよう、次の3点について提言を行った。

 

1.記憶に頼る行政事務にならないよう、「文書管理規定」の中で相手がある交渉については必ず記録を残すよう明記すること。

 

2.安易な寄付を受けることのないよう、負担付寄付に該当するかどうかだけでなく、寄付を受ける明確な基準(要件)を盛り込んだ「寄附要綱」を制定すること。

 

3.税金の課税・免税等については、構成・公平に、かつ法律に基づき適正な処理を行うこと。

 

 

〇11月定例会 一般質問

 

1.児童生徒の安全安心の確保について(小中学校災害等緊急時の連絡体制について見直しを!! 台風24号接近緊急時の連絡に不備があったのは何故か?)

 

[問い]昨年台9月末から10月1にかけ非常に強い勢力で猛烈な雨と暴風台風末を伴い各地に甚大な被害をもたらした台風24号が本市に最接近した時に、台風通過後10月1日月曜日の登校について通常どおりの決定がありながら,1校だけ児童保護者に連絡されなかったところがありました。このようなことでは災害等の緊急時の連絡体制が十分とはいいがたく、児童生徒や保護者の安全安心の確保をするどころか、変えて不安を増長増大させてしまいました。

   何故、各学校に9月28日には届いていた「月曜日は通常通りの登校」との連絡が1校だけされていなかったのですか。また、各学校からの児童保護者への連絡完了確認はしましたか。

 [答え]学校教育課では、教育員会の決定、連絡事項は当然、学校を通して児童  生徒及び保護者へ通知されるものとの認識でおり、事後の確認までは行っておらず、今回は特に通常通りの登校という決定のため、このような事態が発生してしまいました。

 

[問い]常陸大宮市は「月曜日は通常どおりの登校。注意して登校して下さい」、水戸市では「月曜日は登校時間を10時とします」の案内が児童保護者宛てにされています。近隣の状況を鑑みても、再発防止のため早急に改めていただき、災害等緊急時の連絡は、各小中学校から児童生徒、保護者への連絡が確実にされたかどうかの事後の確認をすることともに、迅速な連絡体制へ改めるよう要望しますがいかがか。

 

[答え]迅速な態度決定及び連絡と完了確認実施をするよう各校の校長に対し、徹底を図りました。

 

[問い]那珂第三中学校の3階部分雨漏りの修理はいつ頃になるか。

 

[答え]修理依頼があってすぐ、業者が現場確認し、症状は落ち着いており、雨漏り状態で再確認が必要なため、現在様子見中です。発生した際即修繕できる体制を整えています。

 

[問い]老朽化した小中学校校舎の補修、建て替えはどのように考えているか。計画的な修繕を実施し、現施設の長寿命化を図っていきます。

 

[答え]公共施設マネジメント計画に適正配置による総量削減と長寿命化の基本方針に則り、定期的な点検や診断を実施し、現施設の長寿命化を図っていく。また、今後は学校の統廃合や小中一貫校の建設も検討していきます。

 

2.高齢者福祉について(一人暮らし高齢者の安心安全の確保について)

 

[問い]独居高齢者の安全安心の確保については、住民同士で見守り活動などを行う「あん・しん・ねっと事業や「ひとり暮らし高齢者緊急通報システム」により、また30事業所との見守り活動協力協定を結び。ひとり暮らしの高齢者の安全を見守っていただいています。ひとり暮らし高齢者の見守り「0」の日をできるだけ少なくするような方策を検討いただきたい。

 

[答え]ひとり暮らし高齢者に対しては民生委委員の協力で「ひとり暮らし高齢者台帳」を作成し、社会活動状況や趣味、サービスの利用状況等を調査し、できるだけ見守りの日が多くなるよう促進していきます。

 

[問い]ひとり暮らし高齢者の安否確認策として福祉貢献ポイント制度度」を設置し、これらを活用して、」「あんしん毎日コール事業」を展開してはいかがか。

 

[答え]大子町では、週1回「あんしんコール事業」を実施しており、今後他自治体でもニーズに応じたきめ細かなサービスが拡大していくと思われますが、本市では、現行の緊急通報システムの活用や民生委員や地域包括支援センター等の関係機関と連携し取り組むよう、行政と民間で役割分担を御kなっていく。福祉貢献ポイント制度いわゆる介護ボランティアポイント制度の制度導入は現時点では難しい。他自治体の取り組み状況を注視したい。                                

 

[問い]終活について本市ではどのように考えていますか。また「エンディングノート」の利用を推進してはいかがかですか。

 

[答え]高齢者の増加に伴い、今後将来に不安を覚える高齢者も増えると予想されますので、まずご家族と本人でよく話し合いをしていただくことが大事です。そのあとの相談支援体制を、民生委員や医療、介護の専門職、各種ボランティア、地域住民との連携による地域包括ケアシステムの拡充で対応します。「エンディングノート」は平成29年に、県央地域定住自立圏構想に基づき水戸市とする県央地域9市町村の連携で「県央地域制度成年後見支援事業の中で「エンディングノート」作成し、民生委員や関係者には周知した。今後とも、地域包括支援センターや民生委員、ケアマネジャー等の相談者が、終活等の相談時に「エンディングノート」の活用を促進して、高齢者に寄り添った対応を進めます。

 

3.消防団活動について(シニア消防団の設置活用について)

 

[問い]前消防長にも提案し検討いただいていました結果の確認も含めて、提案ですが、シニア消防団の設置をして活動してはどうか伺います。

 

[答え]本市に於いても高齢化、人員不足、社会情勢等によりシニア世代の協力が必要になる時期が来ると予想していますが、現在は積極的な団員募集により消防団業務に支障をきたすまでには至っていないので、団員確保は現行のままでつづける。しかし、消防団OBが消防団業務とは別に地域防災のリーダー・構成員として活動していますので、消防団員と共にシニアの方の協力を得て地域の防災面を強化していくことも必要と考えています

 

 

  

教育厚生常任委員会活動

 平成30年度の当委員会活動の調査項目は、「障がい児教育」について取り上げ、現状の把握及び課題とその対策提案までを目標として活動しています。

 平成30年10月2日、5日に茨城大学教育学部付属特別支援学校及び茨城県立常陸太田特別支援学校、わかすぎ学園那珂市立菅谷東小学校特別支援教室視察研修実施

        

 茨城大学教育学部付属特別支援学校は、児童生徒数は54名、内那珂市からは9名が通学している。教職員は40名で児童生徒2人に1人当たりの教職員が配置され、人員的には充足されている。児童生徒一人ひとりの個性を尊重し育成と自立促進のために、教材を教員が工夫をし、自前で作ったりときめ細やかな支援体制をとっているなど、常に児童生徒に寄り添っていくことの大切さを痛感した。

 

茨城県立常陸太田特別支援学校は児童生徒数190名、那珂市から58名、教職員114名。「人一人が主人公」みんなが輝く学校づくり、あかるくしなやかにたくましく、の校訓のもと、地域に根差した(社会人講師による地場産業を活かした作業学習の実施)教育支援及び育成環境がよく整備されていると感じた。

 

わかすぎ学園那珂市立菅谷東小学校特別支援学級は、全校児童数468名(内、特別支援教室21名)他に通級教室2がある。特別支援教員・支援員は11名が配置され、県内に於いても特別支援教室としては、トップクラスの支援体制が整備されていると感じた。

 

今後の調査については、教員をとりまく環境も複雑化してきており、教員のインクルーシブ教育の理解も必要になってくる。今後現場日携わる先生方の声を聞く機会及び保護者の意見を聞く機会を設ける必要がある。

 

   

議会運営委員会活動

H30.10.910.10鳥会・四日市市議会(両市議会は議会改革度ランキングで常に上位にランクされている)研修視察訪問。議会改革について、特に議会報告会の参加者増及び地域課題の共有化と市政反映への方策について調査研究した。鳥羽市議会はタウンミーティングと議会報告会の重複開催を経て現在はTOBAミライトーク(テーマに沿った意見交換を申し込のあった団体とグループディスカッションによる対話を主体)して地域課題の共有を図り、市政へ反映という形をとっている、事が参考にった。

 四日市市議会は、市議会モニター制度やシティミーティング、議案に対する意見募集など3つの手法で市民との意見交換や募集を行っている。収集した意見は議員政策研究会に手全議員で意見交換を行い市政に関する課題認識共有化、政策立案機能向上を図っている。市民からの意見交換殻政策立案まで一貫した体制は参考になった。

 

平成30年度「議員と語ろう会」10月20日、21日開催

今年から議会報告会の開催方式を従来の議会報告会スタイルから、市民との座談会方式の意見交換会へとへ一新して開催。総務生活・産業建設・教育厚生のそれぞれ3常任委員会ごとに、「防災・環境について」「商業と観光の発展について」「子育て支援について」の3つのテーマについて、参加された市民の方も3グループに分かれて、ひざを交えながらの活発な意見交換ができた。参加者は2日間で36名。初めての座談会方式はおおむね好評をいただきました。いただいたご意見は議会だよりにて紹介。

 

今後は、もっと多くの方々と那珂市の課題や未来について大いに語り合える場を、機会をたくさん作ってまいりますので、皆様のご支援ご協力よろしくお願いします。

 

 

○平成30年第3回(9月)定例会 一般質問

 

1.土地改良推進事業の進捗状況について(寄居・鴻巣地区畑総整備促進を!! 整備完了後の栽培作物の提案はいつになったらできるのか?)

 

[問い] 平成27年より進めている畑地帯総合整備事業寄居・鴻巣地区の整備進捗状況について伺う。また、この整備事業の完了時期はいつ頃になるのか。畑総整備完了後の栽培作物の提案については、2年前の一般質問時の回答は「提案できておらず調査をしながら進める」とのことでした。それが2年以上たっても未だ提案できていないのは何故か、いつになったら提案できるのか。

 

 [答え] 現在、各地区とも調査同意は90%の取得状況であり、平成28年9月に事業推進協議会を設置し定期的に勉強会や整備内容の話し合いを行いながら、本年度の仮同意取得を目指しています。

 

    整備完了時期は、今年度の仮同意取得後平成32年の事業審査を経て33年には事業採択、34年度から工事着工し、着工から3年後の完了となり、最短でも今から工事完了まで7年かかることになる。工事完了後の栽培作物の提案は、先進事例や畑かん耕作者の講演会を実施したが、水の有効活用やどんな作物が作れるのかよくわからないという農家の声にこたえるために、効率的な水利用を図り、県北農林事務所の協力をもらい、畑地かんがい営農技術実証圃場整備事業のモデル圃場を設置し、種々の提案をしていく。この事業は実証期間が5年となっています。モデル圃場はなるみ園さんとの話し合いを進めています。これにより、栽培技術の検証、分析や研修会等を開催しながら、生産性の向上や所得向上を認める栽培作物の研究をモデル的に実践しいてもらい、高収益な営農が地域に於いて確立できるよう提案していきます。

 

2.農業用水の現状について(農業用水(大洞溜池下用水路)の水質検査をすべきではないか!)

 

[問い]現在の芳野(飯田)地区の農業用水は、下江戸の用水機場よりた水は取水し幹線用水路を経て観音前溜池、文洞溜池に供給される。観音前溜池から各水田を潤した水は排水路を経て大洞溜池へ集まり、大洞溜池から下流域の水田を潤し、最終的には大井川、早戸川を経て那珂川へ戻る、という循環になっています。本市の米作農家はおいしい米づくりのためのそれぞれ独自の工夫を凝らし生産に励んでいます。更に美味しい米をつくり、本市を美味しい米のブランド基地として成長をさせる必要があると考えます。そのためには、土壌、苗、肥料、気温、水、等さまざまな美味しい米作の条件にこだわる必要があるとかんがえます。中でもこれからは水にこだわることが他地域との差別化になると考えます。そこで、水稲栽培の水質基準はあるのか。そして農業用水の水質を実際に調査してみる必要があります。大洞溜池からの農業用水の水質検査や分析をしていますか。また、那珂川からの農業用水取水口の水質検査は行っていますか。 

 

[答え]水稲栽培の水質基準は農林水産省の農林水産技術会議が昭和45年3月に制定した「農業(水稲)用水基準」、法的効力はないが、水稲の正常な生育の望ましい灌がい用水の指標として利用されている。水質検査の実施については、今後、那珂川土地改良区と協議します。那珂川の農業用水取水口の水質検査は行われていません。

 

[問い]おいしい米づくりのためにも、一度は水質検査を是非とも実施していただけるよう再度要請をしておきます。今夏猛暑のせいか用水路に藻や泥が多く発生付着して、各水田への取水を塞いでしまうということがありました。これの対策はありませんか。

 

[答え]農閑期に溜池の水抜きをして水を入れ替える方法があります。又供給される農業用水により稲作に支障を感じている方は、農政課へご相談ください。個別の土壌診断をして、成分のバランスが適正か診てもらうこともできます。

 

3.防災対策について(避難所としての小中学校の役割と設備及び体制はどうなっているのか?)

 

[問い]避難所としての小中学校の役割は何か。住民が小中学校へ避難する場合はどのような災害を想定していますか。

 

[答え]小中学校の運動場が災害時の危険を回避するために一時的に避難する場所となっている。更に体育館が災害によって避難生活を余儀なくされた場合に一定期間生活を行う施設の機能を果たすという2つの機能がある。想定の災害は、自身、浸水被害、延焼火災等の大規模災害を想定。まず拠点避難所を開設し、避難者の収容後、収容しきれない場合、随時小中学校の避難所を解説していきます。

 [問い]学校防災計画は作成済であり、それに基づき防災訓練も2回以上行わ   れている。また学校ごとに危機管理マニュアルも作成されており、有事の際に職員が円滑な対応が取れる体制になっている。安全安心の確保を図るうえでも、避難所としての小中学校での防災訓練を今後実施すべきと考えますが、予定は有りますか。

 [答え]避難所としての小中学校の学校避難所運営支援マニュアルの作成が完了しておらず、作成完了後今後の防災訓練実施の際に避難所運恵利訓練を含め行っていく予定です。

 [寺門]災害はいつなん時発生するかわかりませんので、早急な作成完了と訓練の実施をするよう強く要望 しておきました。

 

 

 

 

〇原子力災害に備えた避難ガイドマップ全戸配布に係わる住民説明会 平成29年718日~27日開催

 

 7月18日18:30菅谷地区(中央公民館)

 7月20日18:30戸多・芳野地区(ふれあいセンターよしの)

 7月22日10:00全地区(中央公民館)

 7月25日18:30五台地区(ふれあいセンターごだい)

 7月26日18:30神崎・額田地区(ふれあいセンターよこぼり)

 7月27日18:30木崎・瓜連地区(総合センターらぽーる)

 

 

〇平成29年第3回定例会(9月議会

9月5日(火)~9月22日(金)開催します。

 

9月5日本会議 

7日~8日一般質問 

12日総務生活常任委員会 

13日産業建設常任委員会

14日教育厚生常任委員会 

15日原子力安全対策常任委員会 

21日議会運営委員会、全員協議会、

  22日委員長報告、議案採決

 

 

那珂市議会平成29年第2回定例会(6月1日~29日)

 

平成29年第2回定例会(会期6/13~6/29)は、市長提出案件20件、請願

 

 

 

 

 

 

 

 

1件、合計21件を審議・採決。議案等は全て可決。請願は不採択。

 

平成29年度一般会計補正予算は、歳入歳出にそれぞれ3595万円を追加承認

し、歳入歳出総額それぞれ一般会計予算総額1871595万円とする。

 

〇産業建設常任委員会所管の補正予算は農業費補助金512千円。

 

ブランド展開や6次産業化をサポートする、茨城県の「産地改革チャレンジ事業」による補助がでたもので、補助率は⒊分の1。県の補助事業のため市費の持ち出しはなし。今回の対象者は、1名で市内認定農業者のトマト農家。内容は、ドライトマト製造のためのドライ加工機の導入。

 

○6月議会 主な議案と結果

 

1.那珂市市民栄誉賞表彰条例制定、平成29年7月1日から施行。

 

  日本の芸術文化、学術研究、社会福祉及びスポーツの分野に於いて顕著な業績により、那珂市の名を全国的に高め、市民の郷土愛と誇りを高揚させ、市民に明るい社会への希望と活力を与えるとともに、広く敬愛されていると認められるものに対して、那珂市市民栄誉賞を贈呈する。そのための表彰等に関し必要事項を定めるもの。那珂市の那珂市表彰規則と那珂市名誉市民条例の中間に位置付けられ、市長が選定する。記念品等は5万円程度で勲章型メダルを予定している。(県内は14市において、一般表彰の他に「市民栄誉賞」を制定している。最近の例では、牛久市が勢の里に贈呈した。)(可決)

 

2.那珂市火葬場、斎場の設置及び管理に関する条例制定、那珂聖苑の指定管理者制度導入にあたり、那珂聖苑の管理を指定管理者に行わせることができるようにするため、条例の全部を改正する。(可決)

 

 3.請願「若い人も高齢者も安心できる年金制度を求める請願」は、賛成少数で不採択。

 

   年金を毎月支給に変更すること、支給開始年齢引き上げを実施しないことの請願であるが、毎月支給への支払い方法変更は新たな費用発生を生むため、あえて変更の必要はない。また年金支給開始年齢引き上げ反対についても、引き上げによる若者世代の負担増につながる、との理由から私は反対しました。

 

○6月議会  寺門あつし 一般質問

 

1.第2次那珂市環境計画進捗状況について(ごみ減量化の進捗状況について)

 

第2次那珂市環境基本計画がスタートして4年が経過したが、市民にとっては計画自体に関心がなく、認知度が低い状況である。本計画には7つの環境目標があり、それぞれの施策を実施して目標達成を目指しているはずであるが、28年度の実績進捗状況報告書を見る限り、誰も目標達成を目指していないのではないかと思えるほど、年度実績の羅列に終始し、自分事として捉え推進されていない。

 

   今一度、計画推進の主体は誰かを明確にし、何が何でも目標を達成するんだというモチベーションを高く持つ必要がある。加えて、市民、環境課、なか環境市民会議や他各種団体がそれぞれの役目を果たし、相互連携を図り、みんなの力を決集して目標達成しよう、と市民への動機づけのためにも、「環境目標3の3R行動の推進による循環型社会づくり」のごみ減量化について、進捗状況を質しました。

 

[寺門]ごみ減量化については、3年前から市民に対して、紙ごみ及び生ごみの減量化を告知しているはずなのに、現在も相変わらず減らないのは何故ですか。

 

[市民生活部長]減量目標を数値化せず、ただ減らしましょうとPRも画一的で、市民への動機づけが不足し、ごみ減量意識が浸透できませんでした。

 

[寺門]ごみ減量化には、市民への理解を深めるのと同時に、分別回収、行動徹底分別減量も含め、ごみ減量キャンペーン(あるいは、紙ごみ分別減量キャンペーン)を実施して、地域ごとに取り組みを推進していくべきではないでしょうか。

 

[市民生活部長]定期的な広報紙、出前講座、資源物収集日程表などでのPRをしており、地域ごとのごみ数量把握が難しく、キャンペーンの取り組みは難しいと考えます。

 

[寺門]難しい、できないという話はやめにしませんか。今までと同じやり方では、ごみは全く減りませんよ。どうしたら目標達成ができるかを考えて欲しいんです。

 

現在、可燃ごみの半分が紙ごみです。これを全て回収して売却すれば、年間売却益は約1億6000万円にもなる。また可燃ごみ焼却後の残渣廃棄処分費が約6000万円捻出できる。合計で年間約2億2000万円の経費が節減できる。このことを市民へ訴え、ごみを平成12年度比20%減らすべきではないですか。

 

[市民生活部長]ごみ総排出量の20%削減という目標数値、減量化による経費の削減効果を数値化して市民へ提示し、ごみ減量化の協力をお願いします。

 

[寺門] 去る5月に、なか環境市民会議による、那珂市民・事業者の環境行動計画「なかアジェンダ21」が公表されました。市民の手による策定は県内初ということで、ごみ減量化については、16項目の取組事項が掲載されています。ごみ減量化推進のためにも「なかアジェンダ21」の市民への周知をどのように徹底しますか。

 

[市民生活部長] 広報紙やホームページで周知を図る他、なか環境市民会議とまちづくり委員会とのマッチングなど必要な支援を行っていきます。

 

[寺門]那珂市民一人一人が那珂アジェンダ21の推進ができるよう、また那珂市の市民、地域コミュニティ、市職員、各種団体、事業者等の環境活動、この総合力が発揮されるよう、更に那珂市を全国にPRすべく、本市に於いて環境自治体会議全国大会を開催してはいかがでしょうか。

 

 [市民生活部長]開催に向け、宿泊施施設や会場の確保、近隣自治体や民間事業所の協力など調査を進めます。

 

 [寺門]まず、手を挙げないと先へ進まないので、ぜひとも誘致できるよう各段の努力をお願いします。

 

 

 

2.茨城県央地域定住自立圏域内救急医療体制について。

 

[寺門]今年から、水戸市を中心とした茨城県央域定住自立圏の共生ビジョンの中で、緊急医療体制として休日夜間救急医療体制がスタートとしたときいていますが、今までとどこが変わりますか。

 

[保健福祉部長]茨城県央域定住自立圏の形成に関する協定を締結した各自治体において、定住自立圏域内の地域住民の方が、休日夜間緊急診療所(水戸市休日夜間診療所、ひたちなか市休日夜間診療所、笠間市民病院)等を当該市町村の市民と同じように利用できる環境になります。

 

[寺門]水戸市の休日夜間救急診療所運営に年間3400万円かかると聞いていますが、那珂市の負担額と負担割合はどのくらいなのか伺います。

 

[保健福祉部長]市町村全体の費用額は3419万円で、その中の116万円が那珂市の負担額、負担率は3.4%。負担割合は、水戸市休日夜間緊急診療所利用者数の各市町村実績に応じて按分されます。

 

寺門]休日や夜間の急な発熱や体調不良といった事態が起きた場合、なんでも119番へかけてしまうことが多々あるわけですが、緊急時の対応の仕方や連絡方法などを住民へ周知しておく必要があると考えますが、利用ガイドブックのようなものは作成しますか。また配布時期はいつ頃になりますか。

 

[保健福祉部長]緊急時の対応の仕方等は周知の必要があり、救急受診ガイドブック(仮称)を水戸市が一括して作成しますので、市民の皆様への配布は12月頃の予定となります。

 

寺門]最近、市民の方から、休日に誤って幼児が防虫スプレーを目に噴射してしまって、処置に119番へ通報し救急対応先を確認したがどこも開いてなく、目を水で良く洗う応急処置を聞いて処置をしても、このままで本当に大丈夫かと不安はつのるばかり。あちこちの病院へ電話したり、県南、県西地区の開いている眼科を探しまくった、というお話を聞きました。眼科の対応は少ないかもしれませんが、休日夜間救急診療所の診療体制拡充のためににも、眼科の診療対応を検討していただきたい。

 

[保健福祉部長]現状では眼科等の専門医療は対応していません。しかし、圏域内での眼科等緊急医療体制の拡充については、今後、茨城県央定住自立圏の医療部会の検討課題として提案していきます。

 

 

 

3.那珂市の非正規職員について

 

寺門]4月19日のいばらき新聞に、那珂市の非正規職員数51.6%で県内2位の高率という記事が掲載されていました。では、本市の非正規職員の現状(人員実績、臨時、嘱託別、交通費や賃金及び休暇)について伺います。

 

[総務部長]平成28年度は、正規職員385人、嘱託+臨時で410人が非正規職員。平成26年、27年の非正規率は50.8%と同水準で推移しています。賃金は今年度一般事務職800円から830円へ、保育士、幼稚園講師1000円から1030円へ改定。交通費は、臨時職員1日100円の月額  1500円を上限。臨時職員の休暇は、週5日勤務者も含め10日を上限とした有給休暇となっています。

 

寺門]職場によっては、勤務時間が臨時は正規職員より15分短く、また正規職員と同等の事務をしている方がいると聞いております。そいう方々も含め、非正規職員の待遇改善や慶弔休暇の付与についてどのように考えているか伺います。

 

総務部長]来年度の賃金単価を改定するかどうかについては、今年度中に検討します。また交通費の支給や休暇制度など、その他の待遇改善についても調査検討します。

 

[寺門]守谷市やつくばみらい市は人口5万人から6万人代と那珂市の人口数と類似しています。これらの自治体も非正規職員の割合は50%を超えていますが、正規職員数は那珂市より約45名少ない。人件費は約百万円少なく、那珂市の人件費率は21.7%と7ポイント以上高い。つまり、つくばみらい市や守谷市は那珂市より少ない人数で行政総合サービスがちゃんと回っているということになります。いくら本市が定員管理をしているからといっても、非正規職員と正規職員の合計は893名と那珂市で最大規模の人員を有する事業所なのです。今後もこのような大規模所帯を維持していくことは財政上からも困難であります。そこで、正規職員の役割と機能、仕事内容について重複是正や他部門との効率化、新たな業務開発対応など見直しをすべきですが、いかがか。

 

[総務部長]国や県からの権限移譲事務の増加、それに伴う人材の育成や行政機能の強化、地方分権改革の進展に伴う地域の自主性や自律性を高めた行政運営が地方自治体に求められており、職員の時間外労働時間の増加等もあり、従来の削減ベースの定員管理では、市民への安定した行政サービスの提供や、労働環境の必要水準からみても限界に来ています。つくば市などの各団体が本市より少ない職員数で行政運営がされていることも事実で、各市町村の人員配置等を調査し、本市に行政運営に参考になるものは導入していきたい。

 

[寺門]本市の職員体制については、専門性の高い分野での職員増、あるいは残業過多部門へ少ない部門からの異動や応援、新業務分野対応への人員捻出など、限られた財源の中で運営を検討しなければならない時期に来ていると考えます。正規職員の役割・機能、業務内容をきちっと精査して、適正な人員配置を行い、効率的な行政運営をしていくべきです。しっかりと調査検討をお願いします。

 

 

 

産業建設常任委員会活動 平成29年7月~

 

1.平成29年度アグリビジネスセミナー夏の味覚マッチングフェア那珂彩菜 7月5日 開催

 

 主催はアグリビジネスネットワーク「フェルミエ那珂」、那珂市。

 

那珂市はいま、かぼちゃ、なす、トマト、ピーマン、など夏野菜の旬を迎えています。農産物の生産者は野菜PR・販売先開拓と消費者の生の情報収集、加工業者、レストランなど飲食店事業者、バイヤーなど食品流通業者はおいしい食材探し、と交流および食と農のマッチングを図り、ビジネスへつなげる場が今回の夏の味覚マッチングフェアー。

 

会場の那珂市中央公民館には、生産者8団体、飲食店加工者21店舗及び事業所の、展示即売、加工品、提案料理試食コーナー等が設けられ、多くの来場者でにぎわった。また経営相談会も実施された。

 

 同会場で「流通から見たこれからの食と農」と題して、水戸市中央青果㈱取

締役野菜第一部部長 照沼隆与志氏の基調講演を聴いた。国産野菜の85%以

上が市場経由で実需者に届けられている。地産地消、地元の農産物も、市場経由で実需者に届く。消費者のニーズ、価格、デリバリー,JAやその他生産者情

報、等は市場で入取できるので大いに活用すべきである。現在、農産物産地か

らのデリバリーにおいて、ドライバー不足を克服する体制づくりが課題。今後

は、安定した野菜等の供給と消費者ニーズに合った多品種少量も含む地産地消

拡大のために、市場と生産者の共同で野菜を含めた農産物の栽培を考えていく

必要がある。

 

☆那珂市の農業は、作れば売れた時代から、消費者ニーズに対応した食材や加

工品の提供が求められているにもかかわらず、生産重視で販売先である消費者

や飲食店などの実需者の開拓が遅れている。販売先の拡大や新規開拓には、こ

うした食と農のマッチングフェア等の生産者と実需者との交流の場とビジネス

へつながる機会づくりを数多く実施すべきである。また、食の祭典、なか市民

グルメ祭り、おらがまちのうまいもの市、等開催し、那珂市農産品や食材の地

産地消拡大を進めていく必要がある。

 

【写真はドライトマト】                                  

 

写真右は照沼隆与志氏の講演】

 

                         

 

〇平成29年5月~7月活動記録

 

 58日 飯田地域を守る会 立哨当番者と芳野小児童との面会式

 

 510-11日 議員研修(少子化・人口減少対策(於いて)市町村アカデミー[千葉市])

 

 513日 「戸多地区かわまちづくり」に向かって、横須賀徹氏講話(NPO街知)

 

 513日 平成29年度国際交流協会総会

 

 514日 平成29年根本正顕彰会総会

 

 516日 那珂市商工会第58回通常総代会

 

 517日 那珂市上下水道部長懇談、農業集落排水及び浄化設備メンテナンスについて

 

 518日 平成29年度那珂市農業再生協議会総会

 

 519日 原子力安全対策常任委員会「 那珂市広域避難ガイドマップについて」傍聴

 

 520日 平成29年度芳野小・地区合同運動会

 

 521日 なか環境市民会議総会

 

 522日 平成29年度水戸地方農業改良推進協議会通常総会

 

 523日 平成29年度那珂市観光協会総会

 

 524日~25日 那珂市議会 議会報告会(24日ふれセンよこぼり、25日ふれセンよしの)

 

 526日 平成29年度芳野まちづくり協議会総会

 

 527日 平成29年度久慈川水系連合水防訓練

 

 67日  那珂市自治金融審査委員会 

 

  613日~29日 那珂市議会第2回定例会

 

 73日 平成29年那珂川沿岸農業水利事業推進協議会那珂支部総会

 

 75日 議会運営委員会、

 

夏の味覚マッチングフェア那珂彩菜、「流通からみたこれからの食と農」講演会  

 

 

 

 

 

 

 

〇平成29年第2回定例会(6月議会6月13日(火)~6月29日(木)開催します。

 

 6月13日本会議 15日~16日一般質問 20日総務生活常任委員会 21日産業建設常任委員会、

 

22日教育厚生常任委員会 23日原子力安全対策常任委員会 28日議会運営委員会、全員協議会、

 

29日委員長報告、議案採決

 

 

〇平成29年議会報告会

 

5月24日(水)18:30~ふれあいセンターよこぼり、5月25日(木)18:30~ふれあいセンターよしのにて開催。今回は仕事が終わった夜の時間帯での開催なので、多数のみなさまの参加をお待ちしています。

 

 

 

 

那珂市議会平成29年第1回定例会(3月日~23日)

 

 

 

 

 

 

平成29年第1回定例会(会期3/3~3/23)は、市長提出案件37件、陳情

 

 

 

 

 

 

 

・請願2件、議員提出案件1件、合計40件を審議・採決。議案等は全て

 

 

 

 

 

 

可決。請願は2件とも不採択でした。

 

 

 

 

 

 

 

平成29年度一般会計予算186億8000万円、特別会計予算総額154億8900万円

 

 

 

 

 

 

 

、全ての予算案を可決しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

○3月議会主な議案と結果

 

1.議案13号;那珂市都市計画法の規定による開発行為の許可等の基準に関する条例(条例第14号)。内容、新たに区域指定に関わる条例を制定するのではなく、「那珂市都市計画法の規定による開発行為の許可等の基準に関する条例」に区域指定に関する条文を追加し、指定区域においては誰でも家が建てられるという内容を盛り込むもの。那珂市内12号区域の市街化調整区域内で14ヶ所を指定。平成29323日施行。賛成多数(賛成11、反対5)可決。

 

 2.議案22号;平成29年度那珂市一般会計予算1868000万円 可決 ①主な事業:まち・ひと・しごと情報発信事業1328万円、土地改良基盤整備事業(11600万円)、静峰ふるさと公園魅力向上事業8106万円。②平成29年新規事業;常陸鴻巣駅駐輪場整備事業480万円、いい那珂暮らし応援子育て世帯住宅取得助成事業1950万円、いい那珂暮らし促進事業1197万円、等。

 

 3.請願第2号:「那珂市民の安全確保のために日本原電と茨城県及び東海村等が締結した『原子力施設周辺の安全確保及び環境保全に関する協定書』の見直しを求める行動を要請する意見書」の採択を求める請願。これは請願者先﨑千尋氏他10名、紹介議員は寺門です。

 

内容は、『原子力施設の安全確保及び環境保全に関する協定書』を、周辺自治体にも原子力施設の新増設・廃止等の判断権限を認めるよう見直すことを求める意見書の採択を求めるもの。

 

この請願は平成28年9月定例会、12月定例会も継続審査となっており、3月定例会で継続審査の結果、既に原子力所在地域首長懇談会(那珂市、東海村、ひたちなか市、水戸市、日立市、常陸太田市の首長6人が立ち上げた)から、茨城県と東海村だけに限定された権限を見直し周辺自治体にも判断権限拡大を要求していることや周辺自治体が不採択では十分な効果が望めないことなどの理由から採決の結果、原子力安全対策常任委員会で不採択。

 

3月3日定例会初日の本会議で寺門他1名が質疑と賛成討論を行ったが、採決の結果、賛成3、反対13で不採択となった。議会として議員として、3回も継続審議をしながら不採択の理由が、議員としての意思表示はしたくない、周辺自治体が皆不採択だからそれにならう首長が繰り返し要求行動を行っているからいい、との判断でいいのだろうか。那珂市民一人一人の安全安心をどう確保していくのか、市民の納得のいく行動がわれわれ議員一人一人に要求されている。

 

○3月議会  寺門あつし  一般質問報告

 

1.高齢運転者への対応について(①高齢運転者による交通事故の現状について②高齢運転者の交通事故防止策について③認知症高齢運転者への対応について④自動車運転免許自主返納について⑤運転免許返納後の高齢者生活支援について⑥相談体制について)質問しました。 

 

[質問]最近、高齢運転者による痛ましい死亡事故が増加しているが、本市の高齢運転者による交通事故の現状(件数及び原因)について伺います。

 

[市民生活部長]平成28年中の高齢者の事故件数は24件。全体で240件の事故発生があり、高齢者割合は8.6%、死亡事故は1件。主な事故原因は前方不注意及び安全不確認です。

 

[質問]市では、高齢運転者の事故防止策としてどのようなことを実施していますか。

 

[市民生活部長]出前講座を実施し、自覚認識及び知識向上を図っています。警察や交通関係団体と連携し季節ごとのキャンペーンや立哨活動を実施し、高齢運転者の事故防止啓発を行っています。

 

[質問]312日に改正道路交通法が施行され、免許更新時の認知機能検査で、認知症のおそれありと判定された人全員に医師の診断書提出が義務化されたこと。更に逆走など認知機能の低下が起こりやすい違反をした場合でも同様の検査、診断が実施されます。医師に認知症と診断されれば運転免許の取り消し、または停止処分となることが大きな改正点です。一昨年では、認知症のおそれありと判定された方は全国で53815人、医師の診断を受けた人は1650人いました。昨年は認知症のおそれありの方は、65000人となり対象者増となっています。こうしたことから高齢運転者の事故削減には、認知症(おそれあり含む)運転者を重点に対策を講じていく必要があります。本市では、地域包括ケアシステムの中で、高齢者の認知症対策について重点的にフォローしていくわけですが、認知症高齢運転者予備群の方も含めて、現状どのような対応ができるのか。又今後どのような対策を講じていくのか伺います。

 

[保健福祉部長]現在、地域包括支援センターが認知症の相談機関として重要な役割を担っています。平成28年度から291月までの認知症関連の相談件数は延べ209件あり、その中で高齢者の運転や免許証返納については未掌握です。今年度は、広報やホームページで地域包括支援センターを紹介しており、更に医療機関、自治会、高齢者クラブ、商店、郵便局等を訪問し相談窓口のPRをしてきました。今後についても、地域包括支援センターの周知に努め、認知症高齢者の運転や免許証自主返納に関する相談件数を調査し、後の相談業務に活かしていきます。

 

[質問]茨城県の免許自主返納者は平成28年度で2798人、75歳以上の返納率は一昨年で1.65%の方のみと三重県や岐阜県に続いて全国ワースト5に入っています。本市の運転免許の自主返納者は平成26年~28年の実績はそれぞれ41名、68名、106名と年々増加していますが、まだまだ少ないのが現状です。理由は、車がないと生活に支障をきたす環境にあるから、本市は特にこの傾向が強い。

 

 この免許返納について、高齢運転者が相談したり、免許自主返納を支援する家族のための支援や対応など相談できるところはありますか。

 

[市民生活部長]市の相談窓口としては、市民相談室へご相談ください。

 

[質問]警察署や、運転免許センターの相談体制はどのようになっていますか。

 

 [市民生活部長]特に専用の窓口は設置していないが、免許更新時に、本人や家族から相談があれば個々に対応しているとのことです。

 

[寺門]因みに、那珂警察署では交通課が窓口となっており、気軽に相談に対応していただけます。又今年の1月から、交番や駐在所でも免許返納手続きができるようになっていますのでご活用ください。

 

[質問]免許返納者(予定者含む)の心のケア、生きがいとか趣味の継続、あるいは引きこもりの防止、種々の相談といった免許返納後のフォローアップはどう対応していきますか。

 

[保健福祉部長] ふれあいいきいきサロンを提供し、健康づくりや生きがい活動ができる場所とて活用してもらい、趣味の継続や引きこもり防止を図っています。また、免許返納後の足となる公共交通の利便性の向上を関係部署とよく連携して検討します。

 

[質問]今後、運転免許がなく、生活不便者への利便性向上のため、ひまわりバスやデマンドタクシーの増車、または運行経路増、利用料の改定等を考えていますか。

 

[企画部長]持続的な地域公共交通施策について、交通事業者や利用者、関係機関などで構成する那珂市地域公共交通会議の意見を踏まえ検討していきます。

 

 [寺門]運行ルートもきめ細かな対応ができるようしっかりと検討お願いします。また、水戸市では「国土交通省のタクシー革新プラン2016」を利用した、高齢者に対し11000円でタクシーが使えるシステムを今年の1月から2月までテスト実施しているので、こういったサービスも併せて是非検討お願いします。

 

[質問]免許自主返納者に対して自治体(13市町村)に於いては、公共交通機関の割引(ひたちなか市はコミュニティバスの1年間無料乗車券・パスを交付、笠間市は路線バスやタクシーの利用券12000円分を贈呈、)など特典を設けています。本市でも独自の支援及び広域でできるサービスを検討すべきではないでしょうか。

 

[企画部長]ひまわりタクシーの利用促進を図り、利用料金の助成を検討していきます。広域的なサービスは、茨城県央地域定住自立圏の9市町村間において、病院への通院など市外運行の早期実現に向け協議を更に進めます。

 

[寺門]運転経歴証明書が発行されない免許取り消し処分の対象者には、自主免許返納者とは異なり同様の支援や助成が受けられません。本市では車がないと死活問題にかかわるので、免許取り消し者についても十分配慮するよう検討願います。

 

[質問]本市は車がないと生活に支障をきたす環境にあるので、生活支援の対応はしっかり進めなければなりません。しかし、一方的に免許返納ばかりを進めても、ボランティアなどによる自家用車を使った有償運送などによる民業圧迫という懸念も予想されます。住みやすい本市の発展のためにも、那珂市地域公共交通連携計画の中でこういった事情をどのように考えていくのか伺います。

 

[市長]本市に於いて公共交通施策は、非常に重要な課題であると認識しています。今年2月に那珂市公共交通連携計画改訂版を策定しました。各施策の実施については、事業者や利用者、関係機関で構成する那珂市地域公共交通会議の意見を踏まえ、検証による見直しを行いながら、持続可能で利便性の高い地域公共交通の実現に努めていきます。

 

 

 

2.1活力があり賑わいのあるまちづくりについて(①農工商連携、道の駅に代わる販売拠点について②農業振興策、小口農業推進と地域農業振興会社について)質問しました。

 

[Q質問]平成29年度施政方針の中で、活力があり賑わいのあるまちづくりの施策がいくつかありますが、那珂市を元気にする一番重要な施策が盛り込まれていません。それは農工商連携による販売力の強化と那珂市の基幹産業である農業の振興策が欠落していることす。県北の玄関口である那珂市のメリットを活かすためにも、地産地消の推進拡大、那珂市ブランド認証品のビジネス化、アンテナショップの拡大活性化のためにも、那珂市ブランド品の更なる開発や6次産業化と同時進行で那珂市のブランド認証品を含めた農産品や特産品を販売する新たな施設を開設すべきではないでしょうか。

 

[産業部長]施設の候補としては、JA常陸の本部立地計画とあわせたものも農協に提案していくなど、総合的に判断して進めたいと考えています。内容やスケジュールはこれから進めていきます。

 

[質問]販売施設の開設ともう一つ重要な戦略が那珂市には欠落しています。それは、那珂市に来ていただいた方にお金を使っていただく仕組みがないことです。これでは地元の商店、農産品・特産品生産者が活性化されません。那珂市地域内プレミアム商品券やひまわり通貨等の発行と市内利用特典を設けた販売ツールを策定活用していく仕組みをつくるべきではないのか伺います。

 

[市長]賑わいのあるまちづくりの取り組みを実施していくには、新たな仕組み作りが必要となるので、同時進行で進めていきます。

 

[質問]那珂市の農業を支えているのは、認定農家はもちろんですが、それ以外の多くの兼業農家さんの支えも大変大きいものがあります。那珂市の農業振興には、農地集積による大規模経営農家に加えて、大型農機等は使わず、野菜や花卉、果物など女性が個人でも生産できるいわゆる母ちゃん農業も非常に重要ではないかと考えます。母ちゃん農業、つまり、小口営農者確保と支援体制などの仕組みをつくるべきではないでしょうか。

 

[産業部長]本市の農業振興は、中核は大規模農業形態ですが、一方で小中規模の農業者も重要な担い手です。小中規模農家への支援は、JA常陸の営農講習会(平成27年度は23回)を開催し、直売所の活性化は、水戸市内ホテルでの那珂野菜のサラダバー実施や芳野直売所での那珂野菜のクッキング講座の開催などを実施しています。また、今年度は市の土地改良事業補助金の拡充を行っています。

 

[質問]兼業農家への後継者確保を含めた小口営農施策や支援体制構築については、やっと半歩ぐらい進んだかなという印象です。今後さらに、小口営農者への支援及びフォロー体制をきちっと打ち出し、更に強化するよう強く要望しておきます。

 

平成27年第3回定例会の一般質問で、「地域農業振興会社設置」について質問しています。当時の回答は、「先進自治体の取り組みを調査研究しながら慎重且つ着実に進めていく」とのことでした。ではその後、どのような調査を行い、現在どのような進捗状況なのか伺います。

 

[産業部長]県内の調査地は水戸市、牛久市、茨城町、県外は埼玉県加須市、栃木県鹿沼市です。公社運営については、イニシャルコストの農業用機械や農業用施設整備費にかかる経費、ランニングコスト自治体職員の派遣や運営経費の負担などは、自治体からの支援が継続されているという内容でした。

 

[質問]自治体での公社経営というのは課題が多く、経営費用の持ち出しが多くあまり思わしくない、とのことですが、前回の質問の折にも「様々な角度からどうすれば経営が推進できるのか検討していく地域農業振興推進プロジェクトチームを編成し、調査研究を進めていく」との回答でした。その後、推進プロジェクト体制はできたのですか。  

 

[産業部長]地域振興公社を立ち上げるには課題が多く、推進プロジェクト等を設置して立ち上げる段階に至っておりません。

 

[質問]多角的多視的に地域農業が振興できる方策を総点検する意味で、地域農業振興推進プロジェクトチームを編成設立すべきと要請していたのに、設置していないのは何故。今後どう展開していくのか市長に伺います。

 

[市長]地域振興公社は、先進自治体の調査結果から人的・財政的に課題があることも事実と受け止めています。一方で、昨年JA常陸アグリサポートが主に農作業受託等の業務を常陸大宮や常陸太田市で取り組みを開始しており、今後那珂市での活動に取り組んでいくので、市の財政状況鑑みれば、地域振興公社は市主体ではなくJA常陸との連携を図りながら進めるのも、公約とした地域振興公社の狙いの達成に結びつけられる方法もあるのではないかと考えます。

 

[質問]民間活用、JA常陸さんとの連携は進めるべきです。しかしながら、市長、これは市長の公約ではないですか。しかも任期はあと2年もあるんですよ。那珂市の農業振興のためにも、那珂市として独自の地域特性に合った地域農業振興会社設立をどうするのか、再度伺います。

 

[市長]当面は、JA常陸とかJA常陸アグリサポートの那珂市での取り組みを見守って、それから方向性を定めていきます。

 

[寺門]ぜひ進めていって欲しいと思います。本市に於いてはやはり活力があり賑わいのあるまちづくりには、基幹産業である農業が元気にならなければなりません。そのためには,4500haある耕作地の生産性をあげ、儲かる農業が展開できるように、地域農業振興策の更なる展開促進がされるよう切に要望します。

 

産業建設常任委員会活動平成29年1月~2月

 

1.1月26日~27日新潟県阿賀野市、魚沼市視察研修

 

1)阿賀野市の視察研修目的:阿賀野市農業振興協議会の取組について、特に農業技術情報発信など農業者支援の取組を重点に研修。

 

①阿賀野市と那珂市は平成27年12月15日に災害時相互応援協定を締結しており、今後とも交流を深めていく旨確認する。

 

②阿賀野市農業振興協議会は、市及び農業委員会、農協、農業改良普及所により構成されており、稲作・園芸・畜産・生活教育・情報・担い手・地産地消の各部会があり、定期的に農業技術情報を編集発行、稲作や園芸などの生産関連、担い手育成や米消費拡大や6次産業化推進、などきめ細かな農業振興、農業支援に取り組んでいる。

 

③営農指導員は、JAささかみ6名、JA北浦南10名と充実。又協議会以外にも農業者への支援体制充実。これが、高品質・良食味米の生産を確実にし、米の生産額58億円を確実にして、米の地産地消100%を実現。

 

2)魚沼市は魚沼ブランド推奨制度について視察研修した。

 

①魚沼ブランド推奨制度は、県からのソフト事業展開について、「魚沼産コシヒカリ」だけに頼らない新たなブランド作りという長年の課題を克服すべく本格的に検討され実現した。

 

②ブランド推奨委員会は、魚沼市長、観光協会長、商工会長他、農協や魚沼市の産品取扱う民間企業も含めた幅広い委員により構成されている。

 

③各種イベントや物販の際の商品選定が容易でありPRもしやすいメリットがあるが、魚沼ブランド推奨品の認知度が十分浸透していない。「食まち魚沼」という、地元の食のPRと食育、健康づくりなど一体とした事業展開も実施している。魚沼産コシヒカリは、米では日本一のブランドでありながら、それに甘えることなく世界一のブランド米を目指している姿勢は、見習うべき点が多々あると痛感した。

 

以上新潟の阿賀野市、魚沼市の視察研修から、

 

1)阿賀野市のような農業振興協議会を設置することで、幅広く農業を支援し、農業の活性化を推進すること

 

2)営農指導員を増員すること

 

3)米のブランド化を推進すること

 

4)ブランド力の強化や販売拠点の開拓により、生産・販売の体制を整備していくこと

 

が、必要である。そのためには、JAなど、他団体との連携も重要になるため、こういった働きかけを行っていきます。

 

平成29年第1回那珂市議会定例会会期日程

 

33日(金)本会議(会期の決定、議案上程・説明)

 

37日(火)一般質問、

 

38日(水)一般質問、議案質疑、議案委員会付託 

 

313日(月)~16日(木)各常任委員会

 

322日(水)議会運営委員会、全員協議会

 

323日(木)委員長報告及び質疑・討論・採決

 

224日(金)議会運営委員会、全員協議会、議案説明会

 

平成28年第4回定例会(12月)報告

 

那珂市議会第4回定例会は会期11/2912/16で開会

 

市長提出案件25件(報告2、議案23件)請願3

 

、発議1件合計29件を審議・採決。議案等は全て可

 

決。請願は1件継続審議、2件採択という結果で閉会

 

しました。今議会は、平成28年の人事院勧告に伴う 

 

那珂市職員の給与に関する条例の一部を改正するも

 

の、一般会計補正予算は14百万円追加分を審議

 

し承認。最終一般会計は18718百万円となった。

 

産業建設常任委員会活動報告

 

1.平成28 928日に、那珂市商工会及び常陸

 

  農業協同組合ひたちなか地区営農経済センター

 

を訪問し、懇談を行いました。

 

①那珂市商工会については、一店逸品参加事業者のアンテナショップナカマロちゃんの店及び市内農産物生産者と市内で加工所を構える加工者が会員となり経営も行うとんがりハットは、地産地消を掲げ安心安全な食を提供しており、それぞれ規模拡大と双方のコラボによる一店逸品・特産品販売に加え、加工所、カフェ、コミュニティスペース、情報発信等様々な機能を持つ『まちなかプラザ』の設置運営を要望しているので、実現へ向け進捗促進要請あり。

 

産業祭については規模拡大とJA常陸・商工会・商工観光課の三者で連携強化すべきであるとの意見あり。

 

②常陸農業協同組合については、農業後継者確保のためにも、土地集約による大規模農業では限界があり、小口農業者(兼業農家)の指導・育成、後継者確保及び支援事業の展開が急務。営農指導員増員し営農指導の強化、那珂市ブランド品の指定や拡販体制の強化が課題である。

 

※今後、農産品のブランド化と販売展開、営農指導等の観点からの視察を通して、継続して調査を行い、那珂市産業の活性化に反映していきます。

 

2.那珂市区域指定については、住民説明会後に住民の皆様のご意見や要望をまとめ、那珂市区域指定の法令条文にあたる「那珂市都市計画法の規定による開発行為の許可等の基準に関する条例」の改正案について報告を受けました。

 

 今後の予定は、平成29年1月5日~2月6日パブリックコメント実施、1月22日中央公民館、総合センターらぽーるにて住民説明会開催し、市民の皆様の理解を深めていきます。

 

平成28年議会運営委員会活動

 

4月より毎月開催し、議会運営、議会改革(議会基本条例見直し等)にて活動。

 

7月;取手市議会(議会改革、ICT化について)・常総市議会(議会の災害対策、議会改革について)を視察。群馬県玉村町議会(議会改革と議員定数・報酬について)視察受入れ、滋賀県東近江市議会(議会改革全般についてほか)視察受入れ。障害者差別解消法の理解と障害平等研修(茨城大学非常勤講師有賀絵里先生)実施。

 

10月議会報告会(22日らぽーる、23日ふれあいセンターごだい)開催。

 

11月茨城県市議会議長会議員研修会(議会改革

 

の問題点と処方箋について(講師:広瀬和彦氏))参加

 

平成28年第3回定例会(9月)一般質問

 

1.高齢者福祉について(認知症予防教育は小学生から予防すべき→教育委員会と協議し推進して行きます)

 

[質問]那珂市は、平成37年には認知症の方が1990人にもなります。この方々が要介護者にならないためにも認知症予防策の実施が急務です。予防施策として「認知症ケア・パス」を作成し普及していく予定ですが、作成はいつ頃でどのように活用を図っていきますか。また、認知症予防はまず知ること理解することが重要で、市では認知症サポーターを養成し理解者を増やす必要があります。

 

  ついては、小学生対象に認知症教育を行い実施してはいかがか伺います。

 

[答え]平成289月に作成完了し、市内全世帯及び病院等の医師や外来者、介護関係研修会や薬局等へ配布し、9月の茨城県認知症を知る月間に、認知症の早期発見や認知予防の取り組みを推進します。認知症理解者増のために、教育委員会と協議を行い小学生対象に認知症教育を進めていきます。

 

[質問]今後、増大する高齢者福祉諸事業費の財源確保が厳しい状況です。対策案の一つとして、福祉活動やボランティア等、活動ポイントとして積み立て、自身の介助や介護等にポイントが使える、または商品等と交換ができる補助システムの「福祉支援積立互助制度」を設置し稼働してはいかがか。市長の見解を伺います。

 

[答え]現在、介護予防日常生活支援総合事業への移行に向け、訪問サービスと通所サービスの検討を最優先課題として取り組んでおり、介護ボランティア制度の検討、導入は難しいと考えています。

 

※今後ますます介護費用は増大するばかり、財政状況も一層厳しくなる中、介護費用の財源確保策は難しいではなく、どうすればできるのか、他に方法はないか、などしっかりと今後も継続して検討をお願いします。

 

高齢者の究極の福祉は、高齢者の健康寿命を延ばすこと。それには健康維持、介護予防、認知症予防、医療充実と、更に何かしらの仕事に従事できていることなどの生きがい充実が不可欠であり、これらの環境整備促進への政策提言とその実行が我々議会の果たすべき役割であると考えています。

 

平成28年第3回定例会(9月)主な議案と結果

 

1.議案第72号:平成28年度那珂市一般会計補正予算(第3号)(修正案)

 

議案第72号:平成28年度那珂市一般会計補正予算(第3号)(原案)  

 

   この議案は、菅谷地内の平成24年から空き家だった物件を、那珂市が今年4月に寄付を受け、その建物の解体費用1550万円を計上したもの。この物件は、建物を取り壊した後、公売で売却する予定でしたが、売却価格では工事費用は賄えない。「寄付を受けた経緯が曖昧である」「相続問題で10年以上課税が保留されていた固定資産税を遡って請求しないのは不適切ではないか」「市が寄付を受ける前に議会への説明がなかったのはおかしい」「いつだれが判断したのか」などの意見が出された。主管の総務生活常任委員会採決結果は、賛成3反対2で可決されました。

 

   その後、9/15に全員協議会を開催し、「市長の命を受け交渉に当たった、担当は今年3月に退職していて詳細を知る者は他にいない」「事前に議会に報告しなかったのは申し訳なかった」との答弁が副市長からありました。

 

   9/16の本会議に於いては3人の議員から反対討論が行われました。「内容が不透明であり、詳細の説明を受けずに可決しては市民への説明責任が果たせない」ということで、議案第72号補正予算案を修正する動議を6人の議員で提出し、空き家物件の解体費用1550万円を除いた修正案は11対6で可決となりました。その際、執行部には早急に臨時の安全対策を行うことを申し入れ、市長から「市民の安全を第一に」との発言がありました。

 

  ※上記修正以外の一般会計補正予算は、本会議で全員賛成可決。

 

(注)私は他5名と共に、この議案第72号一般会計補正予算案には、修正の動議を発議し修正案を提出しました。

 

   理由は、修正動議を発議し修正案を出さなければ、執行部の提案通り、寄付を受けた空き家に税金を使用して解体し売却という前例ができてしまうこと。平成275月より空き家特例法が施行されているのに、法に則って処置していないこと。平成24年から空き家となっていて危険な状態にあったにもかかわらず、市は市民の安全確保第一といいながら、平成284月に寄付を受け市有地になっても養生もせず放置していたこと。なぜ九月定例会での補正予算提案なのか、もっと早く議会へ報告すべきではないか。今回の寄付受付処理は贈与ということになり違法性が問われること、また事実関係が不透明で市民への説明ができない、ことなどの事由によります。

 

 2.産業建設常任委員会◆報告事項◆

 

 ○那珂市区域指定について

 

「茨城県における区域指定の条例の基本的な考えは、市外区域に隣・近接しているか否かに拘わらず、概ね50以上の建築物が連たんしている既存集落を対象に区域指定を行うことである。」とあります。

 

那珂市では、市街地の拡散や求心力の低下を未然に防ぎつつ、既存集落のコミュニティの維持・保全を図るため、市外化を促進する恐れがない12号区域に限り区域指定を行う。区域指定導入による発展においては「市全体の人口バランスの確保」は重要なポイントです。導入のメリットは、市街化調整区域の立地規制が緩和される点です。また、デメリットは市街化調整区域の立地規制が緩和されることに伴い、逆に市街化区域への誘導効果が弱くなることから市街地の形成が難しくなる点と考えられます、との説明がありました。

 

「街区が気になる道路に対して」どうあるかが大切ではないか」「人口増について考えているのか、人口増の制度ではないのか」「指定後見直しはあるのになぜ12号に限定するのか」など、委員からさまざな意見が出されました。

 

※産業建設常任委員会では、住民の皆様の理解を得るよう住民説明会の開催を執行部へ要請し、10月12日から26日まで市内8地区で実施。委員も参加し皆様のご意見を伺いました。

 

3.請願

 

 1)請願第2号

 

 「那珂市民の安全確保のために日本原電と茨城県及び東海村等が締結した『原子力周辺施設周辺の安全確保及び環境保全に関する協定書』の見直しを求める行動を要請する意見書」の採択を求める請願。提出者:先﨑千尋他10名。

 

※結果は、継続審査

 

2)請願第3号

 

 教育予算の拡充を求める請願;教職員の多忙化や学校をとりまく状況の複雑化が大きな社会問題となっている中で、子供たちの豊かな学びを保障していくために、計画的な教職員定数改善の推進、義務教育費国庫負担制度の堅持、災害からの教育復興のための予算措置の継続を求めるものです。

 

 本会議での採決の結果、全会一致で採択すべきもの決定し、国の関係機関に対して意見書の提出を決定した。提出者:茨城県教職員組合 吉田豊他228名。

 

4.議会構成、新たに特別委員会を設置

 

  災害対応調査特別委員会を設置

 

  目的:災害時の議会及び議員の対応指針の作成、議員間の連絡体制の確立及び市との連携体制等、安心安全なまちづくりに関して調査・研究を行うこと。

 

  調査事項:1.市議会災害対応指針の策定に関する事項 2.災害時の議員連絡体制の確立に関する事項 3.災害時の市との連絡体制の確立に関する事項

 

  委員:議長除く全議員(17名)

 

 

平成28年第2回定例会(6月)一般質問

 

1.水害対策について(常総市水害の後、那珂市の水害対策及び避難計画の見直しは実施したか→大規模洪水時の水害対応チェックリスト作成したが、避難計画は見直しできていない)

 

[質問]平成26年時の茨城県水防計画の中で、那珂市内には重要水防個所が那珂川で4ヶ所、久慈川で20ヶ所あります。この24ヶ所の水防個所について、常総市の水害後、避難場所や災害情報提集、ハザードマップの見直し、避難基準等々の水害対策及び避難計画の見直しをしていますか。

 

[答え]東北・関東豪雨を踏まえて、昨年10月に久慈川の危険個所を国、県、本米崎住民と共同点検を実施し、情報の共有を行った。また大規模洪水時の水害対応チェックリスト作成し関係防災機関との共有化を図った。まだ避難計画は見直しできていません。

 

 ※ハザードマップは、従来の冊子では目立つところに保管と書いてありますが、ほとんどはしまい込んで忘れられていました。いつでも見られる確認できる場所に掲示できるようにダイジェスト版で貼り付け可能なものを作成するよう要望しました。

 

[質問]防災訓練の中で災害時の避難訓練が重要で、住民の生命を守るためにも、那珂市では時系列の災害時の避難行動計画通りの避難訓練を実施すべきですが、いかがですか。

 

[答え]水害についての避難訓練は予定していませんが、今後の課題と考えています。

 

 ※早急に避難訓練計画を作成し、住民一人一人の安全を確保して欲しい。また、地域の防災組織体制の中で避難訓練を早急に実施していって欲しいと切に要望しました。

 

 

 

2.[質問]原子力災害時の広域避難計画について;広域避難計画は複合災害や交通渋滞、悪天候、あるいは深夜などの状況、病院入院患者や福祉施設入所者及び子供など災害弱者といわれる人たちへの施策など、あらゆる事態を想定して策定していますか。

 

[答え]原子力施設の単独災害を基本としているが、複合災害や災害弱者といわれる人たちへの対応など市民の生命を守るために、今後も検討を重ねていきます。

 

3.[質問]那珂市の豊かな自然環境の保全について;太陽光発電設備設置事業と住環境との調和に関する条例(笠間市)のように那珂市に於いても太陽光発電設備設置事業と環境との調和条例を設置し、自然環境の保護をすべきであるがいかがか。[答え]他市や県の条例等を研究し、今後の方向性を決めていきます。

 

 

平成28年第1回定例会(3月)報告

 

平成28年第1回定例会(会期3/10~3/25)は、改選後新しい議員での議会がスタート。議長;中﨑政長議員、副議長;遠藤実議員が選出され就任しました。常任委員会も原子力安全対策常任委員会が新設となり、4常任委員会構成となりました。

 

私は、産業建設常任委員会委員長、議会運営委員会委員に就任。議会活性化と更に開かれた議会を目指して尽力して参ります。

 

尚、茨城北農業共済事務組合議会議員(一部事務組合)、那珂市総合開発審議会委員(市の付属機関)、県道常陸那珂港山方線整備促進協議会委員、県道城里那珂線整備促進協議会委員(広域的な任意団体)、那珂市農業再生協議会、那珂市自治金融審査委員会副委員長(市の関与する団体)、(社)那珂市シルバー人材センター評議員(外部法人)等の委員や議員に就任し、各々の活動にも最善を尽くし活動してまいります。

 

 

 

第1回定例会は、市長提出案件63件(報告1、議案58、同意4件)陳情・請願1件、合計64件を審議・採決。議案等は全て可決。請願は不採択という結果で閉会しました。

 

平成28年度一般会計予算1838300万円、特別会計予算総額1503300万円、全ての予算案可決。

 

☆新副市長に宮本俊美(前総務部長、鴻巣出身)氏が就任されました。我が芳野から副市長が誕生したことは、大変喜ばしいことであり、誇りに思います。宮本副市長が、これからの芳野の活性化はもちろん那珂市の発展に大いに寄与されることを期待します。

 

○第1回定例会一般質問

 

1.障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律について;

  [質問] 障害者差別解消法が平成2841日より施行されます。内容と本市の取り組みについて伺います。

[答え]障害のある人もない人も同じように暮らせる社会にすることを目的として、障がい者への差別解消のために、不当な差別的取り扱いの禁止、合理的配慮の提供を国や自治体、民間業者に求めるものです。

  取組については、那珂市自立支援協議会主催の関係団体や一般市民

 への講演会、市職員対象の研修会等を開き、ホームページ等を活用し

 て周知啓発をしていきます。

    また、障害者差別解消相談室や障害者差別解消支援地域協議会を設

 け、障害者の差別に関する困りごとの相談に対応し、市全体で障碍者の

 差別解消の推進に努めていきます。

 [質問]障害者差別解消法推進に対する市長の考えを伺います。

 [答え]市自ら地域社会の規範として、率先して積極的に障害者差別解消

 支援を継続推進していきます。

 

※障害のある人もない人もみんな仲良く暮らせるまち那珂市をつくるために、市長自ら、障害者差別解消につながる具体的事項を何か一つ率先して取り組んでいただき、ぜひとも那珂市の障害者差別解消支援を強力に推進されるよう要望しました。

 

2.人事評価制度について;

 

この4月から本格稼働する人事評価制度は、能力・実績に基づく人事管理の徹底により、より高い能力を持った公務員の育成と組織全体の士気高揚、公務能率向上により、住民サービスの向上の土台を作ることを目的に義務化されたものですが、

 

[質問]那珂市の人事評価制度はどのようなものですか。また施工後2年経過し、本市も試行期間を設け種々の取り組みをしてきましたが、課題と対策について伺います。

 

[答え]業務目標評価シートと職位目標達成シートの2つの評価シートを個人それぞれに作成し、期末に上司が評価します。評価結果について、上司と面談し、よくできた点、改善点、反省点を話し合いながら次年度の業務に反映していくものです。

 

課題は、個人の業務目標設定の妥当性、評価結果のばらつきがあり、その是正を図ることです。継続して研修等を実施し改善してゆきます。

 

[質問]人事評価制度は、評価者の役割が大変重要で、評価者の役割は4つあるといわれています。1つは人を育てること、2つ目は人を生かすこと、3つ目はやる気をださせること、4つ目はいい仕事をさせるということだといわれています。公正で適正な目標管理や職員評価のみならず、本来の評価者としての上司の役割を徹底実行してもらうためにも、部下が上司を評価する項目を設け評価してはどうか提案しますが、いかがですか。

 

[答え]民間では部下が上司を評価する所が一部ありますが、効果はメリット、デメリット両方あるといわれています。この人事評価制度は始まったばかりで、まずは人事評価制度をしっかりと軌道に乗せることを何より優先して取り組んでいきます。

 

※人事評価制度は住民サービスの向上に資する有能な職員集団の創設育成につながらなければなりません。公正で適正な評価への個人の業務目標設定の妥当性や評価のばらつきがきちっと是正されてゆくことを期待します。又、2年後に人事評価制度の定着度合いと効果を検証しますのでよろしくお願いします。

 

 

平成27年度第4回定例会(12月)報告

 

平成27年第4回定例会(会期11/26~12/11)は、報告3件、議案21件、請願1件、発議1件を審議・採決し、議案21件中、1件のみ賛成少数(賛成10:反対11)で否決、請願は1件不採択という結果で閉会しました。9月定例会から継続審査の請願5号(議員提案による条例改定求める請願)・陳情7号(抜本的な市執行部改革・議会改革を求める陳情)は閉会中の継続審査(2月改選の爲廃案と同義)となりました。

 

○議案第73号「那珂市市民投票条例制定」について

 

市民投票条例の提案理由は、市民が市井に参加する究極の仕組みとして、那珂市協働のまちづくり推進基本条例第18条(市長は、市民生活に極めて重要な影響を与える事項について、広く市民の意思を直接問う必要があると認めるときは、市民投票を実施することができる。2 市民投票の実施に関し必要な事項は、その都度条例で別に定める。

 

3 市長及び議会は、市民投票の結果を尊重しなければならない。)

 

において位置づけがなされている当該条例に基づく市民自治の実現取り組みの一環である市民投票条例制度を創設するための条例を制定するもの。それと同時に那珂市協働のまちづくり推進条例の関連個所を改正するものです。

 

市民投票条例は、市政運営上の重要事項について、直接市民の意思を確認するもので、議会制間接民主主義を補完し、市民の意思を把握するための制度。予め市民投票の対象となる事項(本市では日本原子力発電東海第2の再稼働問題や地方自治体合併等)や発議の方法などを条例で定めておくこと、これを常設型市民投票条例という。市民投票の請求は、市民と市議会、市長が発議(請求)できること。市民による請求は有権者の5分の1以上の署名提出が必要条件で、議会の議決なしで実施できる。市議会は定数の12分の1以上の賛成で提案し、出席議員の過半数の議決を得て市長に請求できる。市長は、市議会の意見を考慮したうえで発議できるものとする。この常設型の市民投票条例について市は、昨年夏より、学識経験者等による検討委員会を設け、条例に関する提言をまとめていたものです。

 

通常、市民投票条例は、市民の投票条例制定請求を行うには有権者の50分の1(2%)の署名を持って市長に請求でき、市長はこの請求を受け、議会に提案し、議会で可決されれば市民投票実施となり、否決されれば   

 

 

 

 

 

 

市民投票は実施されない。市政運営上の重要事項が発生した都度制定するため、これが個別市民投票条例といわれるもので地方自治法第74条に制定されている。上記の常設型市民投票条例議案について、122日、主管の総務生活常任委員会に於いて3時間以上にわたる活発な質疑、議論が交わされ、賛成少数で否決となりました。12/11の本会議では、反対討論5名、賛成討論1名、による活発且つ熱い討論が行われ、賛成少数で否決となりました。

 

私は、以下の理由(①市民投票は重要で大掛かりな行為である爲、十分に検討を行い、最終手段として慎重に実施することを前提に、制度の詳細設計に於いても慎重な検討が不可欠である。この条例案は、半年足らずの検討だけでは十分な検討がされているとはいいがたい。②市民の意思決定の最終手段として慎重に実施すべきであるのに、市民と市との対話・討論、議会と市民との対話・討論が不十分な現状であり、市民討論の場を設け、市民の理解を得てからでも遅くはない。③市長の発議は、議会の議決なしで市民投票が行われ、二元代表制である市長と議会のバランスを崩すことになる。市長の発議には議会との協議の上、議会の3分の2以上の賛成の議決が必要との条件付けが不可欠である。④制度の濫用を招く恐れがある。⑤頻繁に実施された場合、大幅な経費負担が強いられる。(市民投票は1回実施すると約1300万円もの費用が掛かるといわれている)により反対しました。         

 

今後について、市政運用上の重要事項に関する市民の意思を確認する手法は、常設型市民投票制度という形にとらわれることなく、市や議会がパブリックコメントや公聴会などで一方的に意見や話しを聞くだけでなく、方向性や解決策など十分な話し合いや討論を、市民と市、市民と議会で行う市民討論会を実施するなど方法はいくらでもあります。市民討論会で議論を尽くした結果、市民投票がどうしても必要であるという場合は、現行の地方自治法第74条に定められた方法で実施してみればよいと考えます。条例制定については、今回市で調査研究されたものを活かして策定すれば短時間での策定ができ、調査研究にかけた経費及び時間の有効活用につながると考えます。

 

 

 

○議案82号 指定金融機関の指定について

 

本市の指定金融機関は、現在常陽銀行が行っているが、平成28101日から筑波銀行と常陽銀行の2行で3年交代制にする。提案理由は、指定金融機関が入れ替わることにより、競争意識が働き、それにより住民サービスや地域への貢献の向上につながる。また、他の金融機関に業務引継ぎを行う際の相互チェック機能が加わることから、2行による3年ごとの交代制にするもの。

 

  本件については12/2に開催された総務生活常任委員会にて審議された。賛成意見;3年おきに指定金融機関が替わることは、競争意識が利率やサービス向上など、市の財政や市民へ多くのメリットが予想される、等の意見があった。反対意見;指定金融機関が替わることは、市民にとって影響があることなので、メリット・デメリットについてもう少し慎重に審議する必要がある。そのため、いまの段階では、市民へ説明ができない、等の意見があった。採決の結果は、賛成少数で否決。

 

  12/11の本会議では、反対討論3名、賛成討論2名で討論を行いました。賛成討論要旨;指定金融機関の交代制を実施することにより、それぞれが競争し合い、より良いサービスを提供することになるため、単独で行うよりはるかにメリットがあり、市民のためになるものであるから、等が討論された。反対討論要旨;指定金融機関についてはもう少し時間をかけて選定し、もう少し調査研究すべきである。公平性を叫ぶなら、市内には、常陽、筑波の他、県信、水戸信がある。同じ土俵に載せなければ不公平である、等が討論された。

 

 採決の結果、賛成多数で可決となった。

 

  私は、反対しました。理由は、指定金融機関を替えるメリット、デメリットが明確ではなく、しっかりと審議を行うためにも、もう少し調査研究をすべきであるからです。又、公平性でいうと、那珂市内には多数の金融機関があるため、2行ではなく3行での交代性が望ましいと考えるからです。私は、本来は継続審議とすべきところですが、2月に市議会議員の改選があるため、本定例会で継続審議の採決は廃案となってしまうため、賛成か反対かのいずれかで採決しなければならないからです。

 

 

 

☆産業建設常任委員会審議事項(12/3)☆

 

議案第67号 那珂市特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例

 

農業協同組合法等の法律(平成27年法律第71号)が平成2794日に公布され、この中で農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)の一部が改正されたことにより、農業委員会が農地等の利用の最適化を推進する農地利用最適化推進委員を委嘱することとなり、その報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正するものです。農地利用最適化推進委員 

 

報酬月額34,000円 

 

費用弁償一般職(ただし、市内旅行日額1,200円)

 

 

議案第68号 那珂市農業委員会の選挙による委員の定数条例を廃止する条例

 

農業協同組合法等の法律(平成27年法律第71号)が平成2794日に公布され、この中で農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)の一部が改正されたことにより、農業委員の公選制が廃止され、市長が議会の同意を得て農業委員を任命することとなったため、那珂市農業委員会の選挙による委員の定数条例(昭和30年那珂町条例第57号)を廃止するものです。

 

議案第69号 那珂市農業委員会の選挙による委員の選挙区設定条例を廃止する条例

 

農業協同組合法等の法律(平成27年法律第71号)が平成2794日に公布され、この中で農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)の一部が改正されたことにより、農業委員の公選制が廃止され、市長が議会の同意を得て農業委員を任命することとなったため、那珂市農業委員会の選挙による委員の選挙区設定条例(昭和34年那珂町条例第3号)を廃止するものです。

 

議案第75号 那珂市農業委員会委員の定数を定める条例

 

農業協同組合法等の法律(平成27年法律第71号)が平成2794日に公布され、この中で農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)の一部が改正されたことにより、農業委員の公選制が廃止され、市長が議会の同意を得て農業委員を任命することとなったことから、その委員の定数を定めるため条例を制定する

 

市長は、農業者が組織する団体その他の関係者に推薦等(募集も含む)を求め、その情報を整理・公表し、推薦等の結果を尊重することとしています。委員の定数は、農業者の数、農地面積その他の事情を考慮して農業委員会等に関する法律施行令(昭和26年政令第78号)で定める基準に従い定める那珂市農業委員会の定数は19人以内とする。

 

議案第76号 那珂市農業委員会農地利用最適化推進委員の定数を定める条例

 

  農業協同組合法等の法律(平成27年法律第71号)が平成2794日に公布され、この中で農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)の一部が改正されたことにより、農業委員会が農地等の利用の最適化を推進する農地利用最適化推進委員を委嘱することとなったため、その委員の定数を定める条例を制定する。農業委員会は、農業者が組織する団体その他の関係者に推薦等(募集も含む)を求め、その情報を整理・公表し、推薦等の結果を尊重することとしています。また、推進委員の定数は、事情を考慮して農業委員会等に関する法律施行令(昭和26年政令第78号)で定める基準に従い定める。那珂市農業委員会農地利用最適化推進委員の定数は16人とする。

 

 以上の議案第6768697576の各号条例は平成2841日より施行する。

 

 以上5件の議案は一括審議した結果は全会一致で可決した。12/11の本会議でも可決。

 

 

 

☆28年4月1日より農業委員会、農地制度が農地等の利用の最適化推進へ向け変わります

 

1.農業委員会の役割が「農地等の利用の最適化の推進」として強化されます。

 

  ①担い手への農地利用の集積の推進②耕作放   棄地の発生防止、解消の推進③新規就農、企業等の農業参入の支援。

 

2.農地利用最適化推進委員が設置されます。

 

  ①農業委員会は農業委員とともに地域で活動する推進委員を委嘱します②推進委員は農業委員会の総会・部会に出席し意見を述べることができます。

 

3.農業委員の選出方法が変わります。

 

  ①公選制から地域推薦・公募に②認定農業者を過半に②利害関係者以外も登用③女性や青年の登用促進を。

 

4.「農地等の利用の最適化の推進」に関する意見提出が責務になります。

 

5.農業委員会活動の「見える化」を更に進めます。

 

6.農業委員会ネットワーク機構の整備をする。

 

7.農地制度も」改正される

 

  ①農業生産法人から農地所有適格法人へ②農地転用制度が変更されます。

 

 

 

平成27年度第4回定例会一般質問

 

1.下水道事未整備地区の整備計画について(下水道未整備地区の整備促進は→整備計画の見直し平成27年度末に完了)

 

[質問]平成27年度までの公共下水道の整備進捗率は38.9%と遅々として   

進展せず。私は、今後480億円もかけ、完成までに更に30年もかかる       公共下水道方式から、費用も安く短期間で出来る市町村型合併浄化槽方  式による整備手法をこの4年間提案し続けてきました。早期実現のために、未整備地区(額田北郷の一部、門部の一部、本米崎の一部、後台の一部、中台、福田の一部、東木倉、豊喰、飯田、戸の一部、門部の一部、鹿島の一部、中里の一部、静地区)の整備計画作成及び区域指定の見直し、市町村型合併浄化槽方式展開調査分析と評価診断を提案し促進してきました。未整備地区の整備計画は何故全体計画も含めて整備計画がないのか伺います。

 

[答え]予算化可能な10年程度の期間での整備がで

 

きる計画を策定しています。

 

[質問]これではいつになっても整備は完了しません。市は市民の一日も早い下水道の整備完了を願う悲痛な声を聴き、本気で考えていますか。市町村型合併浄化槽方式の他地域の事例を含め展開調査分析は、きちんと実施しているのか、また区域変更についての整備計画見直しはできているのか伺います。

 

[答え]那珂市公共下水道事業整備計画作成業務の中で、地域性・有効性・経済性等の各事業手法の検討を27年度末まで実施し、全体計画の見直しを平成28年度の下水道審議会に諮る予定です。    

 

 

2.防火対策について(火災原因放火の対策は→放火されない環境づくりが必要)

 

芳野地区では1120~27日の間に火災が3件発生し、火災の原因は放火の疑いが2件と      不明1件。不明1件は3名の方が亡くなるという大変痛ましい火災事故となってしまいました。わずか8日の間に放火の疑いのある火災が発生したり、火災で人が亡くなる事故が発生したりと、地域住民の間にはいつ放火されるかわからない、不安が広がっており、1日も早く安心安全な生活を取り戻したいとの声が上がっております。そこで

 

[質問]まず、放火の疑いに対する対策について家庭で、または地域でどのような対策を講ずればいいのか伺います。

 

[答え]放火の原因は、愉快犯や病的な犯行など放火の内容は幅広く、個々の対策が明確ではない。放火の大半が夜中から明け方に発生しており、放火されない環境づくりが必要です。防犯灯、門灯、防犯カメラ等など人目に依存しない方法が有効。家庭では、①家の周囲に燃えやすいものを置かない②ゴミは決められた日の朝に出す③道路にたまった落ち葉等はこまめに取り除く④自動車や自転車等のカバーは防炎品を使う⑤郵便受けに郵便物等はためない⑥塀や生垣等はなるべく低くし、死角を作らない⑦不用品や古材等は整理整頓して物置等に保管する⑧門扉、通用口、車庫、物置等のドアは施錠する⑨照明器具を設置し暗がりを作らない。

 

地域では、危険個所把握、近所間の連携、地域ぐるみの注意喚起、地区での防火意識の高揚が必要です。

 

[質問]火災で3人が亡くなられた原因は、一酸化炭素による窒息死でした。このような死亡事故を未然に防ぐ予防対策はどのようにすればいいのか伺います。

 

[答え]火災での一酸化炭素による窒息死は、火災後の発見が遅れることが大半です。特に就寝中は発見が遅れます。早期発見のためには、いまのところ住宅用火災警報器の設置が最善策とされています。

 

[質問] 火災警報器の設置状況はどれぐらいなのか伺います。

 

[答え]今年3月の春季全国火災予防運動期間に行った調査では、各地区のご家庭281世帯を無作為に選定し、個別調査を実施した結果は、62.3%の設置率でした。

 

[質問]今回のような死亡事故に至らないように、再発防止をする上でも、火災警報器の未設置家庭への設置促進は、どういう手を打っているのか伺います。

 

[答え]春季、秋季の全国火災予防運動週間中、大手スーパーの駐車場をお借りして、街頭広報、イベント等で消防コーナーを設けての設置促進、または随時広報紙、那珂市ホームページを活用して啓発を行っています。

 

  以上のような火災発生防止策を個人、各家庭、地域、消防が各々の役割を果たして、火災発生をなくし、生命、財産の喪失が決してないように火災発生予防対策を実行していただきたいと思います。

 

 

産業建設常任委員会活動

 

JA常陸との懇談会を平成277月にJA常陸ひたちなか地区営農センターにて実施しました。

 

懇談会の内容は①農業者の所得増大への取り組みについて(6次産業化、販売、営農サポートなど)②農業の現状と問題点について、行った。JAグループ茨城の農業政策は農業者の所得増大に貢献すること、特に、6次産業化による加工品の開発、高収益の就農モデルを各地域農協で展開、買取販売の拡大、農畜産物の輸出積極推進を重点事項として推進するもの。それを受けてJA常陸での政策と重点取り組み事項は、現在検討中の段階であるとのこと。地域特産農産品の開発や新規就農者確保、農業後継者育成、コメ売価安定策、販売拠点、新規市場開拓、などしっかりと政策と重点実施事項を、JA常陸・那珂市農政課・議会が協力できるところはお互いに協力しながら策定及び実行することを確認した。

 

議会としては、①JA本店を那珂市に誘致出来るよう努めること。②農家、法人、市役所、農業委員会、若い後継者による一体的な会合を開催し、経営がうまくいっている方の意見を聞く。小規模な農地でも収益をあげられるような農家経営を目指す勉強会、プロジェクトチームを立ち上げ、これからの那珂市の農業を衰退させないよう、後継者育成のシステム作りと農業で経営が成り立つ仕組みと販売先の確保、等尽力することを市執行部へ要請した。

 

上記内容については、那珂市まち・ひと・しごと創生総合戦略のしごと創生戦略に、「小さな農地でも経営できる体制づくりと、会社組織等による大規模進行による農業の活性化策、企業誘致のほか、那珂市の現状を活かした介護施設等での雇用創出など多方面からの雇用機会の創出策として盛り込むよう要望しました。

 

 

広報編集委員会活動

 

現在、那珂市議会だよりを市民の皆様が手に取って読んでみたくなる誌面へと見直しをしています。市民の皆様からの情報をもっともっと紹介して、身近な存在になれるよう、1月発行の48号より若い人達のお話を紹介していきます。

 

那珂高校の生徒会のみなさんに、聞いてみました「旬の高校生のお話し」を掲載予定です。更に4月発行の49号については、今年成人式を迎える二十歳のみなさん(実行委員会メンバー) を紹介してまいります。議会からの情報もトピックス加え、また内容も充実させ、表紙写真の大幅な変更もしました。若い方も是非手に取って読んでいただければ幸いです。

 

 

 

☆寺門あつしのなかNAKA通信に対するご意見、市政に対するご要望がありあましたら、なんでもお寄せ下さい。

 

TEL:080-5879-1491

 

-mail:terakado.atsushi@space.ocn.ne.jp

 

 

 

☆今年一年が皆様にとって、より良き年になりますよう心よりお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

平成27年度第1回寺門あつしの市政活動報告

 

那珂市を取り巻く環境も少子化、高齢化や国や県からの財政補助も減少する中、自治体間競争の激化もあり、今後は厳しい財政状況が続き従来の行政サービスが将来にわたって全て提供されるということが難しくなります。その対策は、行財政経営体制を確立し行財政改革を強力に推進していくこと、地域資源有効活用の地域活性化策を提案実行していくことが必要です。そのために継続して産業建設常任委員会に所属し、種々の活性化策を調査検討し提案してきました。

 

那珂市議会においても、議会基本条例の制定や議会報告会の実施、常任委員会他委員会を全て傍聴可とし、市民の皆様に開かれた議会へと変革したことで、議会改革ランキング茨城県内で2位(全国81398位)と評価されました。今後も引き続き市民の皆様に更に開かれた議会をめざし努力していきます。

 

議会基本条例の中で謳っている政策提案を実施してゆくことや行政監視機能の強化、そして議員後継者を確保しやすい環境づくり等議会改革の一環として、市民の要望等もあり、議員定数・報酬の見直しを実施すべく議員定数等調査特別委員会を設置。私は委員として、しっかりと調査を行い、公聴会等の市民意見を重視し、定数減・報酬増に賛成しました。

 

また、昨年より広報委員会委員長として、議会が市民の皆様により身近なものであり、活動内容がわかり易く見やすい誌面となるよう傾注して、「議会だより」を発行してきました。今後は、市民のみなさまが手に取って読んでみたくなる「議会だより」へと更に内容を充実していきます。

 

 

 

平成27年度第1回定例会(3月)報告

 

平成27年度予算一般会計1884000万円、各種特別会計1541900万円(可決)審議議案数、執行部提出議案47件、議員提出議案3件。

 

那珂市議会は議員定数22名→18名へ、報酬は345千円→395千円へ、政務活動費2万円(月額)→1万円(月額)へ条例改定を可決(平成28年2月の改選より)。これからは、市民の皆様方のご意見ご要望を反映した政策提案をしっかり行い、行政監視機能、議決権強化を促進させ更に市民の皆様に開かれた議会をめざします。 今後とも、市政に関すること、議会に関することについてのご意見、ご提案、ご要望をお聞かせください。

 

平成27年度第1回定例会一般質問

 

1.水道事業給水について(水道給水装置個人負担の見直しをすべき!)

 

[質問] ①当市で新規に水道を引く場合に水道料金とは別に、新規加入分担金と公道の下部にある水道本管から市道の下をとおり自宅敷地内の水道配管とその敷設工事代は、全て個人負担であり、個人で百万、百五十万円もの高額な負担をする方もいます。下水道敷設での公共工事分の費用負担は40万円の上限設定があることから、加入分担金の額の軽減や分割払い等の見直しをすべきではないでしょうか。

 

[答え]水道施設拡充整備や更新事業振興に差し支えるため、分割納付は考えていません。

 

[質問] ①については、再度検討をお願いしておきます。②今那珂市では、少子化対策や地域活性化策の一環として市街化調整区域での区域指定見直しが検討されています。区域指定見直しと同時に水道新規加入の給水装置工事等、公道部分の個人負担の上限を設ける等見直しすべきではないでしょうか。

 

[答え]給水装置の新設時に市の排水管網整備計画との整合性が図れれば市負担で公道上に配水管を敷設していきたいと考えています。

 

2.高度化する専門業務に対応できる人材の確保について(定型事務事業以外の新たな事業への取り組みは専門家の採用を!)

 

[質問] 住みよさランキング県内3位の那珂市には、様々な魅力がたくさんあり、その魅力を内外へ十分にPRできていません。子育てしやすい、観光資源豊かな那珂市をPRする広報担当、観光開発のプロ、那珂市ブランド認証品の販売促進担当、農産品・加工品の市場拡大担当など、高度化する専門業務への対応できる人材の確保を速やかに実施すべきと考えます。このことは、過去、私の一般質問でも提案してきましたが、中々進展していません。そこで仕事ができ、即戦力で効果が期待できる専門家を任期付き職員として採用していただきたい。ついては任期付き職員採用についてどのように考えているのか伺います。

 

[答え]本市に於いても正規職員では対応が難しい定型分野でのスペシャリストの確保が必要不可欠になってきていることは十分認識をしています。本市に於いても任期付き職員の採用は、真に有意義な人材の確保につながると考えています。

 

[質問]各部課で展開する新規事業で、その道のプロの人材が欲しいのに、採用環境が未整備につきこういう人材が欲しいとの要望が出せない。ゆえに新規事業が展開できないということが無いように、予め各種採用条件を条例で定めておく必要がありますので、急ぎ任期付職員採用条例を制定しておくべきではないでしょうか。

 

[答え]今、条例の制定に向けて事務レベルで検討に入っているところです。

 

 

 

産業建設常任委員会活動

 

常任委員会からの修正案提出及び可決は初めて 

 

平成26年6月24日第2回定例会最終日、平成26年度一般会計補正予算案からJR上菅谷 駅前公衆トイレ建設の追加負担金7百万円を削除した修正案を賛成多数で可決しました。産業建設常任委員会の提案で、公衆トイレはJR

 

地への建設計画を白紙に戻し、隣接した市有地へ市単独で建設すべきであると修正案を提出し検討を要求しました。那珂市議会としては、委員会からの修正案提出及び可決は初めてのことでした。他自治体では年度予算や補正予算が議会で否決され、承認されるまでの間、市民に対する行政サービスが中止や停滞するなど、あってはならないことがいくつかの自治体で起きています。私は、議決の際はいつも市民のためになる判断かどうかを、一番に考え決断することが議会議員の本分であると考え、常に心がけています。

 

(経緯)上菅谷駅前公衆トイレは、上菅谷駅前の区画整理事業に伴い、先に改築完了した上菅谷駅舎は1月から使用開始しました。第1回定例会で公衆トイレの建設予算を審議し、平成26年度予算で2060万円の予算で、新公衆トイレは現状の2倍の大きさで、総面積41㎡に男性用個室2・小用1、女性用個室2、身障者用多目的トイレ1を整備するのは妥当と判断し可決した。

 

その後、わずか2か月で労務費や資材費の高騰

 

により、JRから整備費追加額約7百万円の追加見積もりが提出された。それを受けて執行部が補正予算案を上程した。産業建設常任委員会で審議したところ、補正予算を加えた2760

 

円の公衆トイレは、1軒の家が建つほどの金額であり高すぎること、執行部においてもJR側の追加見積もりの妥当性に疑問を抱えていること、JRからの見積もりは一式表示で明細がなく、人件費や資材費の高騰の要因や妥当性が判断できるものではなかった。それならば、JR水戸支社を招聘し、産業建設常任委員会で7百万の追加見積もりについて詳細説明を求め、内容を把握してから判断すべきと提案して参考人として招致しました。JRからの回答は、見積もりの詳細は非公開につき公開は前例もなく回答できず、の対応でした。JRからの見積もり詳細説明がないままの判断はできず、追加7百万円の補正予算案は否決しました。執行部は議決を受け、公衆トイレは市有地に市が直接施工することでJRと協議調整し、9月の第3定例

 

会で負担金予算を直接工事費に組み替える修正案を提出し、可決に至りました。その後、執行部は、JRと協議した結果、当初予算でJR敷地内に市の設計施工(JR指定業者ではなく市内の工事業者)で建設が承認され、平成27年の3月に供用開始となりました。

 


  ○平成26107日空の駅「そ・ら・ら」視察研修 

 

空のえき そ・ら・らを訪ね、小美玉ブランドについて、①ブランド化実施に至る経緯②おみたまブランド化推進の課題とその解決策③現在の状況と今後の展望について、視察研修した。   

 

☆調査結果:年間の茨城空港利用者と見学者年間120万人を超える。この人の流れを小美玉市の活性化に利用しない手はない。活性化のために、小美玉ならではのものは何があるか、小美玉全土をくまなく調査。食材の歴史、昔からの料理や伝統・文化までを徹底的に洗い出し、また市場性も調査している点も見倣うべき点である。

 

おいしいものをつくり、小美玉ブランド化を市内外に発信、販売し利益を得ることが重要であり、其の推進者は地元の料理人・生産者・商工会・観光協会・空の駅駅長・市の構成員で組織された小美玉地域再生協議会である。特にブランド品開発の主役は多くの農家の女性たちであり、積極的に活動していることが活性化のキーポイントとなっている。その活躍の成果を具現化するために、空の駅「そ・ら・ら」をつくり、茨城空港利用客含め、多くの人に小美玉の地元産旬の食材のおいしい料理をビュッフェスタイルの地産地消レストランで食べてもらい、リピーターの増加を図っている。

また、消費者の食に対する意識の改革を促進し、チャレンジショップで企業家の独立支援(2年間)をしていく施策はユニークで若者の起業家育成、定住、空き家解消など効果は大であると強く感じた。




☆☆☆那珂市へ活かしたいこと☆☆☆

 

1.那珂市に於いても活性化推進プロジェクト設置し、高校生、大学生、主婦等多くの女性に参加してもらい推進すべきである。市の担当課に情熱あふれる推進役と実施者(一般公募で採用)の配置が必要。

 

2.那珂市特産品の認証ブランド化は現在取組中であるが、認証しておしまいではない。確かな販売先(道の駅ではもう古い、空の駅のような新たなコンセプトを持った)物産販売拠点を市内や水戸市、東京へ設営。

 

・JA農産物販売所やふれあいファーム芳野、とんがりはっと、コンビニ、商工会員店等、で那珂市認証ブランド品を販売。                   

 

・とんがりはっととナカマロちゃんショップと合体(場所は移転しても可)し、レストラン併設、

 

イベントコーナー併設。

 

3.6次化の推進

 

 ・おいしい食材の生産はもちろんだが、食のストーリーが必要。かぼちゃはじめ、那珂市の特産品の再発見とストーリー作成(24節おりおりの物語、昔ながらのしつらえを活かす)。

 

 ・那珂市特産品のなかからおいしいレシピ作成

 

 ・おいしいレシピによる那珂市特産品、那珂市ブランド品を購入、食せる店舗の開発、レストラン設置

 

 ・ふれあいファーム芳野(そば店)の毎日営業(メニューに天ぷら追加)、野菜加工品の拡大(漬物、惣菜)

 

 ・㈱小美玉ふるさと食品公社(乳製品加工販売、経営収支黒字が望ましい、雇用拡大に貢献)のような那珂市特産品公社(仮称)設立

 

4.販売先の確保・拡大

 

 ・ふれあいファーム芳野→米・野菜の計画販売(東京市場へ向け、那珂市とれたて産品会員募集。

 

 ・新規企業者への支援とアフターフォロー

 

5.地産地消拡大                

 

・学校給食の地産地消率あげる(地産地消率30%で満足しない)。絶対量の確保から、1年早い食メニューの作成(地産地消日程)による計画生産を実施する。認定農業者ばかりでなく兼業農家(自家用だけの栽培農家)での計画生産(直納)を実施       

 

 ・小中学生がおいしいものづくりを体験しながら、地元のおいいしいものを学ぶ場を作る。

 

6.那珂市産業祭の開催、大洗町のように月1回祭事・イベント開催し、ひろく那珂市のブランド品のPR(ふるさと大使や観光大使の住所先での祭事開催、災害協定締結市(相手先)との交流祭開催)を実施

 

 ・HPやFacebook、広報、観光会社、あらゆる方面へPR展開徹底

 

以上、できることから取り組みを進めてまいりますので皆様のご指導・ご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

○那珂市特産品ブランド認証品決定

 

青大豆豆腐よしの美人(ふれあいファーム芳野)・那珂銘菓ひまわりの詩((有)青柳製菓)他4品が認証第1号となる

 

那珂市では、産業の振興と元気で活力あるまちづくりの取り組みの一つとして、「那珂市特産品ブランド認証制度」を実施しており、初の認証品6商品決定したと20141112日に産業建設常任委員会に報告あり。認証交付式及びプレス発表は1121日に行われた。

 

認証基準は、①ブランド価値規定との合致度(那珂市らしさ)②ブランド力向上への貢献度③独自性・品質(味など)④信頼性⑤理念・施設・背景。認証品の有効期間は3年間。

 

認証6商品:クロサワ本舗のやわらか干いも「黄金泉(こがねいずみ)」(クロサワ本舗())、青大豆豆腐よしの美人(ふれあいファーム芳野)、「ひまわりコロッケ」(肉のヤマダ)、「シフォンケーキ」(ひまわりの丘)、那珂銘菓 「ひまわりの詩(うた)」(()青柳製菓)、「つぼ焼」(()つぼ焼おおがね)。

 

 産業建設常任委員会では、「ブランド品・特産品における地域の活性化」について、小美玉ブランドの視察を通して調査検討してきた結果、昨年11月より開始された那珂市の特産品ブランド認証事業を展開する上で、制度を作って終わりにしない、継続して展開していく体制を構築すべき、という結論に至った。そのために、①市内外のブランド品のPRを強化し、知名度を高めること②品質を統一し増産体制を整備して、生産者の収入増へつなげること③ブランド品のネーミングや包装を工夫し、商品の背景を物語として付加価値をつけ売り出すこと④事業展開担当(者)を明確にし、関連部署同士の連携も強化すること、の4点に留意し、那珂市特産品ブランド認証制度が市の発展に寄与するよう強く申し入れた。

 

那珂市議会平成27年度今後の活動予定

 

平成27年度議会報告会開催

 

5月23日(土)14:00~16:00頃

 

ふれあいセンターよしの 集会ホール

 

5月24日(日)14:00~16:00頃

 

  中央公民館 大会議室

 

議会の結果を報告します。今年は皆様の関心のある議案・審議事項について報告を予定しています。

 

地域の課題や政策についてご意見をお聞かせください。

 

事前の申し込みは不要。当日、直接お越し下さい。

 

 

 

○平成27年度第2回(6月)定例会(2日~19日)

 

6月2日本会議(議案上程)

 

6月4日議会運営委員会、本会議(一般質問)

 

6月5日本会議(一般質問、議案質疑)

 

6月9日総務生活常任委員会

 

6月10日産業建設常任委員会

 

6月11日教育構成常任委員会

 

6月18日議会運営委員会、全員協議会

 

6月19日本会議(委員長報告、議案採決)

 

☆会議は原則午前10時開会です。

 

会議は公開しており、どなたでも傍聴できます、お気軽にお越しください。

 

 ☆請願、陳情を議会へ提出される場合は、5月22日(金)までに、議会事務局までご提出ください。

 

 ☆那珂市議会では、定例会、臨時会の本会議の録画映像を「You Tube」の動画サイトで公開しています。那珂市ホームページの「那珂市議会」のページをご覧ください

 

 

 

○市政に関すること困りごと気軽にお声をかけてください。

 

  市民のみなさま、生活道路整備や福祉に関すること、地域の活性化など、市民のみなさまのご意見やご要望をお聴きする機会として、2~3人のミニ集会でも開催の場合は気軽にお声をかけてください。皆様のところへお伺いします。

 

 

 

 

 

 

 

平成26年度第1回定例会(3月)一般質問

1.市長の市政運営について、市長任期最終年の市政運営を質しました。

[質問] 市長は就任4年目を迎えますが、10年後、20年後の那珂市をどのような姿に導いていくのか不透明です。将来の那珂市が輝けるように、①任期残り1年で具体的に何をやりたいのか②最大の行財政改革である市町村合併についてどう考えるのか③魅力ある那珂市をどのように作っていくのか④那珂市の農業の振興をどう図ってゆくのか、の4点について伺います。

[答え]①残された公約2項目の実現策として、道の駅に代わる構想に道筋をつけることと企業誘致の推進をすることです。②ひたちなか市や東海村、あるいは水戸市とは合併ありきではなく、まずは広域連携の一つとして、課題等の共有ができるよう職員同士の勉強会等に前向きに参加していく考えです。③上菅谷駅及び周辺や那珂インター及びその周辺の活性化と人や文化・歴史・食等の那珂市のブランド力を高めて発信します。④儲かる農業を目指し、農商連携による販売先の確保を図ります。

2.子供の定期予防接種について(市外の乳幼児かかりつけ医でも定期予防接種を摂取可能に!)

[質問]那珂市に於いても少子化は大変深刻な問題であり、子育てしやすい環境づくり、交流人口の増加、若者の流出防止策の展開など様々な対策をこうじている。又那珂市はすみよさランキングでも県内4位という好環境もあり市外からの転入者も多い。たとえば乳幼児を抱えた家族の転入の際、転入届1回の提出で、住所移動から幼児の定期予防接種迄受診できるよう、何か所も窓口を回らなくても済むように、ワンストップで手続完了できないのか伺います。

[答え] ワンストップサービスは便利ですが、予防接種漏れや誤りなど安全性を考慮して、保健センターで母子手帳を確認しながら、予防接種について説明するため、足を運んで頂いています。

[質問] ワンストップサービスは手続きの回数減、窓口に仕切り板を立てるなどのプライバシー保護も含め再考していただきたい。育休も取れず働くお母様がたのために、定期予防接種をかかりつけ医師のいる近隣の市町村の医療機関でも受診できるようにしてはどうか、伺います。

[答え]広域で予防接種を受けられるようにするためには、各市町村の医師会で承認をもらい委託契約を締結する必要がある。委託料の格差がある場合は関係市町村との協議が必要になります。県が県医師会と

広域での委託契約を締結すれば、直接医療機関に依頼すれば可能となるので、県が実施してくれるよう、市長会等を通じ県へ要望していきます。また、那珂市では、乳幼児のかかりつけ医が市外にあるときは、かかりつけ医で予防接種が受診できる制度があり、転入者は利用されています。市と接種した市町村の委託料に差があるときは、差額分が保護者負担となります。

3.戸多小学校の芳野小学校への統合について(スクールバス進入路の安全確保を早急に!)

[質問]芳野小学校への統合に伴うスクールバスの運行について、安全策について伺います。

[答え]下江戸、若宮ルートの2ルートで、午前750分目やすで芳野学童保育所駐車場に到着予定、下校時は午後3時と4時に2ルートで2便を運航する。スクールバスの乗降については教職員が立ち合い安全確認をする。運航会社乗務員への交通安全徹底、芳野地区松づくり委員会へ安全対策を協力依頼してまいります。

[質問]スクールバスの進入路は、鷲神社手前の交差点から那珂三中グランド南側の芳野小児童の通学路ですが、通学路の表示もなく、道路側溝もない、道もでこぼこしており非常に安全性が心配です。この道路の整備はどうなっているのか伺います。

[答え]通学路の安全確保のため歩道整備は、用地確保等もあり、早急に整備はできず、現道の中でグリーンベルト等の整備を進めていきます。完了予定は夏休み前ぐらいとなります。

[質問]戸多小学校跡地について、戸多小学校にまつわる伝統・歴史・文化等の記録(本、写真、文書など)を保存する態勢はできていますか。また、保存されたものは、戸多小学校区外の方への記念展示会をされてはいかがでしょうか。

[答え]学校重要書類は芳野小へ引き継ぎ、その他これまでの種々の文書や写真等は戸多小学校にしばらく保管します。記念展示や保管については、学校跡地利用の結論も踏まえ対応を考えていきます。

平成26年度第2回定例会(6月)一般質問

1.ごみの減量化について(生ごみ処理機器補助拡大を!)  

[質問]第2次那珂市環境基本計画では、ごみの発生抑制・再使用・リサイクル運動を徹底し、ゴミの総排出量を平成34年度に平成12年度比の20%を削減するとしているが、具体的な目標数値が未設定である。①では、一体ゴミ排出量削減の目標数値はいくらなのか。その設定根拠は何か、伺います

。②10年間で3800トン減らすこの目標値を市民に告知していますか。

具体的な3800トン減量の告知は未実施ならば、年度別に何をどれだけ減らすのか市民へ至急告知願います。具体的なごみ減量化は、紙と生ごみを最重点に減らさねばなりません。

③その他紙類の分別回収袋を設定し回収する仕組みづくりや生ゴミ処理機器利用者増を図れる安価な簡易生ゴミ処理器の導入促進、生ゴミ処理機器購入補助対象枠の拡大を提案しますので検討お願いします。

[答え]①国の定める数値を基に策定すると総排出削減量は15370トンです。②数値は告知していないが、ゴミ排出に当たっての削減のお願いをしました。③その他の紙類の分別回収袋は各家庭で準備お願いします。生ゴミ処理機器は補助対象を拡大できるよう検討します。簡易生ゴミ処理器の導入についての回答は後日となります。

2.職員の人材育成について(市内事業所での現場体験実習を!)

[質問]市長は常々、「行政は総合サービス業である」と表現しており、「職員が一体となり迅速に課題解決に取り組み、より高品質の行政サービスを市民に皆様に提供すること」が職員に求められている役割、であると言っておられます。市長就任時に描いたあるべき職員像と今を比べてどう変わったのか。またこれからの自治体経営を鑑みた場合、市長の求めている職員像はどのようなものか伺います。

[答え]当初描いた職員像は、東日本大震災の被災で大きく変化した。これからの自治体経営を担う職員像は、①常に危機管理意識を持つ職員②信頼される職員③自立する職員④創造性あふれる職員、です。

[質問]自体経営を推進するためには、熱意とやる気とベストを尽くす行動力がある人材を確保しなければなりませんが、採用試験はどのように行っているのか。人材確保のために採用試験は従来とどのようにかわったのか伺います。

[答え]職員採用試験は、茨城県市長会に委託(一次試験の教養問題の作成と採点、試験会場の借り上げのみ)をし、他市と合同で統一試験を行っています。受験申込の受付、試験当日の試験官の派遣は当市負担です。採用試験の変化については、民間企業等で技術や経験を積んだ即戦力で使える人材(コスト意識を持つ柔軟で新たな発想を持つ)を確保すべく採用年齢要件の引き上げ、面接による人物の見極めに重き(実際に現場適応できるか、将来成長する人材かどうかなどを重点にしている)をおいている点が従来から変わった処です。

[質問]総合サービス業としての自治体経営の一翼を担う人材への成長を図るため、①新卒職員の指導育成、②上司の部下育成、③観光や農政等の専門家育成にどのように取り組んでいるのか伺います。

[答え]①外部講師による接遇研修、公務員の基礎研修、自治研修所にての派遣研修にて公務員としての基礎を学び多自治体との交流を図り視野を広める。②係長・課長補佐・課長・部長昇格時に茨城県自治研修所にて役職あったスキル修得。通信教育受講助成し不足能力・知識を補完しています。③若手職員は複数業務経験させ全体業務の把握と相互補完できる知識習得と経験を積む。入庁後10年経過の中堅職員は一定の部署で長く在籍し専門能力・知識の高揚を図り、適材適所で専門性を磨ける制度を設けている。

[質問]私は、平成25年第2回定例会で、職員の人材育成について、公務員として一番不足している、経営感覚養成及び現場体験研修でお客様へのサービスとは何かを学ぶために、市内の各企業・事業所への現場体験実習実施を提案していますが、検討し実施していますか。

[答え]現場体験実習で民間企業のコスト意識やサービス精神等を学ぶ大切さは感じています。現場体験実習は予定されていません。来年度以降の研修カリキュラムの中では現場体験実習も選択肢の一つと考えています。

3.友好都市交流について(国際友好都市提携先拡大を!)

 [質問]国際交流状況について、国際姉妹都市は1990年に姉妹都市協定を締結して以来、オークリッジ市と友好関係を促進してきました。日本全国グローバル化が当たり前の昨今、国際姉妹都市もオークリッジ市一か所ばかりではなく、例えば那珂市名誉市民の根本正氏の縁があるウッドストック(アメリカ合衆国)と姉妹都市協定を結び、文化交流をはじめとし、アメリカ東部地区への経済・観光・教育など幅広く連携を図る橋頭堡として関係を深め、両市がお互いに発展できるよう、よきパートナーとなるべきだと考えますが、いかがでしょうか。

[答え]根本正さんが名誉市民となり、根本正さんともゆかりのあるウッドストックについても、選択肢の一つとして考えてもよいと思いますが、庁内で充分に調査検討を重ねて判断します。

[質問]国際交流活動は、国際交流協会が主に事業展開をしています。活動資金である国際交流基金(現在は市民活動資金)が1億円強あったかと聞いていますが、現在までにいくら使用し、残高はいくらありますか。

[答え]平成元年から現在までに,42,313千円使用。残高は171,641千円です。

[質問]残高17千万円強の基金は、今後どのように活用していくのか伺います。

[答え]こうした国際交流と市民活動の両面から基金が使われています。今後は、国際交流推進あるいは市民活動を推進するにしても、適切かどうか判断し予算投下を考えていきます。

4.戸多小学校の跡地利用について(検討委員会でいつまでにどのように方向性を決めるのか!)

[質問]私は、平成25年の定例会一般質問で「地域資源を有効に使って、都会の方へ田舎暮らしの魅力とスローライフを教える体験型宿泊学習施設及び地元のコミュニティーセンターに使える施設にしてはどうかと提案しております。その後の執行部からの回答では、「地元のご意見・ご要望を伺い、どのようにするかは跡地利用委員会を設置し検討する」とのことでした。そこで、統合後の戸多小学校の跡地の管理はどのようになっているのか。また、体育館、事務室や教室などの建物、グランドはどう活用されていますか。

[答え]跡地利用の決定までは学校教育課出管理しています。グラウンドや体育館は他の学校施設と同様開放しています。4月からの利用は体育館18件、グラウンドは6件ありました。校舎の利用については、耐震上の問題もあり、地元まちづくり委員会等に限定的に貸し出しを考えています。

[質問]今後、跡地利用検討委員会はどのような活動をして、いつまでに方向性を決めるのか伺います。

[答え]昨年12月に学校跡地利活用方針庁内検討委員会等を設置して、幹事会を下部組織に置き具体的に調査検討してきました。今後は、委員会及び幹事会で差に検討を進め、7月上旬に利活用方針案を複数地元へ提示し、地元の意見集約を行い、11月までに利活用案を決定したい。

平成26年度第3回定例会9月議会一般質問

 1.行財政改革について(合併特例債算定替えによる6.7億円の収入減をどう確保するのか!)

[質問]行財政改革については、那珂市は平成27年度から合併特例の算定替えにより5年間で67千万円の交付税が減額されます。ただでさえ財政状況が厳しい折、那珂市にとっては、平成20年の財政危機以来の重大な危機といえます。この危機の打開策は、第3次那珂市行財政改革大綱の重点項目を実施していくことである、としています。しかしこの第3次那珂市行財政改革大綱実施計画①(平成26年度~30年度の5年間)の内容には、ほとんど目標設定は定性項目のみで具体的な数値目標が設定されていません。どこの部課が何をいくらいつまでに削減し財源を捻出するするのかが、具体的に数値目標として設定されていなければ、絵にかいたモチ同様。本当に目標達成ができるのか、疑問です。このような重要計画に数値目標がないことを市長はどう考えていますか。

[答え]柔軟な発想のもとで予算編成をするために、あえて行財財政改革大綱には明示しておりません。しかし、進捗管理は毎年実施をします。

[質問]年間の事業仕分けで要請した固定観念にとらわれない柔軟な発想で事業を評価判断できる力は要請できたはず、それを活かせば柔軟な発想で予算編成も可能と考えます。であれば、計画に数値目標がないものをどうやって毎年進捗し管理してゆくのか。5年たってどの部課も計画未達で6.7億円の財源確保できませんでした、という事態は避けなければなりません。ついては、合併算定替えによる6.7億円の交付税減額分はどのように手当てしますか。また自主財源確保について市長はどのように対処しますか。

[答え]行財政改革の大綱実施計画のさまざまな取り組み事項を実施することと歳出の抑制を考えています。

2.下水道及び生活道路整備進捗状況について

)下水道整備進捗状況について(市町村合併型浄化槽整備区域への見直しを早急に!)

[質問]平成24年から、私は、下水道整備の経済的負担を軽減でき短期間で整備のできる市町村型合併浄化槽方式を導入展開すべきだと提案しております。昨年も進捗状況を確認しておりますが、未整備地区の早期整備の促進のために、公共下水道整備区域を市町村型合併浄化槽事業区域への見直しを早急に検討し、区域変更をするべきではないのか伺います。

[答え]茨城県の「生活排水ベストプラン」の見直しに準じて、那珂市に於いても平成27年度中に

まとめるため、今年度に全体計画見直しの委託業務発注し準備進めている。整備区域の計画見直しをするためには、今後の公共下水道事業の収支計画の推移を検証し、市町村設置型合併浄化槽による整備など各整備手法の経済比較を行い、実現可能な市日手法の選択をしなければなりません。関係機関等の協議もありますが、当初予定より1年早め、平成28年度の公共下水道審議会に諮っていきたい

2)生活道路の整備状況について(未整備マップの作成と未整備生活道路の整備計画作成を!

[質問]現状はどのような申請経路で、誰がどのように審査をして、整備道路を決定しているのか伺います。

[答え]市道整備の申請手順は、自治会から申請予定路線について事前の相談があります。その際に整備手法や手続等について説明をしています。その後、自治会長と代表者の連名により、道路整備事前協議書を提出していただき、狭隘道路整備審査会において現地を確認の上、採択の有無が決定されます。採択された路線は、申請者と関係権利者へ採択結果と同意書が郵送され、申請人の方が関係権利者の同意書を添付しました市道拡幅整備申請書を市の方へ提出してもらい、これをもって整備に向けた手続きが完了する、という手順になっています。

 誰がどのような基準で決定しているのかについては、自治会から申請された整備基準道路、狭隘道路、現道舗装等の路線については、副市長と7名の部長によって構成されている狭隘道路整備審査会において、採択、不採択の決定がなされています。採択の基準については、申請された路線が日頃より生活道路として使用されているかどうか、こういったところが大きな判断材料となっています。

[質問]平成25年度の産業建設常任委員会で市道の整備促進のために、「市道未整備マップ」作成を要望しておりますが、作成されていますか。

[答え]まだ作成できていません。現在、土木課管理の道路管理台帳システムのデータ中で個別にみることは可能になりました。このデータを参考にして地区ごとのマップを作成し、道路整備計画の協議に活用していきたい。

[質問]市道未整備地区の整備計画は作成されているのか伺います。

[答え]1級及び2級幹線道路の整備計画は策定していますが、生活道路については道路福音5.5メートル両側側溝での整備が原則のため、未整備路線の整備計画は作成していません。

[質問]未整備道路マップは一目で整備進捗が確認でき、予算上の算段も早くなりますので、ぜひとも作成をお願いします。今後、市道整備をどのように進めていくのか伺います。また、仮称「道路整備進捗委員会」を設置し、各自治会と打ち合わせをしながら進捗管理を進めてはどうか。ぜひ検討お願いします。

[答え]自治会からの申請方式により事業を進行させていく。事業説明会のこまめな開催、同意書の説得に対する市の協力体制などこれまで以上のバックアップ体制を強化します。「道路整備進捗委員会」を設置については後日の回答となります。

平成26年度第4回定例会11月議会一般質問

1.有害鳥獣イノシシ対策について(里山や山林の下草刈りを一斉に実施を!)

[質問]当市では、農作物等のイノシシによる被害は、額田・瓜連・芳野・戸多地区で多発しています。防護ネットや電気柵等での防御、市有害鳥獣捕獲隊による罠猟で駆除を行っています。昨年はワナ猟で131頭を駆除しました。しかし、耕作放棄地の増加や管理放棄による里山の崩壊、他地域からの逃げ込み、更にイノシシの旺盛な繁殖力も手伝い、生息数は増える一方です。また、他市では、人的被害も発生しており、当市においても人的被害がいつ起きてもおかしくない状況です。早急に根本的な対策を打たなければなりません。そこで3つのイノシシ対策を提案しますので検討お願いします。①里山や山林等の下草刈りを全市一斉清掃日にボランティアを募り、対象地区を一斉に実施する。②茨城県で有害鳥獣広域捕獲隊を編成し、県内を計画的に駆除する。③地域ぐるみの対策振興は農政課の定期フォローや県のイノシ専門家の定期指導を実施する。

[答え]①一斉清掃日とあわせてボランティアでの下草刈りが実施できるかどうかの可否を関係各課と協議します。②県内を広域捕獲隊による計画的な駆除実施するよう県に要望します。③農振農用地に関しては、多面的機能直接支払制度を活用してイノシシ対策の実施を各自治会へ働きかけます。

2.防災及び危機管理について(複合型災害を想定し,防災計画策定と防災訓練実施を!)

[質問]那珂市の防災には、防災計画と避難実施訓練が不可欠です。地震災害を想定した防災訓練は実施されていますが、原子力災害については、いまだに避難訓練は実施されていません。避難計画も未策定の状態。原子力災害は、3年前の東日本大震災と福島第一原発災害が同時に発生しており、複合災害は実際に起きているのです。今、発生しないという保証は一切ありません。東海第2原発でも地下直下型地震マグニチュード9クラスの発生と原子力事故発生がする複合災害に対し、どのような防災計画を策定し、訓練を行っていくのか伺います。

[答え]現在、複合災害を想定した計画はありません。茨城県で策定中の原子力災害時の広域避難計画も、事業所の単独事故を想定しており、当市もこれに準じて単独災害を想定した計画を策定し、次の段階での検討を考えています。訓練については、実施規模を含め十分な検討を踏まえた上で行い、実施後には計画の検証及び必要に応じた修正をしていきます。

[質問]国・県の原子力災害時の広域避難計画は、単独事故想定のもので、那珂市の計画を作ってはくれません。原子力災害の防災計画・避難計画と避難訓練実施計画は、東海第2原発が稼働しようがしまいが、地方自治体においては、市民の生命・財産を守るために策定実施しなければならないものであります。どう対応するのか伺います。

[答え]実施規模を含め、十分な検討と調整をした上で行っていきます。

[質問]東海第2原発は老朽化と使用済み核燃料及び高レベル放射能廃棄物を抱え現在でも非常に危険な状態に変わりはないという危機にあるからこそ、原子力災害時の広域避難計画の策定が急務ではないのか。いつできるのか。また、広域避難計画策定前のシュミレーションは実施するのか伺います。

[答え]県の広域避難計画は平成27年3月に策定。県の計画に基づき策定しますので、平成27年度内の策定を目指しています。事前シュミレーションは県で実施のため、那珂市独自での実施予定はありません。

 

 

第4回定例会 一般質問2012年12月7日)

 

○平成24年第4回定例会(12月5日~12月18日)が開催され一般質問を行いましたので概要についてお知らせいたします。市長や執行部に対して、提案型の一般質問です。お気づきの点やご意見等ございましたら、是非お知らせください。

 

問い1 事業仕分けを有効活用すべき

 

(問い)平成24年度那珂市事業仕分けについて、事業仕分けはあくまでも事業の要・不要の判定のみです。これからの市政の施策や事業策定実施は、市民の要望を汲みとり、市民の満足のいく新しい事業をいかに迅速に創造・提案実行するかが重要なことです。その為には、施策や事業策定担当者及び責任者の行政マインドを前年踏襲型から市民の為の新事業創造提案型(ゼロベース予算立案型)へ切り替え、更なるスキル向上が急務です。職員の意識改革や組織活性化研修・スキルアップを迅速に実施頂き、新しい事業と展開手法はどのように会得、実施していくのか伺います。    

 

(答え) 市長 行政はスピードが命です。市民の要望に応えるためには、事業の休廃止・見直しが必要です。職員には意識改革を求め、事業仕分け、行政評価システム、提案制度を活用し、経費削減し時代即応の事業展開ができる行財政改革を推進します。事業創設には自治体セミナーなど各種情報収集活用し、市政に反映します。

 

問い2 地域資源の有効活用について

 

(問い)平成26年3月に戸多小学校が統合の為廃校になる。統合後の戸多小学校跡地の利活用はどのようになるのか。まず、戸多小学校の地域の文化・情報の受発信の拠点であった校舎をはじめ、各種資料を保存すべきではないか。地域資源豊かな那珂市ですが有効に活用しきれていないのが現状です。地域財産の活用法として、私は、「戸多小学校跡地を戸多の地域歴史・文化・伝統・暮らし方・食・米作り・野菜つくり、等などを地元はじめ都会の人々にも利活用してもらえる体験宿泊型の[いーなか学校(仮称)]として那珂市地域活性化のモデルケースとして活用してはどうか、と提案します。その為には、本当の那珂市の魅力って何なのか、地域の資源()って何なのかをすぐにでも探してみることからはじめるべきではないか。そして再認識あるいは発見された地域の財産をどのように活用していくのか。

 

(答え) 企画部長 小学校の学校跡地の利活用については、現在、地元住民による検討委員会が中心となって、要望や意見を取りまとめ、市に対して提出をしてゆく。

・学校に関する写真や文書、関係者の記憶などの収集や保存については関係先と調整を図り、準備を進めていく。

・地域社会には、人々の生活の営み、歴史や文化、豊かな自然など、気づかない「地域の宝」が数多く存在しています。地域の暮らしの中から、生活の知恵や営み、食文化などの「地域の宝」を発掘し、市の財産として広く発信していくとともに、地域間交流、人づくりなどに活用し市の魅力として更に高めていく必要があります。

・地域重は、そこに暮らす人々の日々の生活であり、その人そのものであります。地域の自然・歴史・文化・食品・農作業などに携わる専門家、地域のコミュニティの先生になってもらえる人材の発掘と人づくりをしていく必要があると考えています。そして、そこで培われた人材により那珂市の地域資源の魅力を広く発信することが可能となり、地域の活性化につながるものと考えています。

 

(問い)地域資源有効活用を実行する為にも、地域の財産発見については、予算化を速やかに行ない準備に取り組むべきではないか。

 

(答え) 市長 地域資源の有効活用を図るための「地域の宝」探しについては、具体的に検討を進め、那珂市全体の地域活性化に向け取り組んでまいります。

 

問い3 防犯カメラの管理について

 

(問い)ここ数年、犯罪の増加や治安に対する不安感の増大に伴い、商店会や行政機関により防犯カメラが設置される機会が増えております。一般的に犯罪被害の未然防止や犯罪の予防等の有用性が認められています。しかしその一方、公共の場所に設置された防犯カメラの管理や設置及び利用については、防犯カメラの設置者の裁量にゆだねられているのが現状です。公共の場所に設置されたカメラについては、市民等が知り得ないまま撮影され、その画像が当該防犯カメラの設置者の思いのままに取り扱われることになり、その画像の取り扱いによっては、撮影された市民等のプライバシーが侵害される恐れがあります。そこで、那珂市において防犯カメラの設置及び利用状況はどのようになっているのか。また、防犯カメラの管理ルールと体制はどのようになっているのか。そして防犯カメラの適正な設置や利用について、防犯カメラの設置者が遵守すべき義務等を定めておくべきではないか。

 

(答え) 市民生活部長 市内には小学校など公共施設や上菅谷駐輪場、後台駅駐輪場など42か所に設置してあります。利用状況は、モニターでの監視や録画機能を使用し防犯上の対策として利用している。

・防犯カメラの管理は、施設を管理している課ごとに行っていて、市として管理体制・管理ルール等は特に決めていません。

・防犯カメラの適正な設置や利用についての管理体制、管理ルール等については、市としても必要性を感じており、検討します。

 

 

第3回定例会 一般質問(2012年9月6日)

 

○平成24年第3回定例会(9月4日~9月19日)が開催され一般質問を行いましたので概要についてお知らせいたします。市長や執行部に対して、条例改正提案の一般質問です。お気づきの点やご意見等ございましたら、是非お知らせください。

 

問い1 那珂市名誉市民について

 

(問い)那珂市名誉市民条例は、平成1712月に制定されていますが、未だ授与者もなく市民にはあまり知られていません。また授与対象者が存命中の方のみで、故人の方は対象外となっています。存命中に功績が顕彰されず後世になって功績が称えられるという事例も想定され、授与対象者の公平さに欠けます。ついては、故人の方も授与対象者となるよう、那珂市名誉市民条例の称号を贈る条件を改正すべきと考えますが、いかがでしょうか。

 

(答え) 企画部長 本市の名誉市民の称号は本市に係るいかなる褒賞よりも重厚で崇高なものです。後年になって功績が評価された方も含め名誉市民に相応しい方がおられる場合には、当然顕彰すべきであります。条例改正については今後詳細を検討してまいります。       

 

市長 故人も対象として選定の方法も詳細指針を定めていきたいと考えております。対象者は、青少年の鑑になれる人物をえらんでいきたいと考えています。

 

問い2 残土処理について

 

(問い)先般、東日本大震災時に常陸太田市で発生した災害がれきの内、土砂ついては仮置き場で再利用予定していたが、常陸太田市は再利用できる業者があるとの処理業者情報を得、処理を依頼した。その業者から依頼を受けた茨城町の建材業者が砂利採取を行っていた那珂市田崎地区内に不法投棄された事件があった。災害がれきは常陸太田市から経緯説明を受けたが、不法投棄については、茨城県警察本部と那珂署で捜査中なので、市としても引き続き、捜査の状況を見ながら対応していく、ということでありますが、残土処理については平成17128日に制定された「那珂市土砂等による土地の埋立めて等の規制に関する条例」で定めており罰則規定もある。しかし、残土処理の中で保管についての定めが市条例にはない。一時保管と称し、そのまま放置されたり、また市外地域から一時保管名目で不法投棄されたりとの危険性があるので、条例を改正して残土の不法投棄及び一時保管違反に罰則を設けて防止すべきではないか。                   

 

() 市民生活部長  市条例の罰則規定で対応しておりますが見直しも必要と思われますので、県の指導や他市町村の規定を参考にしながら検討してまいります。尚、今後も、警察及び関係機関と連携したパトロールを実施し、不法投棄の早期発見・監視体制の強化に努めてまいります。       

 

(問い)一日も早く、市条例の見直しを図り、残土の不法投棄及び一時保管違反への罰則を設け、市内外からの不法投棄防止対策の強化を徹底していただきたい。最後に市長の見解を伺います。

 

() 市長 土砂について現行の市条例罰則規定で対応しておりますが、見直しにつきましては、県の指導を得ながら一部改正を検討してまいります。尚、生活環境の保全と市内の不法投棄の未然防止と早期発見の為、市民の方々にご協力いただくとともに、不法投棄に対する意識の向上を目指してまいります。

 

 

 

平成24年度 芳野小学校と芳野まちづく

 

り委員会合同運動会開催される!

 

   (平成24915日) 

 

私は、9月15日に開催されました芳野小学校と芳野まちづくり委員会合同運動会に行ってまいりました。天候に恵まれ(いや、暑すぎかな)、小学校と芳野地区市民の合同運動会につき、開催プログラムも盛りだくさんで大変楽しい運動会となりました。小学生は紅白の対抗戦、芳野地区市民は飯田A,B,C、鴻巣、旭、戸崎の5チームで優勝を争いました。

 

 

平成24年度の芳野小学校のスローガンは、

 

「勝利をつかめ!みんなの力をみせるんだ!」 

 

をめざし、二学期が始まって以来一生懸命練習に取り組んだ成果を精一杯の演技で披露してくれました。保護者の皆さまもおこさんたちの頑張りに目を細めて喜んでおられました。

この合同運動会の開催にあたっては、校長先生はじめ諸先生方のご指導とPTAや保護者の皆さま、自治会や地域の皆様方のご指導ご協力をいただきましたこと深く感謝申し上げます。

 

下記の写真は、運動会の風景です。上から順に、

開会式(運動会の歌、歌唱中1)、開会式(運動会の歌、歌唱中2)

開会式(ラジオ体操、場面1) 開会式(ラジオ体操、場面2)

 

保護者応援席 、2年生「おーいお茶」種目、がんばってます!

 

全校生徒応援合戦 場面1、全校生徒応援合戦 場面2

 

全校生徒応援合戦 場面3、4年生「運命の分かれ道」種目、走れ!、走れ!

      那珂第三中学校平成24年度体育祭 開会式風景

 

 

 

 

 

 

 

玉入れ 熱狂中

那珂市立第三中学校 平成24年度体育祭開催される!  (平成2498日)

 

 

私は、9月8日に開催されました那珂第三中学校の体育祭に那珂

市議会議員として祝辞を述べさせていただきました。来賓というより、ひとりのOB(昭和43年那珂第三中学校の第一回卒業生(芳野分教場))として生徒の皆さんが、クラス全員一致団結して競技種目に取り組まれ、躍動感あふれる姿に感動しました。また、当時の自分たちが取り組んだ組体操なども脳裏によみがえって懐かしいものがありました。

 

平成24年度の体育祭は、

 

Never give up!勝利に向かって一

 

直線」 

 

を全校テーマに掲げ、各クラスから選出された体育祭実行委員が企画・運営の中心となり創意に富んだ体育祭を目指して取り組んできた、とのことですが、まさにその練習の成果が見事に結実し、楽しい思い出に残る体育祭ができました。

そして、この体育祭により草柳校長先生も期待されておりました、精神面の成長と充実「学ぶ心、思いやる心、たくましい心、意欲的な心が更に高まること」も少し促進されたように感じられました。

最後に、三中の生徒のみなさん全員が挨拶をきちっとされ、おじぎもしっかりときれいにできるので、挨拶された私たちは大変気持ちがよく、好感度抜群で大変素晴らしいことです。

これもひとえに校長先生はじめ諸先生方のご指導とPTAや保護者の皆さま、自治会や地域の皆様方のご指導ご協力の賜物だと思います。

以上、那珂第三中学校の体育祭での所感です。

 

 

 

第18回飯田夏祭り開催される (平成24年8月14日)

 

今年で18回目の開催となり、飯田の夏は、「飯田夏祭りを抜きにしては飯田の夏物語が語れぬ」ほど、飯田にはなくてはならぬ風物詩となっています。子どもたちから大人まで飯田市民が親睦と絆を深く結びあえるとてもとても楽しいお祭りです。

 

 お祭り会場は、飯田の中央にある一乗院駐車場です。祭り当日は、子供みこしや盆踊り、サイダー早飲み競争やお楽しみ抽選会など盛りだくさんのイベントが開催され大盛会に終わりました。

 

飯田夏祭りの開催には、飯田夏祭り実行委員会及び飯田地区子供会育成会そして飯田自治会の役員及び会員の皆様方,更に飯田地区市民の皆様の一方ならぬご尽力を賜りましたこと心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 来年も飯田夏祭りが開催できますよう市民の皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたしまして、飯田夏祭りの所感と致します。

 

 

第2回定例会 一般質問に立つ  (2012年7月6日)

 

○平成24年第2回定例会(6月5日~6月19日)が開催され一般質問を行いましたので概要についてお知らせいたします。市長や執行部に対して、今回初めての一般質問となりました。身近なところから市政課題をとりあげましたので、お気づきの点やご意見等ございましたら、是非お知らせください。

 

 

質問1 AEDの夜間早朝の使用について

 

()那珂市でも安心・安全の市民生活の環境づくりの中で、AEDの公共施設への設置と周知活動が展開されてきています。しかし、どこに設置されているのかよくわからない。いざ使用となった時に本当に使用できるのか、いざという時に昼間だけでなく夜間早朝の使用が出来ないものか、という市民の方からのお声もあります。市民のみなさまがいつでも利用できるよう、どこに何台設置されているのか、いざという時すぐ使えるよう管理されているか、誰でもすぐ使用できるのか、夜間早朝の使用ができるのか。コンビニ等へのAED設置は検討されていますか。

 

()   消防長  AEDの市内設置状況は、平成24年6月1日現在100施設112台(内、市施設42施設42台)設置済です。AEDのバッテリーの待機時間で4年間、作動させた場合除細動回数で140回、約4時間使用可能。AEDの保守点検は、市で購入したAEDについては設置場所職員が日常点検を実施し、消耗品の電極パッドやバッテリーの交換は、消防本部で管理し適切に実施しています。AEDの設置場所は那珂市のホームページや広報等でお知らせしています。AED使用講習会は中学生以上を対象に普通救命講習会市民や事業所等の申請に基づき実施しています。那珂市内のコンビニでAED設置例はなく、これからコンビニ保有者にAED設置を働きかけてまいりたいと思います。

 

質問2 下水道整備計画について

 

()那珂市のインフラ整備の中で下水道の整備が遅れており、飯田地区は国道118号線の下を那珂久慈川流域下水道事業計画 (県の事業で平成13年事業開始)で那珂幹線という公共下水本管が通っているのに下水道はいまだ整備されていません。飯田の一部、中島地区は平成27年度までに公共下水ではなく農業集落排水で整備することになりました。しかし、未整備地区の市民からは、平成33年になっても下水道が整備されない、同じ飯田地区で一部農業集落排水にて整備するのは不公平、不公平及び不満が最高点に達しています。市に、下水道はいつになったらできるのか、という問いに、「予算がない、分からない」の一点張りです。これから更に30年待て、というのはあまりにも無策、この状態がいつまでも許されはずがありません。市の下水道整備進捗状況はどのようになっていますか。公共下水、農業集落排水、合併処理浄化槽での排水処理は、環境衛生上適正基準で管理されていますか。平成24年度までに生活排水処理目標値は個別にどのようになっていますか。第一次那珂市総合計画に後期に下水道整備計画をみなおし、計画と期限を盛り込むべきではないか。そこで提案ですが、公共下水にこだわらず地域の特性により市町村設置型合併浄化槽処理での整備を進めるべきではないでしょうか。 

 

() 上下水道部長  下水道設備の進捗状況は、平成23年度末の未整備面積は1172.1ヘクタール、整備全体計画3260ヘクタールに対し36%、平成24年~33年までに575.3ヘクタール整備をしていきます。那珂市の生活排水処理方式は、公共下水道・農業集落排水・合併処理浄化槽の3方式ですが、排水の水質管理は水質汚濁防止法及び茨城県公害防止条例に基づく排水基準に則り水質検査の上処理されています。生活排水処理普及率は、平成23年度末の行政人口に対し、公共下水道46.9%、農業集落排水8.7%、合併処理浄化槽17.3%、合計73%となっています。第一次那珂市総合計画は、現在後期計画の見直し時期ですが、今後の下水道計画の完了時期を盛り込むことは、財政面からも困難な状況です。那珂市の下水道整備状況は、昭和57年に事業着手してから30年が経過しますが県内44市町村中22番目で進んでいる状況ではありません。市町村設置型合併浄化槽事業も含めた観点から、今後の整備手法を検討する必要があります。平成34年度以降の次期整備地区の計画については、地域特性・トータルコスト・地形・放流先・上位計画との整合性等の検証結果を踏まえ平成29年度の公共下水道審議会に諮り、併せて市議会に諮ってまいります。

市長  下水道工事は、工事期間が長くまた多額の費用がかかり、整備期間の短縮化が厳しいのが現状です。財政面は、国交省や農水省の補助メニューを活用することや流末処理の工事方法の選択や合併浄化槽使用で道路側溝ある道路側溝への排水使用、等さまざまな生活排水処理法を検討し、整備期間の短縮化を進めていきたいと思います。他にもいろいろな手法・方策ありましたらご提言頂きたい。

 

質問3 市遊休地利活用について

 

()今回遊休市有地の活用については、日本サーボ工場跡地に限定して質問します。

瓜連駅前に広大な空き地が市の遊休地である日本サーボ工場跡地(平成153月に日本サーボが桐生市へ工場集約の為操業停止したものを瓜連町が面積11254.58㎡、価格土地8292万円、建屋解体工事費4900万円、合計13192万円で買い戻しをし、合併により那珂市が所有しているもの)です。この跡地の利活用については医療福祉教育機関を誘致ということで平成17年以降平成23年迄

市議会でも4度ほど取り上げ利活用を促進してきましたが、年経過しても具体的な解決がされないままとなっています。このままでは、維持管理費や当初予想した固定資産税も徴収できず雇用の拡大もないまま。何ら価値を生み出せず、市の遊休財産を再び塩漬けにしてしまうことになります。迅速且つ緊急なる解決策が必要です。そこで伺います。遊休市有地の企業誘致について、現在までの企業誘致状況はどのようになっていますか。また日本サーボ工場跡地の維持管理はいくらぐらいかかっているのか。日本サーボ工場跡地の利活用施策をどのように考えていますか。そして緊急なる解決策として、速やかに日本サーボ工場跡地利活用委員会を設置して利活用をされるよう提案申し上げます。

 

() 企画部長  企業誘致は、自主財源として税収の確保、雇用の促進、市内地域全体の進行に繋がり早期の立地を望まれていると考えています。本年度、企業誘致担当を産業部商工観光課より企画部企画政策課へ変更、県の企画部経験者の副市長も就任しましたので積極的に活動してまいります。新規取り組み事項は、電源地域振興センターの企業支援サービス事業を活用し全国の企業対象に誘致をすすめていきます。

 日本サーボ工場跡地の維持管理費は、那珂シルバー人材センターに委託して、実施。費用は平成17年~平成23年までの7年間で147万円かかっています。

 利活用策については、経済情勢の悪化も合利活用のめどが立っていない状態です。今、議員の方から日本サーボ工場跡地の利用検討委員会をつくってはどうかという提案を頂きました。早急に庁内にまず検討委員会を設置して、有効な土地利用を図る観点から検討を進めてまいりたいと思っています。

 

質問4 街路灯・防犯灯のLED化について 

 

()私は、飯田に住んでいますが、那珂市以外の知人友人から「那珂市は暗いね」とよく言われます。飯田地区の夜間照明は防犯灯のみ41灯ありますが、暗くこれで防犯効果があるのかと疑問に思うほどです。また、防犯灯管理は自治会管理となっており、市からの防犯灯維持管理費の補助はあるものの、電気代(自治会より東電へ直接支払い)や電灯交換及交換作業費用、管理費を差し引くと約年間5万円弱が自治会費から持ち出しとなっています。飯田自治会では、電気代を各組内支払いから一括前払いへ切り替え少しでも自治会負担を減らしました。自治会からも更に電気代節約を進める為、また明るさの改善にもなる、防犯灯のLED化を早急にすべき、との要望があります。

ついては、電気代の一括前払いによる節減効果を市内街路灯・防犯灯の全数で実施してはいかがでしょうか。次に防犯灯・街路灯のLED化の具体的な導入計画と、その内容、周知方法はどのようになっていますか。

 

(答) 市民生活部長  防犯灯については、各自治会の管理になっており、市内の全数を一括で市が管理するのは難しい。各自治会の其々の管理分を一括して支払うことは可能と思われます。電気代の一括支払いの割引制度や一括支払いにすることによるメリットなどを自治会に向け、積極的に周知してまいりたい。防犯灯のLED化は、昨年度に補助率2分の1、上限1万円の補助制度を新設し、各自治会長へ周知し普及促進を図っているところです。今後も引き続き補助制度の活用を積極的に自治会長に働きかけをしてまいりたいと考えています。街路灯については、現在200灯を管理しております。街路灯のLED化は、高圧ナトリウムに比べ56%程度省エネ都なり長寿命・低メンテナンスコストでありますが、全数回収費用は4400万円と高額になるため、現在のところ計画はございません。今後は、新設または老朽化に伴う建て替え時にLED街路灯計画を進めてまいります。

 

平成24年度 那珂市活性化対策特別委員会開催           (2012年5月17日)

 

   写真右はバードライン(下江戸市内)の復旧後の写真

 

○那珂市活性化対策特別委員会の調査・審議の内容は、1.産業の活性化 2.観光の振興、3.企業誘致、4.土地活用、5.再生可能エネルギー、6.環境・防災対策、7.震災復旧・復興、8.その他関連する事項についてです。

 

○今回は、平成24年度初回開催につき、昨年の東日本大震災の被災個所①バードライン(下江戸地内)②古徳溜池(古徳地内)の復旧確認の現地視察を行いました。

 

○①のバードラインは復旧までに1年2カ月かかり、市民の皆様には大変ご不便をお掛けしました。バードラインが通行止めの期間中は、県道102号線への迂回通行となり、県道102号線も混雑したり、道路仮復旧状態がしばらく 続き変不自由をしました。

 

東日本大震災の被害の甚大さと震災後の復旧はライフラインを再優先、次に生活道路を最大限早く復旧することが肝要であること。また災害対策は万全を期すことが肝要であることを痛感しました。

 

写真下はバードライン(下江戸市内)の大震災直後の写真(復旧前)↓

 

 

 

車座集会の開催のお願い         2012年5月

  

 

○市民の皆さんのご意見やご要望をお聞きする機会として、気軽に話し合える「くるま座集会」を開催していただけませんか。

 

時間:1~2時間を目安

 

人数:3~10名程度

 

参加:近所の方、ご友人,親せき

 

場所:自宅、会社、ファミレス等

 

お近くの方やお友達。に声をかけて頂くほかは何の準備もいりません。お申し込みには予約が必要です。

 

毎週水曜日は議会にいます     (2012年5月)

  

○市民の皆様、道路の整備に関することや福祉に関することなど、行政全般に関わることでのご意見やご要望などがありましたら、ご連絡下さい。携帯電話はいつでもつながります。またお手紙やメールでも結構です。宜しければご自宅に伺います。

○また原則的に毎週水曜日は、議会ないし市役所内におりますのでお気軽にお声をかけて下さい。

 

無料法律相談               (2012年4月)

 

○地域や家庭での日常生活上の問題や法律に関わる問題などに遭遇して解決できずに悩んでいる方の相談に応じます。夫婦・親子、結婚・離婚、相続・結言、土地・家屋の売買や賃借金銭貸借(クレジット・サラ金)、中小企業の経営問題、労務などについて弁護士法人フェニックスの弁護士が相談に応じます。相談には予約が必要です。

○市でも弁護士による無料法律相談を行っていますので秘書広聴課市民相談グループ(☎298-1111(内線117)、事前予約制)へご相談ください。

 

 

3月市議会第1回定例会        (2012年4月)

  

○3月の議会第1回定例会は、3月12日~3月27日まで開会、平成24年度各種会計予算294億78百万円(一般会計予算170億円、国民健康保険・水道事業などの特別会計予算124億74百万円)、他議案62件を審議可決しました。議員一人当たり13億40百万円の予算の使途を決定するのは大変重大な責務であることを痛感しました。

 

議会での役割              (2012年3月)

  

○議会での役割は、産業建設常任委員会(産業部の所管に属する事項、建設部の所管に属する事項、上下水道部所管に属する事項、農業委員会に属する事項審議)に所属しました。更に那珂市活性化対策特別委員会委員(那珂市活性化の特別事項)、議会広報編集委員会委員(那珂市議会だよりの編集)として活動をしていきます。その他に、那珂市公共下水道事業審議会委員、農業委員会委員となりました。私は、企業と働く人などの仕事関連業務の専門性がありますので産業(農業・工業・商業・新産業)の活性化に少しでも役に立ちたいと考えています。

○また産業関係のみならず、財政や教育・原子力関連、等の分野でもしっかりと目配りをしていきたいと思います。

ご支援に感謝します         (2012年3月)

 

○市民の皆さま、選挙後初めての議会通信をお届します。先日の選挙では予想を超える多くの方々にご指示を頂き当選することができました。

これからが本番です。議員の仕事をしっかりと自覚して仕事を進めていきます。

○議会改革・財政改革・仕事をつくる、ことは一人ではできません。議会では、他の議員にも呼び掛けて、また市民の皆さまと連携して任期中に必ず市民の皆さまの目に見える形でないし遂げたいと考えています。